
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年03月12日(火)のFXニュース(5)
-
2024年03月12日(火)19時15分
ドル・円は伸び悩み、日銀政策にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、147円30銭台でのもみ合いが続く。欧州株式市場は堅調地合いを維持し、円売り基調に振れやすい。一方、日銀は長短金利差操作(YCC)終了後の国債買入れペースをめぐる指針を提示すると報じられ、円買い圧力に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円28銭から147円49銭、ユーロ・円は160円87銭から161円23銭、ユーロ・ドルは1.0921ドルから1.0933ドル。Powered by フィスコ -
2024年03月12日(火)19時12分
ユーロ円、161.20円台まで切り返す 欧州株が底堅い
ユーロ円は161.20円付近で推移。18時前に160.90円割れまで弱含んだところから161.25円前後まで切り返した。底堅い欧州株や下げ幅を縮小した日経平均先物などが支えとなったもよう。ドル円も歩調を合わせ、147.50円付近まで強含む場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月12日(火)19時10分
NY為替見通し=ドル円、米CPI次第の動きに
日銀の金融政策修正の思惑を背景とした円買いが一段落し、本日のドル円は147.60円まで買い戻しが入った。その後は2月米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、147円前半で小幅の上下にとどまっている。
本日のNYタイムでドル円は2月米CPIの結果次第の動きが見込まれる。1月米CPIは伸びが前月から鈍化するも市場予想を上回り、米株・金利やドル相場に動揺を与えた。2月CPIは前年比で総合が1月と変わらずの+3.1%、変動の大きい食品とエネルギーを除く同コア指数は+3.7%予想と1月の+3.9%から伸びが鈍化し、2021年4月以来の小幅の伸びが見込まれている。予想を上回ればドル買い、下振れるとドル売りと結果に素直な反応が見られそうだが、予想通りの結果となれば、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長率いる米金融当局者らにとって、利下げのための自信を深めるのに十分な証拠とは言えず、ドル売りは限られそうだ。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では現在、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での金利据え置き確率が100%近く、5月会合での利下げ確率が2割程度、6月会合での利下げ確率が6割程度となっている。2月米CPIがこの金利見通しの変化につながる可能性が高い。
なお、2月米CPIが予想比強い結果となればドル円は買いで反応するも、買いが一巡すると日銀の政策修正思惑が上値の抑制要因と意識され、売りに押される展開も念頭に置きたい。市場では、賃金の上昇率次第で日銀が3月会合でマイナス金利解除に踏み切るとの見方が強まっている。連合が15日発表する第1回・回答集計の平均賃上げ率が、昨年第1回の3.8%を大きく上回れるかどうかが注目されている。
・想定レンジ上限
ドル円は8日高値148.12円が上値めど。上抜けると日足一目均衡表・転換線(148.61円)や同基準線(148.69円)が視野に入りそうだ。・想定レンジ下限
ドル円は8・11日安値146.49円が下値めど。下回ると200日移動平均線(146.26円)の攻防が注目される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月12日(火)18時31分
欧州為替:ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はやや値を下げたものの、147円30銭台での底堅い値動きが続く。米10年債利回りの下げ渋りを受け、ドル売りは後退している。一方、欧州株式市場で主要指数はプラスを維持し、株高を好感した円売りが主要通貨を支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円28銭から147円49銭、ユーロ・円は160円87銭から161円23銭、ユーロ・ドルは1.0921ドルから1.0933ドル。Powered by フィスコ -
2024年03月12日(火)17時32分
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、円売り主導で上昇
12日の東京市場でドル・円は小じっかり。米金利安でドル売りが先行し、朝方に146円62銭まで下落。ただ、日本政府によるデフレ脱却宣言への慎重姿勢や日経平均株価の反転期待で円売り地合いとなり、午後の取引でドルは147円59銭まで上値を伸ばした。
・ユーロ・ドルは1.0923ドルから1.0939ドルまで上昇。
・ユーロ・円は160円28銭から161円43銭まで値を上げた。・日経平均株価:始値38,470.39円、高値38,841.80円、安値38,271.38円、終値38,797.51円(前日比22.98円安)
・17時時点:ドル円147円40-50銭、ユーロ・円161円10-20銭Powered by フィスコ -
2024年03月12日(火)17時25分
ドル・円は小じっかり、円売り主導で上昇
12日の東京市場でドル・円は小じっかり。米金利安でドル売りが先行し、朝方に146円62銭まで下落。ただ、日本政府によるデフレ脱却宣言への慎重姿勢や日経平均株価の反転期待で円売り地合いとなり、午後の取引でドルは147円59銭まで上値を伸ばした。
・ユーロ・ドルは1.0923ドルから1.0939ドルまで上昇。
・ユーロ・円は160円28銭から161円43銭まで値を上げた。
・日経平均株価:始値38,470.39円、高値38,841.80円、安値38,271.38円、終値38,797.51円(前日比22.98円安)
・17時時点:ドル円147円40-50銭、ユーロ・円161円10-20銭
【経済指標】
・日・1-3月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断指数:0.0(10-12月期:4.8)
・日・2月国内企業物価指数:前年比+0.6%(予想:+0.5%、1月:+0.2%)
・英・11-1月ILO失業率:3.9%(予想:3.8%、10-12月:3.8%)
・独・2月消費者物価指数改定値:前年比+2.5%(予想:+2.5%、速報値:+2.5%)
【要人発言】
・鈴木財務相
「日本経済は高水準の賃上げや設備投資など前向きな動きがみられる」
「デフレから脱却したとまでは認識していない」
「デフレ脱却判断に何が足りないかは一概に答えられない」
・植田日銀総裁
「個人消費は非耐久財消費に弱めの動きがうかがわれる」
「景気は一部統計で弱めの動きも緩やかに回復」Powered by フィスコ -
2024年03月12日(火)17時19分
ハンセン指数取引終了、3.05%高の17093.50(前日比+505.93)
香港・ハンセン指数は、3.05%高の17093.50(前日比+505.93)で取引を終えた。
