
2023年11月17日(金)のFXニュース(5)
-
2023年11月17日(金)17時38分
来週のドル・円「ドルは底堅い動きか、円売り継続で152円台到達も 」
[ドル・円]
来週のドル・円は底堅い値動きとなりそうだ。米国の消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)でインフレ沈静化が鮮明になっている。12月開催の次回連邦公開市場委員会(FOMC)の会合での政策金利据え置きやその後の引き締め休止を市場は織り込み始めた。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者は目標レンジ内に収めるには引き締め継続が必要と指摘している。一方、日本の7-9月期国内総生産(GDP)はマイナスに転じ、国内経済の失速が顕著になった。GDPデフレーターの上昇でインフレは加速しているが、実質賃金のマイナスで日銀の緩和修正は困難との見方から円安が進む。ドル・円は昨年の同時期とよく似た相場展開だが、ここまで実弾介入を実施しておらず、150円台ではドル買い・円売り安心感も広がる。そのため徐々に上値を切り上げており、33年ぶりの152円台を目指す値動きが想定される。【米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨】(21日公表予定)
FRBは21日、FOMC(10月31日-11月1日開催分)の議事要旨を公表する。インフレ抑止の姿勢を維持するものの、年内利上げ見送りの意見も見込まれ、ドル売り材料となりそうだ。【米・4月製造業PMI速報値】(24日発表予定)
24日発表の11月PMIは製造業が49.8と、景気の好不況の境目である50をやや下回る見通し。引き締め観測は後退し、金利安・ドル安が見込まれる。・予想レンジ:148円50銭-152円50銭
・11月20日-24日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。
○(米)10月耐久財受注 22日(水)午後10時30分発表予定
・予想は前月比-3.2%
参考となる9月実績は前月比+4.6%。民間の航空機・同部品の増加が寄与した。10月については民間の航空機・同部品の受注は大幅に減少するとみられており、全体の数値は前月比マイナスとなる見込み。なお、非防衛財の新規受注は増加するとみられる。○(欧)11月ユーロ圏HCOB製造業PMI 23日(木)午後6時発表予定
・参考となる10月実績は43.1
参考となる10月実績は43.1。生産指数は横ばい、新規受注指数は低下。11月については新規受注の増加は期待できないこと、生産指数は伸び悩んでいることから、顕著な改善は期待できず、10月実績と差のない水準にとどまる可能性がある。○(日)10月全国消費者物価コア指数 24日(金)午前8時30分発表予定
・予想は、前年比+3.0%
参考となる9月実績は前年比+2.8%。上昇率は13カ月ぶりに3%を下回った。政府による料金抑制策が続く電気・ガス代の低下が全体を押し下げた。10月については原材料費、物流費が上昇傾向にあること、宿泊費も上昇していることから、上昇率は9月実績を上回る可能性がある。○(米)11月サービス業PMI 24日(金)午後11時45分発表予定
・予想は50.5
参考となる10月実績は50.6で速報値から下方修正された。ただ、インフレ圧力が低下しつつあることは好材料。11月については大幅な改善は期待できないものの、節目の50を維持する見込み。
○その他の主な経済指標の発表予定
・20日(月):(米)10月景気先行指数
・21日(火):(米)10月中古住宅販売件数
・23日(木):(英)11月サービス業PMI、(欧)11月サービス業PMI
・24日(金):(米)11月製造業PMIPowered by フィスコ -
2023年11月17日(金)17時37分
ドル円、じり安 150.08円まで本日安値更新
ドル円はじり安。時間外の米10年債利回りが4.39%台まで低下幅を拡大するなか、一時150.08円まで本日安値を更新した。また、ユーロ円もつれて162.70円まで下押し。ポンド円も186.02円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月17日(金)17時24分
ドル・円は軟調、夕方にかけて円買い
17日の東京市場でドル・円は軟調。日経平均株価の底堅い値動きで円売りが先行し、朝方に150円77銭まで値を上げる場面もあった。ただ、今週発表された米インフレ指標の伸び鈍化で引き締め長期金利の失速により、夕方にかけて150円35銭まで下落した。
・ユーロ・円は163円60銭から162円75銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0857ドルから1.0825ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値33,344.85円、高値33,599.63円、安値33,263.67円、終値33,585.20円(前日比160.79円高)
・17時時点:ドル・円150円40-50銭、ユーロ・円162円80-90銭
【経済指標】
・英・10月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-0.3%(予想:+0.4%、9月:-1.1%←-0.9%)
【要人発言】
・植田日銀総裁
「基調的な物価上昇率、2%の物価目標に向けて徐々に高まっている」
「下押し圧力を受けるものの、景気はベントアップ需要の顕在化に支えられる」
「賃金上昇を伴う形で物価目標実現を目指し、政策運営を行う」
