ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年12月08日(金)のFXニュース(3)

  • 2023年12月08日(金)08時19分
    NY市場動向(取引終了):ダウ62.95ドル高(速報)、原油先物0.28ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 36117.38  +62.95   +0.17% 36164.17 36021.95   18   11
    *ナスダック   14339.99 +193.28   +1.37% 14353.11 14220.87 1945 1299
    *S&P500      4585.59  +36.25   +0.80%  4590.92  4565.22  318  180
    *SOX指数     3747.54 +101.72   +2.79%
    *225先物       32360 大証比 -500   -1.52%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     144.05   -3.26   -2.21%   147.32   141.71
    *ユーロ・ドル   1.0791 +0.0027   +0.25%   1.0818   1.0755
    *ユーロ・円    155.45   -3.12   -1.97%   158.67   153.23
    *ドル指数     103.65   -0.50   -0.48%   104.20   103.27

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.59   -0.00      4.63    4.56
    *10年債利回り    4.14   +0.04      4.18    4.10
    *30年債利回り    4.25   +0.04      4.28    4.21
    *日米金利差     3.39   -0.71

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      69.66   +0.28   +0.40%   70.48   68.80
    *金先物       2045.4   -2.5   -0.12%   2057.2   2036.6
    *銅先物       379.7   +6.3   +1.67%   380.1   373.1
    *CRB商品指数   260.74   +1.08   +0.42%   260.74   259.66

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7513.72   -1.66   -0.02%  7523.57  7480.49   49   47
    *独DAX     16628.99  -27.45   -0.16% 16655.30 16595.11   16   24
    *仏CAC40     7428.52   -7.47   -0.10%  7436.95  7415.66   21   18

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月08日(金)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、神経質な動き

     8日の東京外国為替市場でドル円は神経質な動き。8時時点では144.18円とニューヨーク市場の終値(144.13円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。8時半から10月毎月勤労統計、8時50分から7−9月期実質国内総生産(GDP)改定値などが発表されることもあり、本邦経済指標の結果が昨日の植田日銀総裁の発言を後押しするのかを確かめるまでは動きにくい。昨日は1日を通して5円60銭超のレンジを作ったことで、プライスがワイドになり神経質な動きとなっている。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0792ドルとニューヨーク市場の終値(1.0794ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。円の動きが中心となっていることで、ユーロドルの値動きは限られ小動き。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では155.62円とニューヨーク市場の終値(155.58円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に東京勢の本格参入待ちの状態でもみ合い。本邦債券市場や株式市場の動きを見極めるまで動きにくいか。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.00円 - 144.27円
    ユーロドル:1.0792ドル - 1.0798ドル
    ユーロ円:155.53円 - 155.75円

  • 2023年12月08日(金)08時04分
    円建てCME先物は7日の225先物比415円安の32445円で推移

    円建てCME先物は7日の225先物比415円安の32445円で推移している。為替市場では、ドル・円は144円08銭台、ユーロ・円は155円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月08日(金)08時00分
    東京為替見通し=昨年12月のデジャブ相場、実質賃金連続マイナスのリスクに要警戒

     海外市場ではドル円は、NY勢の参入後も日銀の政策修正期待を背景にした円買いの流れが継続した。3時前に売り圧力が強まると、市場では「エアポケット(買いの空白)のような状態に陥ってしまったようだ」との声も聞かれるなか、一時141.71円まで急落した。ただ、その後は急ピッチで値を下げてきた反動から短時間で144円台まで反発。ユーロドルは、対円を中心にドル売りが進んだ影響を受けた。前日高値の1.0804ドルを上抜けて3時前には1.0818ドルまで上昇。もっとも、その後は1.0790ドル台まで押し戻された。

     本日のドル円相場も不安定な値動きになりそうだ。レンジ相場に慣れていたこともあり、昨日は5円を超える値幅を伴ったドル円相場だが、本日も1日を通して乱高下を繰り返しそうだ。また、昨年も12月の日銀政策決定会合を前後に大幅な円高となったことで、同様の動きを先取りした感じもある。

