ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年01月12日(金)のFXニュース(3)

  • 2024年01月12日(金)10時34分
    ドル・円:ドル・円は145円20銭台で推移、ドル売りは一服

     12日午前の東京市場でドル・円は145円20銭台で推移。145円37銭から144円95銭まで売られたが、日米金利差縮小の思惑は後退しており、145円31銭まで戻している。

     ユーロ・ドルは下げ渋り。1.0969ドルから1.0985ドルで推移。ユーロ・円は伸び悩み。159円65銭から159円08銭まで値を下げている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月12日(金)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、反発

    【訂正;本文誤字を訂正します】

     12日の東京外国為替市場でドル円は反発。10時時点では145.26円とニューヨーク市場の終値(145.29円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。8時半前に144.95円まで下押すも、その後は日経平均の上げ幅が一時800円近くに達したほか、時間外の米10年債利回りが3.98%台に上昇したこともあり、145.39円まで切り返す場面が見られた。

     カナダ円は反発。ドル円の下げに連れて108.25円まで下押すも、米英によるイエメン空爆により需給のひっ迫が懸念されて原油先物価格が2%近く上昇したことなどから、108.64円まで買われた。

     ユーロ円は下げ渋り。10時時点では159.42円とニューヨーク市場の終値(159.41円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きに左右される展開となり、159.08円まで下押した後は159.57円まで切り返す場面も見られるなど、やや値動きの荒い展開となった。

     ユーロドルは伸び悩み。10時時点では1.0975ドルとニューヨーク市場の終値(1.0972ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。9時過ぎに1.0985ドルまで値を上げるも、その後は米長期金利が上昇してドルが買われると、1.0974ドル付近までやや値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.95円 - 145.39円
    ユーロドル:1.0969ドル - 1.0985ドル
    ユーロ円:159.08円 - 159.57円

  • 2024年01月12日(金)09時43分
    ドル円、一時145.39円まで切り返し 米長期金利の上昇を受けて

     ドル円は底堅い。日経平均株価は800円高近くまで急騰した後は400円超高まで伸び悩んでいるが、時間外で米10年債利回りが上昇したことを支えに145.39円まで切り返し、朝方の下落分を全て取り戻す動きとなっている。

  • 2024年01月12日(金)09時08分
    ドル円、145.20円付近まで下げ渋り 日経平均は一時800円高近くまで急騰

     ドル円は下げ渋り。朝方に144.95円まで下げたが、日経平均株価が序盤から買いが優勢となり一時800円高近くまで急騰したことで145.20円付近まで下値を切り上げている。

  • 2024年01月12日(金)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比551.79円高の35601.65円


    日経平均株価指数前場は、前日比551.79円高の35601.65円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は15.29ドル高の37711.02。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月12日9時00分現在、145.09円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月12日(金)08時59分
    NY金先物は弱含み、利食い売りが増える

    COMEX金2月限終値:2019.20 ↓8.60

     11日のNY金先物2月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-8.60ドル(-0.42%)の2019.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2017.30-2056.10ドル。米国市場の序盤にかけて2056.10ドルまで買われたが、利食い売りが増えたことで2017.30ドルまで反落。ただ、米長期金利の低下を意識した買いが入ったことで通常取引終了後の時間外取引で2032.30ドルまで戻している。


    ・NY原油先物:反発、一時73.81ドルまで値上り

    NYMEX原油2月限終値:72.02 ↑0.65

     11日のNY原油先物2月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+0.65ドル(+0.91%)の72.02ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.17ドル-73.81ドル。アジア市場で71.17ドルまで下げたが、供給不安は消えていないため、米国市場の中盤にかけて73.81ドルまで買われた。ただ、戻り売り興味も残されており、買い一巡後に71.79ドルまで下げており、通常取引終了後の時間外取引では主に72ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月12日(金)08時58分
    日・11月経常収支:+1兆9256億円で黒字幅は市場予想を下回る

    12日発表の11月経常収支は+1兆9256億円で黒字幅は市場予想の2兆3851億円程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月12日(金)08時42分
    ドル円弱含み、一時144.95円まで下落

     ドル円は弱含みの推移が続き、8時半前に144.95円まで続落。8時41分時点では145.05円前後で推移している。この後8時50分には本邦の11月貿易収支などの発表が予定されている。

  • 2024年01月12日(金)08時33分
    ドル円 145.08円前後で推移、SGX日経225先物は35205円でスタート

     ドル円は145.08円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(35210円)と比べ5円安の35205円でスタート。

