ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2024年01月16日(火)のFXニュース(3)

  • 2024年01月16日(火)15時32分
    豪10年債利回りは上昇、4.151%近辺で推移

    1月16日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.073%の4.151%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)15時31分
    豪ドルTWI=61.5(-0.5)

    豪準備銀行公表(1月16日)の豪ドルTWIは61.5となった。
    (前日末比-0.5)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)15時18分
    ドル・円は伸び悩みか、米FRB当局者の見解を見極め

    [今日の海外市場]

     16日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。前週発表された強弱まちまちの米インフレ指標を受け、ドルの方向感は乏しい。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者が引き締め継続に慎重ならドル売り地合いとなりそうだ。
     
     前日はNY休場で薄商いのなか、底堅い米10年債利回りを背景にドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.0930ドル台に軟化。ただ、欧州中銀(ECB)当局者の利下げに慎重な見解を受け、1.09ドル半ばで下げ渋った。一方、ドル・円は145円半ばから146円付近に浮上したが、その後は伸び悩んだ。本日アジア市場で日経平均株価の下げ幅拡大で日本株安を嫌気した円買いに振れたものの、ドル・円は下落後に小幅に値を上げた。

     この後の海外市場は米金利にらみ。前週発表された米国のインフレ指標は伸びの鈍化が鮮明になり、早期利下げを見込んだ米金利安・ドル安に振れやすい。そうしたなか、タカ派寄りのウォラーFRB理事が昨年に続き引き締め継続に慎重なスタンスならドル売り地合いが見込まれる。一方、中東情勢の不透明感で安全通貨選好地合いなら、ドル買い・円買いでドル・円は下げ渋るだろう。ただ、146円台は売りが警戒されやすい。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・16:00 英・12月失業率(11月:4.0%)
    ・19:00 独・1月ZEW景気期待指数(予想:11.7、12月:12.8)
    ・22:30 米・1月NY連銀製造業景気指数(予想:-5.0、12月:-14.5)
    ・22:30 カナダ・12月消費者物価指数(前年比予想:+3.4%、11月:+3.1%)
    ・01:00 ウォラー米FRB理事講演(経済見通しと金融政策)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)15時05分
    ドル・円は小動き、様子見ムードで

     16日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、146円10銭付近でのもみ合いが続く。具体的な手がかりが乏しく全般的に様子見ムードが広がり、動きづらい。米10年債利回りの伸び悩みでドル買いは一服も、日本株の下げ渋りで円買いは後退している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円58銭から146円23銭、ユーロ・円は159円24銭から159円72銭、ユーロ・ドルは1.0913ドルから1.0950ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     16日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では146.16円と12時時点(146.04円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.00%付近で高止まりしていることで、一時146.27円まで上値を伸ばした。

     ユーロ円は小動き。15時時点では159.53円と12時時点(159.53円)とほぼ同水準だった。ドル円が強含みに推移したものの、ユーロドルが弱含みに推移したことで、159円半ばで方向感が出なかった。

     ユーロドルは15時時点では1.0915ドルと12時時点(1.0924ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.00%付近で高止まりしていることで、一時1.0913ドルまで下値を広げた。
     なお、ポンドドルは、本日発表される英国の雇用指標への警戒感から1.2677ドルまで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.59円 - 146.27円
    ユーロドル:1.0913ドル - 1.0951ドル
    ユーロ円:159.24円 - 159.72円

  • 2024年01月16日(火)15時03分
    日経平均大引け:前日比282.61円安の35619.18円

    日経平均株価指数は、前日比282.61円安の35619.18円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、146.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)13時53分
    NZSX-50指数は11770.76で取引終了

    1月16日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-2.14、11770.76で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)13時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.55%近辺で推移

    1月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.55%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)13時52分
    NZドルTWI=71.8

    NZ準備銀行公表(1月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)13時45分
    ドル円、本日高値更新するも伸び悩み

     ドル円は一時146.23円まで上昇して本日高値を更新。ただ、時間外の米10年債利回りが3.99%台で小動きとなっているほか、日経平均が3万5600円台で安値もみ合いとなる中では伸び悩み。13時43分時点では146.17円前後で推移している。

  • 2024年01月16日(火)12時37分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株は弱含み

     16日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日経平均株価の弱含みを受けた円買いが先行し、朝方に145円58銭まで下げた。その後は米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、一時146円19銭まで反発。ただ、146円台は売りが強く上値の重さが目立つ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円58銭から146円19銭、ユーロ・円は159円32銭から159円72銭、ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0950ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比146.22円安の35755.57円

    日経平均株価指数後場は、前日比146.22円安の35755.57円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月16日12時34分現在、146.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)12時33分
    上海総合指数0.62%安の2868.301(前日比-17.990)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.62%安の2868.301(前日比-17.990)で午前の取引を終えた。
    ドル円は146.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月16日(火)12時32分
    ユーロドル、レンジの中で相場観が交錯 1.0900-10ドルは買いと損切り混在

     ユーロドルは今年に入り概ね1.09ドルでのレンジが続くも、足元では11日高値1.0996ドルを起点に少しずつではあるが上値を切り下げている。
     オーダーは、下方向は1.0900-10ドルに買いとストップロス売りが混在。また、5日安値1.0877ドルのすぐ下1.0870ドルにも、買いとストップロスが置かれている。いずれの水準でも相場観が交錯している模様。上方向は1.0970ドルに売りがあるほか、1.1000ドルは売りとストップロス買いがミックス。その上の1.1020ドル辺りまでは売りよりもやや多めのストップロスが観測される。

  • 2024年01月16日(火)12時20分
    ドル・円は伸び悩み、日本株は弱含み

    16日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日経平均株価の弱含みを受けた円買いが先行し、朝方に145円58銭まで下げた。その後は米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、一時146円19銭まで反発。ただ、146円台は売りが強く上値の重さが目立つ。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円58銭から146円19銭、ユーロ・円は159円32銭から159円72銭、ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0950ドル。
    【経済指標】
    ・日・12月国内企業物価指数:0.0%(前年比予想:-0.3%、11月:+0.3%)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
MT4比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較