ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年01月11日(木)のFXニュース(4)

  • 2024年01月11日(木)15時01分
    日経平均大引け:前日比608.14円高の35049.86円

    日経平均株価指数は、前日比608.14円高の35049.86円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、145.49円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月11日(木)13時52分
    NZSX-50指数は11803.02で取引終了

    1月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+33.62、11803.02で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月11日(木)13時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.64%近辺で推移

    1月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.64%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月11日(木)13時51分
    NZドルTWI=72.3

    NZ準備銀行公表(1月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月11日(木)12時59分
    ドル円、145.31円まで下押す ユーロ円も僅かに下値広げる

     午後のドル円は再び売りが優勢となり、午前につけた145.33円を僅かに下回り、145.31円まで日通し安値を更新した。ユーロ円も159.55円まで下値を広げている。日経平均は堅調なまま、3万5100円台を維持。
     なお午前のニュースではあるが、経済協力開発機構(OECD)は本日、対日経済審査報告書を公表した。その中では、2%前後のインフレ定着を前提として、緩やかな政策金利の引き上げを開始すべきと提案されている。

  • 2024年01月11日(木)12時52分
    ユーロドル、5日の高安を意識してオーダーが置かれる

     ユーロドルは足もとで、5日の高安(高値:1.0998ドル、安値:1.0877ドル)の中で推移しており、上下どちらにブレイクするか待つ状況となっている。足元でじり高で推移しており、上値は5日高値を挟んで位置する1.0990-1000ドルに混在する売りとストップロス買いをこなしてゆけるか注目したい。超えると次は1.1050ドルにある売りオーダーが視野に入りそうだ。反対に下値は、1.0950ドルや1.0900ドルに買いがやや集まるが、その下1.0870ドルには5日安値を意識して買いオーダーが観測される。

  • 2024年01月11日(木)12時50分
    ドル・円:ドル・円は軟調、米金利の伸び悩みで

     11日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、145円80銭から145円32銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でややドル売りに振れやすい。一方、欧州中銀(ECB)当局者のタカ派的な発言でユーロが買われ、対円では一時160円を付けた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円32銭から145円80銭、ユーロ・円は159円56銭から160円00銭、ユーロ・ドルは1.0971ドルから1.0984ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月11日(木)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比673.49円高の35115.21円

    日経平均株価指数後場は、前日比673.49円高の35115.21円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月11日12時34分現在、145.42円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月11日(木)12時33分
    上海総合指数0.06%高の2879.363(前日比+1.661)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.06%高の2879.363(前日比+1.661)で午前の取引を終えた。
    ドル円は145.43円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月11日(木)12時13分
    ドル・円は軟調、米金利の伸び悩みで

    11日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、145円80銭から145円32銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でややドル売りに振れやすい。一方、欧州中銀(ECB)当局者のタカ派的な発言でユーロが買われ、対円では一時160円を付けた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円32銭から145円80銭、ユーロ・円は159円56銭から160円00銭、ユーロ・ドルは1.0971ドルから1.0984ドル。
    【経済指標】
    ・豪・11月貿易収支:+114.37億豪ドル(予想:+73.00億豪ドル、10月:+76.60億豪ドル←+71.29億豪ドル)
    【要人発言】
    ・OECD
    「日本のインフレ率、どの時期よりも2%付近で永続的に落ち着く可能性」

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月11日(木)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     11日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では145.54円とニューヨーク市場の終値(145.76円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。仲値後も上値重いまま11時前には145.33円まで下押しした。ただし昨日からの調整の範囲内には留まり、その後に買いのフローが持ち込まれると145.59円まで反発。一巡後の下押しも145.40円台で限られた。

     ユーロ円は底堅い。12時時点では159.77円とニューヨーク市場の終値(159.94円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下値を試したタイミングで159.56円までつれ安となった。しかしながら昨日に大幅高を記録した反動の域は出ず、一巡後は159.83円前後まで買い戻される場面があった。またポンド円も185.40円台で支えられ、185.80円前後まで切り返した。

     ユーロドルは小じっかり。12時時点では1.0978ドルとニューヨーク市場の終値(1.0973ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円がドル安に振れた場面では、1.0985ドルまでユーロ買いドル売りが進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.33円 - 145.81円
    ユーロドル:1.0969ドル - 1.0985ドル
    ユーロ円:159.56円 - 160.01円

  • 2024年01月11日(木)11時41分
    ドル円、145.50円台まで切り返す クロス円も再び円売りが優勢に

     ドル円は145.33円を本日下値に145.58円前後まで切り返した。調整一巡後はクロス円とともに再び円売りが強まっている。ユーロ円は159.56円を底に159.83円前後、ポンド円も185.40円台から185.80円付近まで持ち直した。

  • 2024年01月11日(木)11時31分
    日経平均前場引け:前日比668.80円高の35110.52円

    日経平均株価指数は、前日比668.80円高の35110.52円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、145.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月11日(木)10時56分
    ハンセン指数スタート0.35%高の16154.17(前日比+56.89)

    香港・ハンセン指数は、0.35%高の16154.17(前日比+56.89)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比638.57円高の35080.29円。
    東京外国為替市場、ドル・円は145.35円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月11日(木)10時54分
    ドル円、軟調 一時145.30円台まで下落

     ドル円は9時前に145.81円まで上昇した後は軟調な推移が続いており、足元で145.35円まで下値を広げている。なお、日経平均は一時3万5100円台に上昇したほか、時間外の米10年債利回りは4.02%前後で推移している。

2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人