  • 2024年01月12日(金)08時31分
    ドル・円は主に145円台で推移か、米長期金利低下でドルは上げ渋る可能性も

     11日のドル・円は、東京市場では145円81銭から145円28銭まで下落。欧米市場では145円14銭まで下落した後、一時146円41銭まで買われたが、145円33銭で取引終了。本日12日のドル・円は主に145円台で推移か。米長期金利の低下を受けてドルは146円近辺で上げ渋る可能性がある。

     11日の米国債市場では2年債利回りが主に低下した。この日発表された12月米消費者物価総合指数は前年比+3.4%、同コア指数は前年比+3.9%で上昇率は市場予想を上回った。10年債利回りは一時上昇したが、今年前半における利下げ観測は後退せず、取引終盤にかけて反落した。

     市場参加者の多くは5月に利下げが開始されると予想しているが、インフレ率は5月時点でも3%レベルを維持する可能性がある。現時点で2%のインフレ目標への到達は保証されていないため、米長期金利の動向について予断を持つことは難しくなりそうだ。4%を大幅に上回る状態が続く可能性は低いとみられているが、一方で3.8%近辺で下げ渋るとの見方は少なくないようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月12日(金)08時16分
    ドル円、145.07円まで売り先行 昨日安値下抜け

     ドル円は売り先行。昨日のNY後半での弱い地合いを受けて8時過ぎから仕掛け的な売りが持ち込まれると一時145.07円まで下げ、昨日安値の145.14円を下抜けた。また、ユーロ円は159.22円、ポンド円は185.23円まで下げるなど、クロス円もつれ安となっている。

  • 2024年01月12日(金)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     12日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では145.32円とニューヨーク市場の終値(145.29円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を前に145.30円前後で推移している。東京市場では、基本的に連日でバブル後の高値を更新している日経平均株価の動向をにらみながらの展開となりそうだ。

     ユーロ円も小動き。8時時点では159.42円とニューヨーク市場の終値(159.41円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。日本株の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は35205円と大阪取引所比で45円安で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0971ドルとニューヨーク市場の終値(1.0972ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.23円 - 145.37円
    ユーロドル:1.0969ドル - 1.0976ドル
    ユーロ円:159.32円 - 159.54円

  • 2024年01月12日(金)08時01分
    NY市場動向(取引終了):ダウ15.29ドル高(速報)、原油先物1.29ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37711.02  +15.29   +0.04% 37801.90 37424.28   15   15
    *ナスダック   14970.18   +0.53   +0.00% 15063.61 14800.38  996 2236
    *S&P500      4780.24   -3.21   -0.07%  4798.50  4739.58  216  284
    *SOX指数     4067.90  +19.06   +0.47%
    *225先物       35210 大証比 -40   -0.11%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     145.39   -0.37   -0.25%   146.41   145.14
    *ユーロ・ドル   1.0972 -0.0001   -0.01%   1.0996   1.0930
    *ユーロ・円    159.52   -0.42   -0.26%   160.18   159.39
    *ドル指数     102.35   -0.01   -0.01%   102.76   102.16

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.25   -0.11      4.39    4.25
    *10年債利回り    3.97   -0.06      4.07    3.97
    *30年債利回り    4.17   -0.04      4.25    4.15
    *日米金利差     3.37   -0.66

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      72.66   +1.29   +1.81%   73.81   71.17
    *金先物       2032.9   +5.1   +0.25%   2056.1   2017.3
    *銅先物       379.0   +0.9   +0.24%   382.4   376.9
    *CRB商品指数   264.10   +1.79   +0.68%   264.10   262.31

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7576.59  -75.17   -0.98%  7693.90  7576.59   16   82
    *独DAX     16547.03 -142.78   -0.86% 16839.49 16541.38   4   35
    *仏CAC40     7387.62  -38.46   -0.52%  7479.42  7382.88   13   27

