
2023年12月13日(水)のFXニュース(6)
-
2023年12月13日(水)23時52分
ユーロドル、伸び悩み 前日高値1.0827ドルがレジスタンス
ユーロドルは伸び悩み。11月米卸売物価指数(PPI)の下振れを受けてドル売りが先行すると一時1.0809ドルと日通し高値を付けたものの、前日の高値1.0827ドルが目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。23時51分時点では1.0788ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月13日(水)23時45分
NY外為:ドル続落、FRB早期の利下げ観測再燃、PPI受け
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは続落した。米・11月生産者物価指数(PPI)受け連邦準備制度理事会(FRB)の早期の利下げ観測が再燃した。
ドル・円は145円71銭から145円04銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0781ドルから1.0809ドルまで急伸。ポンド・ドルは1.2520ドルから1.2547ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年12月13日(水)23時02分
ドル円、売り優勢 一時145.11円と本日安値更新
ドル円は売り優勢。低調な米PPIをきっかけに米長期金利の低下とともに売りが強まり、一時145.11円と本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月13日(水)22時59分
【市場反応】米11月生産者物価指数、ドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
米11月生産者物価指数(PPI)は前月比0%と、10月-0.4%から伸びは拡大した。前年比+0.9%と、伸びは10月+1.2%から予想以上に鈍化し、6月来で最低の伸びにとどまった。
燃料や食品を除いたコア指数は前月比0%と、伸びは予想外に10月の水準を維持。前年比では+2.0%と、伸びは10月+2.3%から予想以上に鈍化し21年1月来で最低の伸びとなった。
コアPPIが予想下回り、ドル売りが優勢となった。ドル・円は145円72銭から145円31銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0781ドルから1.0801ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・11月生産者物価指数:前月比0%(予想:0.0%、10月:-0.4%←-0.5%)
・米・11月生産者物価コア指数:前月比0%(予想:+0.2%、10月:0.0%)
・米・11月生産者物価指数:前年比+0.9%(予想:+1.0%、10月:+1.2%←+1.3%)
・米・11月生産者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+2.2%、10月:+2.3%←+2.4%)Powered by フィスコ -
2023年12月13日(水)22時34分
ドル円、145.44円付近まで下押し 米PPIは予想下回る
ドル円はやや弱含み。11月米卸売物価指数(PPI)がコア指数ともに市場予想を下回ったことが伝わると一時145.44円付近まで下押しした。一方、ユーロドルは日通し高値となる1.0801ドルまで一時上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月13日(水)22時32分
【速報】ドル・円145.50円、ドル売り、米PPIコア指数が予想下回る
ドル・円145.50円、ドル売り、米PPIコア指数が予想下回る
Powered by フィスコ -
2023年12月13日(水)22時31分
【速報】米・11月生産者物価指数は予想に一致0%
日本時間13日午後10時30分に発表された米・11月生産者物価指数は予想に一致、前月比0%となった。【経済指標】
・米・11月生産者物価指数:前月比0%(予想:0.0%、10月:-0.5%)Powered by フィスコ -
2023年12月13日(水)22時15分
【まもなく】米・11月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間13日午後10時30分に米・11月生産者物価指数が発表されます。・米・11月生産者物価指数
・予想:前月比0.0%
・10月:-0.5%Powered by フィスコ -
2023年12月13日(水)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
12月13日(水)
・22:30 米・11月生産者物価指数(前月比予想:0.0%、10月:-0.5%)
・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は5.25-5.50%に据え置き予想)
・04:30 パウエル米FRB議長会見Powered by フィスコ -
2023年12月13日(水)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅高
13日の欧州外国為替市場でドル円は小幅高。22時時点では145.68円と20時時点(145.64円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。21時30分過ぎに145.57円前後まで弱含んだものの、本日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を控えて下値は限定的となり、145.71円前後まで持ち直した。
ユーロドルは小幅高。22時時点では1.0782ドルと20時時点(1.0777ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。FOMC声明を控えて、本日のNYカットオプション1.0790ドル周辺で底堅く推移した。
ユーロ円は22時時点では157.07円と20時時点(156.97円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの動きにつれて、157円台前半で底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.19円 - 145.99円
ユーロドル:1.0773ドル - 1.0800ドル
ユーロ円:156.78円 - 157.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月13日(水)21時05分
ドル円、小動き FOMC待ちのムード
ドル円は小動き。米10年債利回りが一時4.17%台に低下するも反応は限られ、足元では145.60円前後での小動きが続いている。この後に控えている米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に売買を手控えるムードが広がっている模様である。なお、先ほど発表された米MBA住宅ローン申請指数は前週比+7.4%と前回(+2.8%)を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月13日(水)20時14分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み
13日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。20時時点では145.64円と17時時点(145.81円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。145.90円台では上値重く推移する一方、145.70円台では底堅い展開が続いたが、米10年債利回りが小幅に低下する中で145.60円台まで小幅に下落した。