     昨年を振り返ってみると、12月17日の日経新聞に「政府、日銀との共同声明見直し論」との報道が流れ、2%の物価上昇目標の達成時期や範囲をより柔軟にし、表現の一部を修正との内容を報じた。市場は瞬間的な円買いとなったが、影響は限られた。しかし、20日の日銀政策決定会合で長短金利操作の運用に関し、長期金利の許容変動幅を従来の「±0.25%程度」から「±0.5%程度」に拡大すると発表すると、一転円が急伸した。ドル円は当日の高値から7円弱の円買い・ドル安が進行した。

     この経験があったことで、昨日は同じ轍を踏まないようにとの動きも進み、円の買い戻しが強烈に入った次第だ。ただし、市場が警戒しなくてはならないのは、今年最後の日銀政策決定会合は18−19日ということで、結果発表までまだ10日以上先になっている。日銀のブラックアウト期間は他国の中央銀行と違いわずか2営業日前(詳細は、各金融政策決定会合の2営業日前、会合が2営業日以上にわたる場合には会合開始日の2営業日前)からで、今後も植田日銀総裁をはじめとした日銀関係者から様々な発言が出てくることが予測され、その都度発言内容で乱高下することが予想される。

     また、今後の本邦の経済指標もこれまで以上に神経質に市場が反応することが考えられる。本日も10月家計調査、10月毎月勤労統計、7−9月期実質国内総生産(GDP)改定値、10月国際収支速報、11月景気ウオッチャー調査などが発表される。9月の毎月勤労統計では実質賃金が2.4%減少し18カ月連続でマイナスとなった。日銀はこれまで「賃金上昇に伴う2%物価安定目標」としていることで、更に連続してマイナスになるのか。19カ月ぶりにプラスに転じるのかにより市場が敏感に反応する可能性も出てきている。

  • 2023年12月08日(金)07時33分
    世界の金融市場はFRBより日銀を警戒、利上げ転換は金融混乱の前兆と懐疑的

    日銀の植田総裁や永見野副総裁の発言を受けて、マイナス金利解除の基盤づくりとの思惑が強まった。短期金融市場では日銀が18、19日に開催する金融政策決定会合でのマイナス金利解除の確率が一時40%まで上昇した模様。12月の日銀会合が突然ライブとなった。国債10年物利回りは10.5BPS上昇し、世界債券市場にショックを与えた。

    市場関係者からは2000年、2006年、2007年の二の舞になるのではと警戒されている。連邦準備制度理事会(FRB)が利上げ終了の準備に入った際、引き締めを開始する失敗を日銀が繰り返すのではと、懐疑的見方が広がった。歴史的に世界経済が悪化する前兆と警戒されている。

    日銀は1980年代の金融危機で落ち込んだ景気を0.5%の低金利でも回復できず1990年代にゼロ金利政策(ZIPR)を導入。2000年8月、日銀はドットコムバブルの崩壊の過程で比較的秩序があり抑制されていると判断し金利を0.25%に引き上げると、ナスダック総合指数は急落、その後、2年間回復できなかった。

    小泉政権下、2006年7月にゼロ金利政策から脱却。2007年2月に2度目の利上げに踏み切るも中国株式市場が1日で9%近く下落。その後、ベアスターンズや他のヘッジファンドの破綻など金融バブル崩壊につながった。

    関係者は日銀がようやく利上げに踏み切る際には、サイクルのかなり最終段階で、あることが多く、来年に向けて欧米の景気はソフトランディングが可能と楽観的な見方が広がる一方で、不安材料となっている。警戒感もくすぶりリスク回避の動きも優勢となる可能性もある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月08日(金)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、大幅反落

