ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2024年01月16日(火)のFXニュース(5)

  • 2024年01月16日(火)22時55分
    【市場反応】米1月NY連銀製造業景気指数、パンデミック来で最低、ドル買い後退

    [欧米市場の為替相場動向]

    米1月NY連銀製造業景気指数は―43.7と、12月-14.5から予想以上に悪化した。2カ月連続のマイナスでパンデミックによる経済封鎖直後の2020年5月来で最低となった。

    低調な結果を受けて米国債相場の伸び悩み。10年債利回りは4.02%まで上昇後、3.99%まで低下。ドル買いも後退し、ドル・円は146円79銭の高値から146円40銭まで反落した。ユーロ・ドルは1.0874ドルから1.0897ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・1月NY連銀製造業景気指数:―43.7(予想:-5.0、12月:-14.5)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)22時36分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    1月17日(水)
    ・22:30 米・12月小売売上高(前月比予想:+0.4%、11月:+0.3%)
    ・22:30 米・12月輸入物価指数(前月比予想:-0.5%、11月:-0.4%)
    ・23:00 バー米FRB副議長(銀行監督担当)講演(サイバーリスク関連会議)
    ・23:00 ボウマン米FRB理事講演(銀行資本改革関連)
    ・23:15 米・12月鉱工業生産(前月比予想:0.0%、11月:+0.2%)
    ・23:15 米・12月設備稼働率(予想:78.7%、11月:78.8%)
    ・24:00 米・1月NAHB住宅市場指数(予想:39、12月:37)
    ・24:00 米・11月企業在庫(前月比予想:-0.1%、10月:-0.1%)
    ・04:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    ・05:00 ウィリアムズNY連銀総裁講演開会あいさつ(NY連銀イベント)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)22時34分
    【速報】ドル・円146.45円、ドル売り強まる、米・1月NY連銀製造業景気指数予想大幅下回る

    ドル・円146.45円、ドル売り強まる、米・1月NY連銀製造業景気指数予想大幅下回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)22時34分
    ドル円、伸び悩み NY連銀製造業景気指数が予想下回る

     ドル円は伸び悩んだ。21時30分前に一時146.79円と日通し高値を付けたものの、1月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が▲43.7と予想の▲5.0を大幅に下回ったことが伝わると、146.44円付近まで下押しした。

  • 2024年01月16日(火)22時33分
    【速報】カナダ・12月消費者物価指数は予想に一致+3.4%


     日本時間16日午後10時30分に発表されたカナダ・12月消費者物価指数は予想に一致、前年比+3.4%となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・12月消費者物価指数:前年比+3.4%(予想:+3.4%、11月:+3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)22時31分
    【速報】米・1月NY連銀製造業景気指数は予想下回り―43.7


     日本時間16日午後10時30分に発表された米・1月NY連銀製造業景気指数は予想下回り―43.7
    、となった。

    【経済指標】
    ・米・1月NY連銀製造業景気指数:―43.7(予想:-5.0、12月:-14.5)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)22時28分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    1月16日(火)
    ・22:30 米・1月NY連銀製造業景気指数(予想:-5.0、12月:-14.5)
    ・22:30 カナダ・12月消費者物価指数(前年比予想:+3.4%、11月:+3.1%)
    ・01:00 ウォラー米FRB理事講演(経済見通しと金融政策)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)22時19分
    【まもなく】米・1月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間16日午後10時30分に米・1月NY連銀製造業景気指数が発表されます。

    ・米・1月NY連銀製造業景気指数
    ・予想:-5.0
    ・12月:-14.5

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い一服

     16日の欧州外国為替市場でドル円は買い一服。22時時点では146.68円と20時時点(146.66円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。米長期金利が上昇基調を保つなか、ナイト・セッションの日経平均先物が堅調に推移したことで円売りが強まった影響もあり、一時146.79円と昨年12月7日以来の高値を付けた。もっとも、日足・一目均衡表雲上限が位置する146.81円がレジスタンスとして意識されると買いは一服している。

     ユーロドルは下げ止まり。22時時点では1.0886ドルと20時時点(1.0881ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米金利上昇に伴うドル買いの流れから一時1.0874ドルと昨年12月14日安値に面合わせした。その後、欧州序盤からの売りはいったん落ち着いたが、戻りは極めて限定的となっている。

     ユーロ円は22時時点では159.68円と20時時点(159.58円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。日経平均先物の上昇とともに円売りが進むと一時159.85円まで値を上げる場面があった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.59円 - 146.79円
    ユーロドル:1.0874ドル - 1.0951ドル
    ユーロ円:159.24円 - 159.85円

  • 2024年01月16日(火)21時45分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=96.50円 買い

    99.00円 売り
    98.40-60円 売り
    97.70-8.10円 売り
    97.50円 売り
    97.30円 超えるとストップロス買い