ユーロドルは小安い。20時時点では1.0777ドルと17時時点(1.0785ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。1.0780ドルを中心とした狭いもみ合いが続いたが、ユーロ圏10月鉱工業生産が前月比・前年比ともに予想より弱い結果となったことが重しとなり、1.0770ドル台までわずかに値を下げた。
ユーロ円は軟調。20時時点では156.97円と17時時点(157.25円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに157.48円まで値を上げるも、その後はユーロドルやドル円の下げが重しとなり、156.90円台までやや下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.19円 - 145.99円
ユーロドル:1.0773ドル - 1.0800ドル
ユーロ円:156.78円 - 157.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月13日(水)19時32分
ドル・円は上値が重い、欧米株価指数は堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上値が重く、145円80銭付近でのもみ合いが続く。欧州株や米株式先物は堅調地合いを維持し、円売り基調で主要通貨は下げづらい。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定を前に積極的に動きづらく、全般的に動意は薄い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円71銭から145円95銭、ユーロ・円は157円16銭から157円47銭、ユーロ・ドルは1.0776ドルから1.0792ドル。Powered by フィスコ -
2023年12月13日(水)19時05分
NY為替見通し=ドット・プロットやパウエルFRB議長による利下げ開始時期への言及に要注目
本日のNY為替市場のドル円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)声明、ドット・プロット(金利予測分布図)、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の会見などで、来年の利下げ開始時期への言及を見極めることになる。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、明朝発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明では、FF金利誘導目標5.25-50%の据え置きはほぼ確実視されている。そして、利下げ開始時期は来年5月となっている。
9月のFOMCでのドット・プロット(金利予測分布図)は、2023年末が5.60%(5.50-75%)、2024年末が5.10%(5.00-25%)となっていた。フェドウオッチでの2024年末は4.00-25%となっており、1%乖離している。
11月の米コア消費者物価指数(CPI)が前年比+4.0%だったことで、インフレ抑制の取り組みで難しさが増す「最後の1マイル」が終わっていない可能性が高まっており、パウエルFRB議長が、データ次第という文言で、選択肢をオープンにしておく可能性に留意しておきたい。
パウエルFRB議長は、12月1日、スペルマン大学(ジョージア州アトランタ)での講演で、タカ派とハト派を織り交ぜた発言をした。タカ派見解として「FOMCはインフレ率を時間とともに2%に引き下げること、またインフレが同目標への軌道上にあると確信するまで景気抑制的な政策を維持することに強くコミットしている」、ハト派的見解として「かなり急ピッチでここまで来たあと、FOMCは慎重に前進している。引き締め不足と引き締め過ぎのリスクは一段とバランス(more balanced)がとれてきている」と述べていた。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、12月11日の高値の146.59円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、12月12日の安値の144.74円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月13日(水)19時01分
【速報】ユーロ圏・10月鉱工業生産は予想を下回り-0.7%
日本時間13日午後7時に発表されたユーロ圏・10月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-0.7%となった。【経済指標】
・ユーロ圏・10月鉱工業生産:前月比-0.7%(予想:-0.3%、9月:-1.0%←-1.1%)Powered by フィスコ
2023年12月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年12月13日(水)16:00公開FXの「ファンダメンタルズ分析」とは?ファンダメンタルズ分析のメリット・デメリット、経済指標の結果の見方や為替相場への影響も解説
FXとは?FX初心者のための基礎知識入門 -
2023年12月13日(水)15:11公開CPI予想通りだがコア部分は依然として高止まり、早々の利下げ期待にFOMCのドット・チャートはいかに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年12月13日(水)10:03公開ドル円→FOMCドットチャート、パウエル発言に注目!来年の利下げ回数2~3回か?ドル円方向感定まらず。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年12月13日(水)06:39公開12月13日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の生産者物価指数の発表』、そして『FOMC金融政策発表&パウ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月24日(火)15時51分公開
ポーズ的なイラン報復で一気に中東情勢の緊張が緩む、ドル安が進むなかパウエル議長は議会証言へ -
2025年06月24日(火)09時41分公開
ドル円146→148→146と乱高下!長期ではドル安?中東地政学的リスクが低下、リスクオンへ揺り戻し。 -
2025年06月24日(火)06時57分公開
6月24日(火)■『パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(本日1日目)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そし… -
2025年06月23日(月)15時37分公開
スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦… -
2025年06月23日(月)15時14分公開
米軍事作戦でドル買いにはなったが積極性なし、株価下落も限定的でユーロ円はさらに上伸の動き - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月23日(月)■『米国がイランの核施設を攻撃した影響』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 6月24日(火)■『パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(本日1日目)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦。安全資産のスイスフランの上昇に引き続き注目!(西原宏一&叶内文子)
- 米軍事作戦でドル買いにはなったが積極性なし、株価下落も限定的でユーロ円はさらに上伸の動き(持田有紀子)
- 【今週の見通し】米国のイラン攻撃によるマーケットへの影響は限定的!米ドル/円は145~148円程度を想定しながら押し目買いで臨む(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)