ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年01月16日(火)のFXニュース(1)

  • 2024年01月16日(火)08時33分
    ドル円 145.81円付近、SGX日経225先物は36100円でスタート

     ドル円は145.81円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(36160円)と比べ60円安の36100円でスタート。

  • 2024年01月16日(火)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     16日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では145.75円とニューヨーク市場の終値(145.73円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。昨日のNYはキング牧師誕生日で休場だったこともあり、早朝のドル円はロンドン市場引け値水準近辺で小動き。

     ユーロドルは動意薄。8時時点では1.0949ドルとニューヨーク市場の終値(1.0950ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。昨日早朝の水準とほぼ同水準で始まっていることもあり、ユーロドルは動きようがなく動意薄。

     ユーロ円は様子見。8時時点では159.58とニューヨーク市場の終値(159.60円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。日経平均の続伸が期待されているが、すでに為替市場はある程度の上昇を織り込んでいることもあり、株式市場オープンまでは様子見の様相。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.71円 - 145.78円
    ユーロドル:1.0948ドル - 1.0951ドル
    ユーロ円:159.52円 - 159.64円

  • 2024年01月16日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、日経平均株価や日本国債利回りの動向を見極める展開か

     15日のニューヨーク外国為替市場のドル円は、キング牧師誕生日で休場となる中、ナイト・セッションの日経平均先物が3万6170円まで上昇したことなどで、145.94円まで上昇した。ユーロドルは欧州時間に1.0934ドルの安値を付けた後は、欧州中央銀行(ECB)高官らが利下げに慎重な姿勢を示し、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測などから、下げ渋る展開となった。ユーロ円は159.83円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、リスク選好的な円売りの背景となっているバブル崩壊後の高値を更新中の日経平均株価やマイナス領域に落ち込んだ本邦2年債利回りの動向を眺めながら、昨日上値を抑えた日足一目均衡表・雲の下限145.96円の攻防を見極める展開が予想される。

     ドル円は、昨年11月13日の高値151.91円から12月28日の安値140.25円まで11.66円下落した後、先週は146.41円まで上昇して、半値戻しの146.08円を上回った後に144.36円まで反落したものの、昨日は145.94円まで反発した。

     昨日のドル円の上値を抑えた一目均衡表・雲の下限145.96円は、本日も同水準に位置しているが、17日は145.92円、18日は145.34円まで下りてくる。
     雲の下限が抵抗帯として上値を抑えるのか、それとも、雲を上抜けて、61.8%戻し(151.91円-140.25円)の147.46円を目指すのか注目していきたい。

     8時50分に発表される昨年12月企業物価指数は前年比-0.3%と予想されており、2021年2月以来のマイナスに転落することが見込まれている。11月の企業物価指数は前年比+0.3%に留まり、2022年12月の同比+10.6%をピークに11カ月連続で伸び率が縮小していたことで、予想通りならば12カ月連続での伸び率鈍化となる。
     日銀のマイナス金利解除観測は、令和6年能登半島地震の影響で4月以降に後退しているが、企業物価指数がマイナスに転落した場合は、さらに先送りされる可能性を高めることになる。
     昨日の日本国債の利回りは、日銀の早期政策正常化観測の後退を背景に、新発10年国債利回りは0.55%まで低下し、2年債利回りは昨年7月下旬以来初めてマイナス圏に沈んだ。
     市場のコンセンサスは、日銀は、3月の春闘の集中回答を踏まえた4月25-26日の日銀金融政策決定会合でマイナス金利を解除する見込みとなっている。

  • 2024年01月16日(火)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、3日ぶり反発

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は145.73円と前営業日NY終値(144.88円)と比べて85銭程度のドル高水準となった。日本株相場の上昇などを背景に円安・ドル高が進んだ東京市場の流れを海外市場でも引き継いだ。ナイト・セッションの日経平均先物が堅調に推移し、3万6170円まで上昇したことも相場の支援材料となり、前週末の高値145.57円を上抜けて一時145.94円まで上値を伸ばした。
     ただ、米国市場がキング牧師誕生日で休場となる中、一目均衡表雲の下限145.96円や節目の146.00円がレジスタンスとして意識されると上昇は一服した。

