【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年01月10日(水)のFXニュース(6)
-
2024年01月10日(水)23時58分
【NY為替オープニング】米10年債入札やNY連銀総裁講演に注目
●ポイント
・豪・11月消費者物価指数:前年比+4.3%(予想:+4.4%、10月:+4.9%)
・米・11月卸売在庫改定値(前月比予想:-0.2%、速報値:-0.2%)
・米財務省・10年債入札
・ウィリアムズNY連銀総裁講演(2024年経済見通し)
・フーシ派が紅海でミサイルとドローン攻撃、最大規模、米英部隊が撃墜10日のニューヨーク外為市場では明日発表が予定されている12月消費者物価指数(CPI)を睨む展開となる。本日は米11月卸売在庫改定値が相場材料となるほか、米財務省が10年債入札の実施を予定しており結果を受けた米国債相場を睨む。さらに、利下げの可能性を探るうえでは、NY連銀の
ウィリアムズ総裁の経済見通しに関する講演に注目が集まる。パウエル議長は12月連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見で、インフレが2%目標達成前に引き締め解消開始する必要があるとの見解を示しており、利下げ観測が強まった。ただ、中東での緊張は継続。原油価格も下げ止まる可能性や送料などコストの上昇でインフレの鈍化も停滞する可能性はリスク。イエメンの親イラン武装組織フーシ派は紅海で商戦航路を標的にこれまでで最大規模のミサイルとドローンによる攻撃を行い、米英部隊が撃墜したと報じられており、鎮静化の兆候は見られない。
一方、日本の12月東京消費者物価指数(CPI)が燃料価格の下落で予想以上に鈍化したことに続き、11月実質賃金の伸びも予想以上のマイナスとなったため日銀が緩和策を当面維持するとの思惑が強まり円売りに拍車がかかった。
・ドル・円は200日移動平均水準143円49銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0847ドル。
・ドル・円145円28銭、ユーロ・ドル1.0945ドル、ユーロ・円159円00銭、ポンド・ドル1.2719ドル、ドル・スイス0.8520フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2024年01月10日(水)23時38分
【速報】NY原油先物73ドル台、フーシ派の紅海での攻撃継続
NY原油先物73ドル台、フーシ派の紅海での攻撃継続
Powered by フィスコ -
2024年01月10日(水)23時25分
NY外為:円全面安、日本の賃金の伸び鈍化で日銀の緩和策長期化の思惑強まる
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では円売りが加速した。日本の12月東京消費者物価指数(CPI)が燃料価格の下落で予想以上に鈍化したことに続き、11月実質賃金の伸びも予想以上のマイナスとなったため日銀が緩和策を当面維持するとの思惑が強まった。
ドル・円は145円15銭から145円33銭まで上昇し5日来の円安・ドル高を更新。ユーロ・円は昨年12月6日来の円安・ユーロ高、ポンド・円は184円93銭まで上昇し、12月7日来の円安・ポンド高を更新した。
Powered by フィスコ -
2024年01月10日(水)23時09分
ドル円、しっかり 一時145.33円まで上げる
ドル円はしっかり。日経平均先物の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いが進行。23時過ぎに一時145.33円と日通し高値を更新した。なお、市場では「5日の高値145.97円が上値の目処として意識される」との声が聞かれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月10日(水)22時49分
【速報】ドル・円145.33円まで、円売り加速
ドル・円145.33円まで、円売り加速
Powered by フィスコ -
2024年01月10日(水)22時46分
【速報】フーシ派が紅海でミサイルとドローン攻撃、米英部隊が撃墜
フーシ派が紅海でミサイルとドローン攻撃、米英部隊が撃墜
Powered by フィスコ -
2024年01月10日(水)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
1月10日(水)
・24:00 米・11月卸売在庫改定値(前月比予想:-0.2%、速報値:-0.2%)
・03:00 米財務省・10年債入札
・05:15 ウィリアムズNY連銀総裁講演(2024年経済見通し)Powered by フィスコ -
2024年01月10日(水)22時04分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、じり高
10日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。22時時点では145.27円と20時時点(144.93円)と比べて34銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りの低下が一服したことに伴い、145円台を回復した。全般に円売りの流れも続くなか、一時145.32円まで本日高値を更新した。
ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.0944ドルと20時時点(1.0949ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が低下幅を縮小した影響もあり、買いの勢いはやや後退。1.0940ドル台を中心としたレンジ内でのもみ合いに転じた。
ユーロ円はしっかり。22時時点では158.98円と20時時点(158.69円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、一時159.01円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.32円 - 145.32円
ユーロドル:1.0923ドル - 1.0955ドル
ユーロ円:157.77円 - 159.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月10日(水)21時45分
ドル円・クロス円、しっかり ドル円は145.25円まで本日高値更新
ドル円・クロス円はしっかり。米長期金利の低下一服などを背景にドル円が145.25円まで本日高値を更新。ユーロ円も158.96円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月10日(水)20時20分
ドル・円は下げ渋り、米金利はさらに低下
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、144円70銭台まで下落後は小幅に戻した。米10年債利回りはさらに低下し、ドル売りに振れやすい。ただ、明日発表の米消費者物価指数(CPI)は高止まりが予想されていることからドル売りは抑制され、下げは限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円76銭から145円05銭、ユーロ・円は158円34銭から158円73銭、ユーロ・ドルは1.0923ドルから1.0954ドル。Powered by フィスコ -