「粘り強く金融緩和を継続し、賃金上昇しやすい環境を整える」Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)17時23分
ユーロドル、下げ一服 ユーロ円もつれた動き
ユーロドルは下げが一服。前日安値1.0830ドルを割り込んで1.0825ドルまで売られるも、下げが一巡すると1.0830ドル台に小反発している。ユーロ円も162.79円まで下落後に162.90円台まで下げ幅を縮小している。なお、時間外の米10年債利回りは足もとでは4.42%台で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月17日(金)17時18分
ハンセン指数取引終了、2.12%安の17454.19(前日比-378.63)
香港・ハンセン指数は、2.12%安の17454.19(前日比-378.63)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は150.39円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)16時40分
ドル円、弱含み 米10年債利回り低下が重し
ドル円は弱含みで推移。時間外の米10年債利回りが4.43%台に低下する中、150.48円付近まで値を下げた。また、ポンド円は英10月小売売上高が予想を下回ったことでポンド売りが優勢となる中、ドル円でのドル売り・円買いも合わさり、186.29円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月17日(金)16時36分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7410.97
前日比:-75.94
変化率:-1.02%フランス CAC40
終値 :7168.40
前日比:-41.21
変化率:-0.57%ドイツ DAX
終値 :15786.61
前日比:+38.44
変化率:+0.24%スペイン IBEX35
終値 :9667.40
前日比:+26.70
変化率:+0.28%イタリア FTSE MIB
終値 :29258.10
前日比:-208.83
変化率:-0.71%アムステルダム AEX
終値 :753.91
前日比:-8.91
変化率:-1.18%ストックホルム OMX
終値 :2171.54
前日比:-21.43
変化率:-0.99%スイス SMI
終値 :10643.07
前日比:-65.12
変化率:-0.61%ロシア RTS
終値 :1121.18
前日比:-8.04
変化率:-0.72%イスタンブール・XU100
終値 :7814.14
前日比:+33.46
変化率:+0.43%Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)16時22分
ユーロドル、小安い 1.0840ドルまで下押し
ユーロドルは小安い。欧州勢の参入後は米長期金利の上昇を手掛かりにしたドル買いが先行し、一時1.0840ドルまでやや値を下げた。また、英小売指標が予想より弱い結果となったことを受けてポンドドルが1.2380ドルまで下押ししたほか、豪ドル米ドルは0.6453米ドル、NZドル米ドルは0.5940米ドルまで売りに押された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月17日(金)16時08分
上海総合指数0.11%高の3054.365(前日比+3.439)で取引終了
上海総合指数は、0.11%高の3054.365(前日比+3.439)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は150.65円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)16時07分
【速報】英・10月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を下回り-0.3%
日本時間17日午後4時に発表された英・10月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を下回り、前月比-0.3%となった。【経済指標】
・英・10月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-0.3%(予想:+0.4%、9月:-1.1%←-0.9%)Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)15時50分
【まもなく】英・10月小売売上高(自動車燃料含む)の発表です(日本時間16:00)
日本時間17日午後4時に英・10月小売売上高(自動車燃料含む)が発表されます。・英・10月小売売上高(自動車燃料含む)
・予想:前月比+0.4%
・9月:-0.9%Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)15時38分
豪S&P/ASX200指数は7049.40で取引終了
11月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-9.02、7049.40で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)15時36分
豪10年債利回りは下落、4.467%近辺で推移
11月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.085%の4.467%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)15時36分