    96.87円 1/16 21:28現在(高値97.10円 - 安値96.59円)

    96.50円 買い
    96.40円 割り込むとストップロス売り
    96.10円 割り込むとストップロス売り
    96.00円 買い
    95.80円 割り込むとストップロス売り
    95.40-50円 買い
    95.00円 買い
    94.50円 買い

  • 2024年01月16日(火)20時17分
    ユーロドル、軟調 一時1.0874ドルと先月14日安値に面合わせ

     ユーロドルは軟調。欧州勢参入後からのドル買い地合いが続くなか、5日安値の1.0877ドルを下抜けると一時1.0874ドルと先月14日安値に面合わせした。また、ポンドドルも1.2621ドルまで下げ、2日に付けた1.2611ドルに迫っている。

  • 2024年01月16日(火)20時09分
    ドル・円は146円01銭から146円75銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     16日のロンドン外為市場でドル・円は、146円01銭から146円75銭まで上昇した。米国の利下げ観測後退の見方から、10年債利回りが4.00%台に上昇して推移し、全体的にドル買いが優勢になった。

     ユーロ・ドルは、1.0923ドルから1.0880ドルまで下落。ドイツの1月ZEW景気期待指数の予想外の改善で下げ渋り気味になった。ユーロ・円は、159円41銭から159円71銭でもみ合った。

     ポンド・ドルは、1.2676ドルから1.2627ドルまで下落。英国の9-11月週平均賃金の伸び鈍化を受けたポンド売りも強まった。ドル・スイスフランは、0.8584フランから0.8616フランまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇幅拡大

     16日の欧州外国為替市場でドル円は上昇幅を拡大。20時時点では146.66円と17時時点(146.16円)と比べて50銭程度のドル高水準だった。時間外取引の米10年債利回りが米3連休前12日のレンジ上限4.005%を上回り4.009%近辺まで上昇。ドル買いの流れが続き、ドル円は昨年12月7日以来の高値146.75円まで上昇した。

     ユーロドルは軟調。20時時点では1.0881ドルと17時時点(1.0917ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利上昇によるドル買いに押され、目先の下値の節目となる5日安値1.0877ドルに迫る1.0879ドルまでユーロ安・ドル高推移。ポンドドルも1.2626ドル、豪ドル/ドルは0.6597ドル、NZドル/ドルは0.6152ドルまで安値を更新した。

     ユーロ円はもみ合い。20時時点では159.58円と、17時時点(159.57円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の円安推移を支援に本日高値圏付近の底堅い動きだったが、ユーロドルの軟化が重しとなり上値を伸ばせなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.59円 - 146.75円
    ユーロドル:1.0879ドル - 1.0951ドル
    ユーロ円:159.24円 - 159.72円

  • 2024年01月16日(火)19時35分
    NY為替見通し=NY連銀製造業景気指数やFRB理事講演の内容注視

     NYタイムは、米景況に関する重要な先行指標の1つである1月米ニューヨーク連銀製造業景気指数(予市場想:-5.0、前月12月:-14.5)が発表となる。キング牧師誕生日の休場明けのNY市場で、景況指標の強弱を受けた米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ確率の変化への米金利やドル相場の反応を注視することになる。

     現時点で今月末30-31日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の0.25%利下げ確率は5%弱で、足もとの景況指標の強弱を受けた同会合の見通しの微妙な変化が相場に与える影響は限定的だろう。3月19-20日FOMCの利下げ確率(現在66%付近)の動きをにらんで相場が上下することになるとみる。

     ただ、前回12月分が、11月の+9.1から市場予想の+2.0以上となる-14.5まで大幅に悪化した際の米金利や為替の反応は鈍かった。むしろNY連銀のウィリアムズ総裁による3月利下げへの否定的な見解を受けた米金利上昇・ドル買いが目立った。

     本日もニューヨーク連銀製造業景気指数の結果とともに、そのあと午前1時からのウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事講演などの内容にも注意が必要となる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、147.43円前後で上昇を抑えそうな90日移動平均線付近。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、東京タイム安値145.59円。

  • 2024年01月16日(火)19時18分
    ドル・円は146円63銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     16日のロンドン外為市場でドル・円は、146円01銭から146円63銭まで上昇している。米国の利下げ観測後退で10年債利回りが4.00%台に上昇して推移しており、全体的にドル買いが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは、1.0923ドルから1.0883ドルまで下落。ドイツの1月ZEW景気期待指数の予想外の改善にも、目立ったユーロ買いはみられない。ユーロ・円は、159円41銭から159円70銭でもみ合っている。

     ポンド・ドルは、1.2676ドルから1.2635ドルまで下落。英国の9-11月週平均賃金の伸び鈍化もポンド売りにつながっている。ドル・スイスフランは、0.8584フランから0.8616フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!