2024年01月10日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 底堅い
10日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。20時時点では144.93円と17時時点(144.94円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。時間外の米長期金利が低下し、16時過ぎにつけた145.15円を頭に伸び悩んだ。ただ、クロス円の堅調な動きも支えに売り戻しは144.77円近辺にとどめ、144円後半で下値の堅い動き。
ユーロドルはじり高。20時時点では1.0949ドルと17時時点(1.0926ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下がドルの重しとなり、1.0955ドルまで上値を伸ばした。時間外の米10年債利回りは3.97%台まで低下幅を拡大した。
ユーロ円はしっかり。20時時点では158.69円と17時時点(158.36円)と比べて33銭程度のユーロ高水準だった。東京タイムからの円安の流れが継続し、クロス円全般が堅調な動き。ユーロ円は158.73円まで強含み、ポンド円は184.50円、豪ドル円は97.27円、NZドル円は90.67円、加ドル円は108.44円まで高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.32円 - 145.15円
ユーロドル:1.0923ドル - 1.0955ドル
ユーロ円:157.77円 - 158.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月10日(水)19時19分
ドル・円は伸び悩み、米金利の低下で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、145円付近から144円80銭付近に値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れやすい。欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで強含む展開となり、クロス円はそれに追随。ユーロ・円は158円70銭台に浮上した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円81銭から145円05銭、ユーロ・円は158円34銭から158円73銭、ユーロ・ドルは1.0923ドルから1.0954ドル。Powered by フィスコ -
2024年01月10日(水)19時13分
NY為替見通し=ドル円、底堅いも明日の米CPI待ちか
本日これまでのドル円は先週末以来の145円台を回復するなど堅調な動き。クロス円の上昇や、米早期利下げ観測の後退が支えとなっている。
ドル円は今週に入り、8・9日ともに神経質な動きになるも上昇気味に推移している200日移動平均線(本日 143.49円近辺)を支えに143円半ばで下げ渋ると、本日は145円台を回復した。今年に入って「日銀緩和策の早期修正・米早期利下げ」思惑を背景としたドル売り・円買いが和らぎ、ドル円はNYタイムでも底堅い動きが見込まれる。
ただ、本日予定されている米経済指標は11月米卸売売上高程度で、ドル円は米10年債入札の結果を受けた米長期金利の動向に睨んだ動きとなる。後、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の講演が予定されており、同氏の発言内容に注目したい。ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は昨年12月中旬に「3月利下げについて考えるのは時期尚早」と述べ、市場の早期利下げ観測に冷や水を浴びせた。米10年債入札、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の発言を受けてドル円に動意づく可能性はあるが、明日に12月米消費者物価指数(CPI)待ちムードが強く積極的な取引は手控えられ、145円台では伸び悩む展開が想定される。
先週末に発表された12月米雇用統計は非農業部門雇用者数が予想を上回り、賃金も引き続き底堅いペースで上昇し、米連邦準備理事会(FRB)が3月に利下げを開始するという観測に疑問を投げかける内容となった。明日発表予定の米12月CPIは前月・前年比で鈍化傾向が一服し、前月から伸びが拡大すると予想されている。一方、FRBが注視するコアCPIは前年比で前月の+4.0%から+3.8%に伸びが鈍化すると見込まれている。12月米CPIが雇用統計に続いて強い結果となるか、それともインフレの鈍化傾向が続いていることを示し、市場の利下げ観測を後押しする内容になるかが注目される。
・想定レンジ上限
ドル円は5日の高値145.97円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は本日これまでの安値144.32円や日足一目均衡表・基準線143.88円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月10日(水)18時32分
ユーロ円 158.73円までじり高、ダウ先物もプラスに転じる
クロス円は堅調に推移し、ユーロ円は158.73円、ポンド円は184.48円、カナダドル円は108.43円までじり高。マイナス圏に沈んでいたダウ先物がプラスに転じたほか、独株DAX、仏株CAC40なども買いが優勢になっていることがクロス円の支えになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月10日(水)18時12分
ドル・円は145円挟み、米金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は145円を挟み、もみ合う展開。米10年債利回りの上昇は一服し、一段のドル買いは抑制されている。それを受け、ユーロや豪ドルなど主要通貨はドルに対しやや堅調。一方、欧米株価指数は高安まちまちとなり、方向感は出にくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円84銭から145円05銭、ユーロ・円は158円34銭から158円67銭、ユーロ・ドルは1.0923ドルから1.0942ドル。Powered by フィスコ
2024年01月10日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年01月10日(水)15:44公開ドル円は日銀への思惑もあり144円台後半まで上昇、日経平均34000円台なのにデフレ脱却が合言葉の愉快
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年01月10日(水)10:02公開ドル円底堅い!日足200日線サポートし米CPI待ち。本日も目立った材料なし。明日の米CPI結果に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年01月10日(水)07:17公開1月10日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)



















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)