     ユーロドルはほぼ横ばい。終値は1.0950ドルと前営業日NY終値(1.0951ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。東京市場から続く円安・ドル高の流れがユーロドル相場にも影響し、対ユーロでもドル買いが先行。19時30分前に一時1.0934ドルと日通し安値を更新した。ただ、欧州中央銀行(ECB)高官らが利下げに慎重な姿勢を示すと下げ渋った。米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測も根強く、相場を下支えした面があった。
     もっとも、本日は米国市場が休場だったことから動意に乏しく、狭い範囲での動きにとどまった。今日の高値は東京時間に付けた1.0968ドルで値幅は0.0034ドル程度だった。

     ユーロ円は3日ぶりに反発。終値は159.60円と前営業日NY終値(158.66円)と比べて94銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが優勢になると、21時30分過ぎに一時159.83円と本日高値を付けたものの、買い一巡後は159円台半ばでのもみ合いに転じた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:144.88円 - 145.94円
    ユーロドル:1.0934ドル - 1.0968ドル
    ユーロ円:158.57円 - 159.83円

  • 2024年01月16日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 国内企業物価指数(12月) -0.3% 0.3%


    <海外>
    16:00 独・CPI(12月)  0.1%
    16:00 英・失業率(12月)  4.0%
    19:00 独・ZEW期待指数(1月)  12.8
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.4%
    21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(11月) -0.6%
    22:30 加・消費者物価指数(12月) 3.2% 3.1%
    22:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(1月) -2.9 -14.5

      米・ウォラー連邦準備制度理事会(FRB)理事が講演
      欧・欧州連合(欧)財務相理事会
      英・10年インフレ連動債入札
      独・5年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では145.77円と2時時点(145.75円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。欧州勢の退場とNY勢の不在で取引参加者が激減するなか、145.70円台で値動きが乏しくなった。

     ユーロドルも小動き。4時時点では1.0952ドルと2時時点(1.0947ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。1.0950ドル前後で動意を欠いた。

     ユーロ円は4時時点では159.65円と2時時点(159.56円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。159.60円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.88円 - 145.94円
    ユーロドル:1.0934ドル - 1.0968ドル
    ユーロ円:158.57円 - 159.83円

  • 2024年01月16日(火)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、伸び悩み

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。2時時点では145.75円と24時時点(145.87円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。日足・一目均衡表雲の下限145.96円や節目の146.00円手前でいったん上値の重さを確認すると、145.60円台まで押し戻される場面もあった。

     ユーロドルは小高い。2時時点では1.0947ドルと24時時点(1.0943ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。対円などでドル買いが一服したことに伴い、1.0950ドル台までわずかに下値を切り上げた。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点では159.56円と24時時点(159.63円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。159.60円を挟んだ水準でのもみ合いとなり、やや方向感を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.88円 - 145.94円
    ユーロドル:1.0934ドル - 1.0968ドル
    ユーロ円:158.57円 - 159.83円

  • 2024年01月16日(火)00時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、小高い

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。24時時点では145.87円と22時時点(145.84円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米国市場がキング牧師誕生日で休場となる中、日経平均先物の上昇に伴う円売り・ドル買いが出た。23時30分過ぎには一時145.94円と日通し高値を付けた。ただ、一目均衡表雲の下限145.96円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。

     ユーロドルは戻りが鈍い。24時時点では1.0943ドルと22時時点(1.0953ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。日本株高などを背景に東京市場から続く円安・ドル高の流れがユーロドル相場にも影響し、対ユーロでもドル高が進んだ。

     ユーロ円は24時時点では159.63円と22時時点(159.75円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。21時30分過ぎに一時159.83円と日通し高値を付けたあとは159.52円付近まで伸び悩んだものの、下押しは限定的だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.88円 - 145.94円
    ユーロドル:1.0934ドル - 1.0968ドル
    ユーロ円:158.57円 - 159.83円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一