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月12日(金)08時00分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%高、対ユーロ0.25%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           145.41円   -0.35円    -0.24%   145.76円
    *ユーロ・円         159.54円   -0.40円    -0.25%   159.94円
    *ポンド・円         185.59円   -0.14円    -0.08%   185.73円
    *スイス・円         170.62円   -0.69円    -0.40%   171.31円
    *豪ドル・円          97.27円   -0.38円    -0.39%   97.66円
    *NZドル・円         90.67円   -0.04円    -0.05%   90.71円
    *カナダ・円         108.57円   -0.36円    -0.33%   108.93円
    *南アランド・円        7.80円   +0.00円    +0.00%    7.80円
    *メキシコペソ・円       8.60円   +0.01円    +0.15%    8.59円
    *トルコリラ・円        4.83円   -0.03円    -0.65%    4.86円
    *韓国ウォン・円       11.08円   +0.04円    +0.32%   11.04円
    *台湾ドル・円         4.69円   +0.02円    +0.33%    4.68円
    *シンガポールドル・円   109.24円   -0.22円    -0.20%   109.46円
    *香港ドル・円         18.59円   -0.05円    -0.25%   18.64円
    *ロシアルーブル・円     1.64円   +0.01円    +0.83%    1.63円
    *ブラジルレアル・円     29.84円   +0.05円    +0.16%   29.80円
    *タイバーツ・円        4.15円   -0.01円    -0.20%    4.15円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +3.10%   151.91円   127.23円   141.04円
    *ユーロ・円           +2.45%   164.30円   137.92円   155.72円
    *ポンド・円           +3.36%   188.66円   155.65円   179.56円
    *スイス・円           +1.77%   171.50円   137.44円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.26%   98.62円   86.06円   96.06円
    *NZドル・円         +1.74%   91.52円   80.44円   89.12円
    *カナダ・円           +2.12%   111.17円   94.08円   106.32円
    *南アランド・円        +1.20%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +3.52%    8.78円    6.73円    8.31円
    *トルコリラ・円        +0.88%    7.48円    4.74円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +1.49%   11.67円    9.92円   10.91円
    *台湾ドル・円         +1.76%    4.75円    4.20円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +2.24%   112.24円   96.55円   106.84円
    *香港ドル・円         +2.98%   19.46円   16.29円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +4.10%    1.93円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +2.70%   31.21円   24.33円   29.06円
    *タイバーツ・円        +1.05%    4.29円    3.79円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月12日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米12月コアCPIの伸び率鈍化で上値が重い展開か

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、12月米消費者物価指数(CPI)の予想比上振れを受けて米長期金利上昇とともに146.41円まで買いが先行。しかしその後に米金利が低下すると、145.28円付近まで反落した。ユーロドルは1.0996ドルを上値に1.0930ドルまで反落するも、ドル売り戻しの流れに沿って1.09ドル後半まで持ち直した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は上値が重い展開が予想される。昨晩発表された米12月CPIのコア及びスーパーコアの伸び率鈍化を受けて、米10年債利回りが低下していることが重しとなりそうだ。

     ドル円は、昨年11月13日の高値151.91円から12月28日の安値140.25円まで11.66円下落した後に反発。昨日は146.41円まで上昇して半値戻しの146.08円を上回り、一目均衡表の雲の中へ入った。しかしながら現状は145円台に戻しており、雲の下で推移している。すなわち、「半値戻しは全値戻し」を意識する展開を警戒しておきたい。もし上昇基調が続くのならば、上値目処は雲の上限146.81円や61.8%戻しの147.46円となる。

     2023年12月の米CPIは前年比+3.4%(11月:+3.1%)まで加速するも、エネルギーと食品を除くコア指数は同比+3.9%(11月:+4.0%)となり、2年7カ月ぶりに4%を割り込んだ。また、パウエルFRB議長が物価見通しの判断に最も重要であると注視しているスーパーコア(※住居費を除くサービス業の価格動向)は、前年比+4.09%だった。住居費インフレは前年比+6.15%で11月の同比+6.51%から低下し、家賃インフレは前年比+6.47%で11月+6.87%から低下し、どちらも22年7月以来の低水準だった。

     CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、3月19-20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%の利下げ確率は71%台へやや上昇、据え置き確率は24%台へ低下している。

     なお、米財務省が発表した23年12月の財政収支は1294億ドルの赤字となり、前年同月比で444億ドル(約52%)増加した。歳出は3%増の5587億ドルで、12月としては過去最高を記録した。昨年10月には、年間の利払い額が1兆ドルを超えたことが話題になったが、12月の利払い費は1190億ドルだった。

     米議会は、1月19日のつなぎ予算の期限に向けて24会計年度(23年10月─24年9月)の予算を審議しているが、ジョンソン米下院議長は「つなぎ予算案についてコミットしていない。期限に間に合うことを強く希望している」と述べており、予断を許さない状況が続いている。

     10時30分に発表される12月中国消費者物価指数(CPI)の予想は前年比-0.4%、生産者物価指数(PPI)の予想は同比-2.6%と、デフレ懸念を強めることが見込まれている。中国人民銀行はデフレ阻止のために金融緩和策を打ち出しているものの、今のところ効果は限定的だ。世界生産シェアが高い中国によるデフレの輸出が、主要国のインフレ圧力を緩和させる可能性を高めている。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較