17時18分現在、ドル円は147.40円付近。Powered by フィスコ -
2024年03月12日(火)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い
12日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では147.33円と15時時点(147.52円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。日銀関連の報道で15時過ぎに147.23円まで下押すも持ち直し、暫くは147.40円を挟み上下が続いた。一部メディアが関係筋の話として「次回の日銀会合でマイナス金利解除の是非を議論する見通し」と報じた。ロンドン勢が参入するにつれ伸び悩み、再び147.30円割れまで上値を切り下げた。時間外の米10年債利回りがやや低下したことも重しとなった。
ユーロ円は弱含み。17時時点では161.06円と15時時点(161.36円)と比べて30銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に日銀会合に絡んだ報道に161円手前まで売りで反応も、その後は161円前半でもみ合った。英雇用データで週平均賃金が一部市場予想を下回ったことが分かると、ポンド円が189円付近から188.40円割れまで下落。ユーロ円もつれる形で161.01円付近まで売り押された。
ユーロドルは小安い。17時時点では1.0932ドルと15時時点(1.0938ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後も動意の鈍さが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.62円 - 147.60円
ユーロドル:1.0921ドル - 1.0939ドル
ユーロ円:160.28円 - 161.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月12日(火)16時36分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7669.23
前日比:+9.49
変化率:+0.12%フランス CAC40
終値 :8019.73
前日比:-8.28
変化率:-0.10%ドイツ DAX
終値 :17746.27
前日比:-68.24
変化率:-0.38%スペイン IBEX35
終値 :10325.70
前日比:+20.00
変化率:+0.19%イタリア FTSE MIB
終値 :33315.07
前日比:-88.73
変化率:-0.27%アムステルダム AEX
終値 :852.32
前日比:-9.64
変化率:-1.13%ストックホルム OMX
終値 :2479.36
前日比:-8.34
変化率:-0.34%スイス SMI
終値 :11685.19
前日比:+38.05
変化率:+0.33%ロシア RTS
終値 :1151.34
前日比:-2.31
変化率:-0.20%イスタンブール・XU100
終値 :9148.76
前日比:+16.94
変化率:+0.19%Powered by フィスコ -
2024年03月12日(火)16時10分
上海総合指数0.44%安の3054.946(前日比-13.509)で取引終了
上海総合指数は、0.44%安の3054.946(前日比-13.509)で取引を終えた。
16時08分現在、ドル円は147.39円付近。Powered by フィスコ -
2024年03月12日(火)16時07分
【速報】独・2月消費者物価指数改定値は+2.5%
日本時間12日午後4時に発表された独・2月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+2.5%となった。速報値と同水準であった。【経済指標】
・独・2月消費者物価指数改定値:前年比+2.5%(予想:+2.5%、速報値:+2.5%)Powered by フィスコ -
2024年03月12日(火)16時06分
【速報】英・11-1月ILO失業率は予想を上回り3.9%
日本時間12日午後4時に発表された英・11-1月ILO失業率は予想を上回り、3.9%となった。11-1月週平均賃金は予想を下回り、前年比+5.6%であった。【経済指標】
・英・11-1月ILO失業率:3.9%(予想:3.8%、10-12月:3.8%)
・英・11-1月週平均賃金:前年比+5.6%(予想:+5.7%、10-12月:+5.8%)
・英・11-1月雇用者数増減:-2.1万人(予想:+1.0万人、10-12月:+7.2万人)
・英・2月失業率:4.0%(1月:4.0%)
・英・2月失業保険申請件数推移:+1.68万件(1月:+1.41万件)Powered by フィスコ -
2024年03月12日(火)15時50分
欧州主要株式指数、まちまち
11日の欧州主要株式指数はまちまち。ドイツや米国の消費者物価指数(CPI)の発表を控えた調整が目立った。
オランダの半導体メーカー、ASMLは同セクターでの利益確定売りに拍車がかかり、下落。英国の製薬会社、アストラゼネカは1.8%上昇。ドイツの同業バイエルは構造改革を再表明し、2.1%上昇した。
ドイツDAX指数は-0.38%、フランスCAC40指数は-0.10%、イタリアFTSE MIB指数-0.27%、スペインIBEX35指数は+0.19%、イギリスFTSE100指数は+0.12%。
Powered by フィスコ -
2024年03月12日(火)15時35分
豪S&P/ASX200指数は7712.53で取引終了
3月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+8.31、7712.53で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年03月12日(火)15時35分
豪10年債利回りは下落、3.945%近辺で推移
3月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.006%の3.945%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- [NEW!]ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず」(04/18(金) 17:20)
- 来週のNZドル「伸び悩みか、NZ準備銀行による追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:19)
- 来週の豪ドル「弱含みか、追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:18)
- 来週のユーロ「もみ合いか、ECB追加利下げ見送りも欧米株安なら円買い」(04/18(金) 17:17)
- 来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米中対立を見極める展開」(04/18(金) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い(04/18(金) 17:08)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)