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は大幅反落。終値は144.13円と前営業日NY終値(147.31円)と比べて3円18銭程度のドル安水準だった。NY勢の参入後も日銀の政策修正期待を背景にした円買いの流れが継続した。3時前に売り圧力が強まると、市場では「エアポケット(買いの空白)のような状態に陥ってしまったようだ」との声も聞かれるなか、一時141.71円まで急落した。ただ、その後は急ピッチで値を下げてきた反動から短時間で143円台まで反発。引けにかけても144円台前半まで下値を切り上げた。

     ユーロ円は大幅に9日続落。終値は155.58円と前営業日NY終値(158.57円)と比べて2円99銭程度のユーロ安水準だった。円が独歩高となった流れに沿って一時153.23円まで下押す場面があった。他のクロス円も全面安となり、ポンド円は178.67円、豪ドル円は93.73円、NZドル円は87.71円、カナダドル円は104.25円まで下げ幅を拡大。ただ、クロス円もドル円と同じく3時前に急落した後は反動から買い戻しが入り、ユーロ円は155円台半ばまで反発した。

     ユーロドルは7営業日ぶりに反発。終値は1.0794ドルと前営業日NY終値(1.0764ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ高水準だった。対円を中心にドル売りが進んだ影響を受けた。昨日高値の1.0804ドルを上抜けて3時前には1.0818ドルまで上昇。もっとも、その後は1.0790ドル台まで押し戻された。

    本日の参考レンジ
    ドル円:141.71円 - 147.32円
    ユーロドル:1.0755ドル - 1.0818ドル
    ユーロ円:153.23円 - 158.67円

  • 2023年12月08日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(10月) 0.9% 0.6%
    08:30 実質賃金総額(10月) -2.9% -2.9%
    08:30 家計支出(10月) -3.0% -2.8%
    08:50 GDP改定値(7-9月) -1.8% -2.1%
    08:50 国際収支(経常収支)(10月) 1兆8919億円 2兆7236億円
    08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(11月)  2.8%
    08:50 貸出動向 銀行計(11月)  3.1%
    10:10 国債買い入れオペ(1-3年、3-5年、5-10年、10-25年)
    14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(11月) 48.2 48.4
    14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(11月) 49.1 49.5


    <海外>
    13:30 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.50% 6.50%
    13:30 印・RBI現金準備率 4.50% 4.50%
    16:00 独・CPI(11月)  -0.4%
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週)
    22:30 米・非農業部門雇用者数(11月) 20.0万人 15.0万人
    22:30 米・失業率(11月) 3.9% 3.9%
    22:30 米・平均時給(11月) 4.0% 4.1%
    24:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(12月) 61.6 61.3

      欧・EU財務相理事会


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月08日(金)06時11分
    大証ナイト終値32360円、通常取引終値比500円安

    大証ナイト終値32360円、通常取引終値比500円安

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月08日(金)06時00分
    12月7日のNY為替・原油概況

    7日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円32銭から141円71銭まで下落し、引けた。

    日銀の総裁、副総裁の発言を受けマイナス金利解除の基盤づくりとの見方が急速に広がり、最速で次回12月金融政策会合での政策変更の思惑が強まり円買いが加速。重要な節目を巡るテクニカルな動きやストップロスを巻き込み乱高下した。

    ユーロ・ドルは1.0762ドルから1.0818ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は156円42銭から153円23銭まで下落。日欧金利差縮小観測に円買い、ユーロ売りが強まった。

    ポンド・ドルは1.2546ドルから1.2612ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.8782フランから0.8729フランまで下落した。

     7日のNY原油先物は小幅続落。景気減速で需要鈍化懸念が引き続き売り材料となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:22.0万件(予想:22.0万件、前回:21.9万件←21.8万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:186.1万人(予想:191.0万人、前回:192.5万人←192.7万人)
    ・米・10月卸売在庫改定値:前月比-0.4%(予想:-0.2%、速報値:-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月08日(金)05時33分
    【速報】米・10月消費者信用残高は+51.34億ドル(訂正)