豪ドルTWI=60.6(-0.2)
豪準備銀行公表(11月17日)の豪ドルTWIは60.6となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)15時26分
ドル・円は伸び悩みか、ドル高基調も中東にらみ円買いが下押し
[今日の海外市場]
17日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。日米金利差により、150円台前半は買戻しが入りやすい。ただ、今週発表された米インフレ指標の鈍化で、積極的なドル買いは後退。また、中東情勢の不安定化で円買いも見込まれる。
前日発表された米経済指標はフィラデルフィア連銀製造業景気指数と鉱工業生産が低調、新規失業保険申請件数は4週連続で予想より弱く、金融引き締め観測は一段と後退。米金利安・ドル安の進行でユーロ・ドルは1.0830ドル台から1.09ドル近くに水準を切り上げ、ドル・円は150円20銭台まで1円程度下げた。ただ、本日アジア市場で米金利の低下一服によりドル売りは後退し、ドル・円は押し目買いが相場を支えた。
この後の海外市場はドルの動向が注目される。今週のインフレ指標をはじめとした経済指標の悪化を受け、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げサイクル休止と来年の利下げの思惑から金利安・ドル安は継続。ただ、全般的に円安基調が維持され、主要通貨は引き続き下げづらい。一方、イスラエル軍のパレスチナ自治区ガザへの攻勢を強める構えを見せており、ドル・円はリスクオフのドル買いも円買いが上値を抑えるとみる。【今日の欧米市場の予定】
・17:30 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁講演
・18:00 ユーロ圏・9月経常収支(8月:+277億ユーロ)
・19:00 ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値(前年比予想:+2.9%、速報値:+2.9%)
・22:30 米・10月住宅着工件数(予想:135.0万戸、9月:135.8万戸)
・22:30 米・10月住宅建設許可件数(予想:145.0万戸、9月:147.1万戸)
・22:45 コリンズ米ボストン連銀総裁あいさつ(同行主催経済会議)
・22:45 バー米FRB副議長(銀行監督担当)講演(決済関連)
・23:30 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(フランクフルト欧州銀行会議)
・23:45 グールズビー米シカゴ連銀総裁講演(経済、同行年次シンポジウム)Powered by フィスコ
2023年11月17日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年11月17日(金)19:02公開米ドル/円が152円以上になれば、為替介入を想定。最弱通貨の円を売るなら、米ドル/円ではなくクロス円!クロス円の上値ターゲットは…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年11月17日(金)15:12公開前日と同じく変動幅が小さいものに留まった為替相場、クロス円は利食い売りで調整したが次の材料待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年11月17日(金)09:59公開ドル円押し目買い!介入なければボラティリティ低い。引き続き152円台で介入警戒。通常は米経済指標次第?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年11月17日(金)07:07公開11月17日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月20日(金)16時56分公開
米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでも… -
2025年06月20日(金)15時46分公開
すぐの米軍介入はなさそうでドル高少しだけ後退、日本の財務省が主導した超長期債の増発も曲がり角に -
2025年06月20日(金)15時01分公開
米ドル/円は今、手を出すな。FXで大きく稼ぐコツはトレンド相場で勝負すること。146.28~142.11円のレンジを抜… -
2025年06月20日(金)09時40分公開
ドル円145円台!直近はインフレ懸念がドル下支え。短期的にはドル買戻し→長期的にはドル売り継続? -
2025年06月20日(金)09時10分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」で、約2カ月の 間に4名中3名のプレイヤーが120万円超の利益を上げた! 自動売買の初心者も簡単に「マネ運用」ができる!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は今、手を出すな。FXで大きく稼ぐコツはトレンド相場で勝負すること。146.28~142.11円のレンジを抜けるまで「待つのも相場」(ザイ投資戦略メルマガ)
- 6月20日(金)■『米国の金融政策の発表後に優勢な米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでもユーロが覇権を握れない理由は?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取っていくトレードで臨みたい(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)