     日本時間8日午前5時に発表された米・10月消費者信用残高は+51.34億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・10月消費者信用残高:+51.34億ドル(予想:+85.00億ドル、9月:+90.57億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月08日(金)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い加速

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。円の急伸でオプション買いが加速。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。円先高観が強まり、円コール買いに拍車がかかった。
    ■変動率
    ・1カ月物8.57%⇒10.43%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物 8.67%⇒9.86%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.76%⇒9.55%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.89%⇒9.32%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.09%⇒+1.57%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.97%⇒+1.24%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.83%⇒+1.04%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.55%⇒+0.73%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月08日(金)04時35分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ90ドル高、原油先物0.22ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 36144.37 +89.94 +0.25% 36164.17  36021.95  22  8
    *ナスダック  14336.32 +189.61 +1.34% 14347.26 14220.87 1760  1273
    *S&P500     4585.35 +36.01 +0.79%   4587.48   4565.22 331   167
    *SOX指数     3746.28 +100.46 +2.76%  
    *225先物     32240 大証比-620 -1.89%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     143.44 -3.87 -2.63% 145.41  141.69
    *ユーロ・ドル  1.0803 +0.0039 +0.36% 1.0818  1.0759
    *ユーロ・円   154.96 -3.61 -2.28% 156.76  153.24
    *ドル指数     103.52 -0.63 -0.60% 104.20  103.27

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.57 -0.02
    *10年債利回り  4.11 +0.01  
    *30年債利回り  4.23 +0.02  
    *日米金利差   3.36 -0.11

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     69.60 +0.22 +0.32%   70.48   68.80
    *金先物      2047.20 -0.70 -0.03% 2057.20 2036.60 

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月08日(金)04時12分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、急落

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は急落。4時時点では143.49円と2時時点では(144.10円)と比べて61銭程度のドル安水準だった。NY時間に入っても日銀の政策修正思惑を手掛かりにした円買いの流れが継続。1時過ぎに付けた143.80円を割り込むと、ストップロスを巻き込みながら141.71円まで急落して8月7日以来の安値を付けた。ただ、売り一巡後は143.70円台まで切り返すなど、神経質な動きとなった。

     ユーロ円も乱高下。4時時点では155.05円と2時時点では(155.54円)と比べて49銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の急落につれて、153.23円まで下落して7月28日以来の安値を記録。ただ、その後は155.20円台まで切り返すなど、荒い値動きとなった。

     ユーロドルは小高い。4時時点では1.0805ドルと2時時点では(1.0794ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準となった。米10年債利回りが4.10%台まで一段と低下したほか、ドル円で円買い・ドル売りが進んだ影響もあり、5日以来となる1.0818ドルまで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.71円 - 147.32円
    ユーロドル:1.0755ドル - 1.0818ドル
    ユーロ円:153.23円 - 158.67円

  • 2023年12月08日(金)03時46分
    欧州主要株式指数、反落

     7日の欧州主要株式指数は反落。ユーロ圏GDPがマイナス成長となり景気減速懸念が売り材料となった。

    フランスの航空会社、エールフランス‐KLMは景気減速が警戒され3.1%下落した。
    ドイツのスポーツアパレルメーカーのプーマ、アディダスは強制労働の疑いが指摘されそれぞれ下落。

    ドイツDAX指数は-0.16%、フランスCAC40指数は-0.10%、イタリアFTSE MIB指数-0.67%、スペインIBEX35指数は-1.09%、イギリスFTSE100指数は-0.02%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月08日(金)03時34分
    NY外為:ドル・円141円台から143円台に回復、節目200DMAを巡り乱高下

    NY外為市場でドル・円は一時重要な節目200日移動平均水準(DMA)を試す動きにいったん141円71銭まで下落し8月来の円高・ドル安水準となった。その後は再び200DMAを回復し143円39銭まで反発する荒い展開となった。

    ユーロ・円も同様に153円23銭まで下落後、154円96銭まで反発。ポンド・円は178円67銭まで下落後、180円59銭まで反発した。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 MT4比較
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10