ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年03月13日(水)のFXニュース(3)

  • 2024年03月13日(水)11時36分
    日経平均前場引け:前日比161.39円安の38636.12円

    日経平均株価指数は、前日比161.39円安の38636.12円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、147.39円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月13日(水)10時58分
    ハンセン指数スタート0.20%安の17059.11(前日比-34.39)

    香港・ハンセン指数は、0.20%安の17059.11(前日比-34.39)でスタート。
    日経平均株価指数、10時57分現在は前日比116.07円安の38681.44円。
    東京外国為替市場、ドル・円は147.43円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月13日(水)10時09分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     13日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では147.37円とニューヨーク市場の終値(147.68円)と比べて31銭程度のドル安水準だった。春闘の集中回答に対する警戒感や時間外の米10年債利回りが小幅ながら低下したことを背景に売りが先行。「トヨタが春闘で4年連続の満額回答」との一部報道で日銀の政策修正への思惑が一段と高まると、一時は350円超上昇していた日経平均株価がマイナスに転じたことも重なって147.26円まで下押しした。

     ユーロ円も弱含み。10時時点では161.03円とニューヨーク市場の終値(161.35円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。日銀のマイナス金利解除への思惑から円高が進行した流れに沿って一時160.92円まで下落している。

     ユーロドルは10時時点では1.0927ドルとニューヨーク市場の終値(1.0927ドル)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.26円 - 147.69円
    ユーロドル:1.0926ドル - 1.0930ドル
    ユーロ円:160.92円 - 161.47円

  • 2024年03月13日(水)09時36分
    ドル・円:米長期金利の上昇を受けたドル買いは一巡しつつある

     13日午前の東京市場でドル・円は147円50銭台で推移。147円69銭まで買われた後、一時147円54銭まで反落。米長期金利の上昇を受けたドル買いは一巡しつつあるようだ。

     ここまでの取引レンジは147円54銭-147円69銭、ユーロ・ドルは下げ渋り。1.0926ドル-1.0929ドルで推移。ユーロ・円は弱含み。161円21銭-161円47銭。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月13日(水)09時35分
    ドル円 147.46円までじり安、米10年債利回りが4.14%台へ低下

     ドル円は、米10年債利回りが4.14%台へ低下していることや春闘の集中回答に対する警戒感などから147.46円までじり安に推移している。ユーロ円も161.17円まで連れ安。

  • 2024年03月13日(水)09時16分
    ユーロ円、161.19円まで下押し 日経平均は350円高近くから230円超高まで伸び悩み

     クロス円はじり安。春闘の集中回答に対する警戒感からか全般円高に振れており、ユーロ円は161.19円、ポンド円は188.73円、豪ドル円は97.47円、NZドル円は90.70円まで下げている。
     なお、日経平均株価は高寄りし350円高近くまで上昇したが、230円高前後までやや伸び悩んでいる。

  • 2024年03月13日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比262.44円高の39059.95円


    日経平均株価指数前場は、前日比262.44円高の39059.95円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は235.83ドル高の39005.49。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月13日9時00分現在、147.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月13日(水)08時54分
    ドル・円は主に147円台で推移か、米国の早期利下げ観測後退でドルは下げ渋る可能性

     12日のドル・円は、東京市場では146円62銭から147円60銭まで反発。欧米市場では148円12銭まで買われた後、147円07銭まで反落し、147円65銭で取引終了。本日13日のドル・円は主に147円台で推移か。米国の早期利下げ観測は後退し、ドルは下げ渋る可能性がある。

     米労働省が3月12日発表した2月消費者物価指数(CPI)は、前年同月比+3.2%、同コアCPIは+3.8%と市場予想を上回った。コアCPIの上昇率は1月実績を下回ったが、市場参加者の間からは「米国のインフレ率がすみやかに下落することは期待できない」との声が聞かれている。

     2月CPIの結果を受けて金融市場では6月の米利下げ確率が低下。利下げは年内2回にとどまるとの見方が増えているようだ。来週開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で発表される金融・経済の予測で2024年の政策金利見通しは変更される可能性がありそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月13日(水)08時40分
    NY金先物は反落、株高を意識した売りが入る

    COMEX金4月限終値:2166.10 ↓22.50

     12日のNY金先物4月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-22.50ドル(-1.03%)の2166.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2156.20-2190.80ドル。アジア市場の序盤に2190.80ドルまで買われたが、米国市場では株高を受けた売りが強まり、一時2156.20ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に2160ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:伸び悩み、株高を意識した買いは一巡

    NYMEX原油4月限終値:77.56 ↓0.37

     12日のNY原油先物4月限は下げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-0.37ドル(-0.47%)の77.56ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは77.34ドル-78.73ドル。米国市場の前半にかけて77.34ドルまで売られたが、株高を受けて一時78.73ドルまで反発。ただ、買い一巡後に77.41ドルまで下げており、通常取引終了後の時間外取引では主に77ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月13日(水)08時33分
    ドル円 147.61円付近、SGX日経225先物は38915円でスタート

     ドル円は147.61円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38870円)と比べ45円高の38915円でスタート。

  • 2024年03月13日(水)08時09分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     13日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では147.58円とニューヨーク市場の終値(147.68円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。早朝のオセアニア市場ではやや売りに押される形で147.55円まで下げている。本日は春闘の集中回答に市場の注目が集まっているため、ヘッドラインニュースなどへの警戒感が高まる。

     ユーロ円も小安い。8時時点では161.26円とニューヨーク市場の終値(161.35円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれ安となり161.24円までやや弱含んでいる。なお、昨日のCME225先物は38880円と大阪取引所比で390円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0927ドルとニューヨーク市場の終値(1.0927ドル)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.55円 - 147.69円
    ユーロドル:1.0926ドル - 1.0929ドル
    ユーロ円:161.24円 - 161.47円

  • 2024年03月13日(水)08時00分
    NY市場動向(取引終了):ダウ235.83ドル高(速報)、原油先物0.22ドル安

    【 米国株式 】         前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39005.49 +235.83   +0.61% 39071.56 38711.39   22   7
    *ナスダック   16265.64 +246.37   +1.54% 16275.45 15992.98 1347 1854
    *S&P500      5175.27  +57.33   +1.12%  5179.87  5114.48  289  211
    *SOX指数     4992.51 +102.31   +2.09%
    *225先物       38860 大証比 +370   +0.96%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     147.68   +0.73   +0.50%   148.12   146.62
    *ユーロ・ドル   1.0926 +0.0000   +0.00%   1.0944   1.0902
    *ユーロ・円    161.35   +0.80   +0.50%   161.57   160.28
    *ドル指数     102.94   +0.07   +0.07%   103.18   102.72

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.59   +0.05      4.61    4.51
    *10年債利回り    4.15   +0.05      4.17    4.08
    *30年債利回り    4.31   +0.05      4.33    4.24
    *日米金利差     3.38   -0.72

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      77.71   -0.22   -0.28%   78.73   77.34
    *金先物       2162.3   -26.3   -1.20%   2190.8   2156.2
    *銅先物       393.4   +0.5   +0.13%   395.2   390.2
    *CRB商品指数   278.32   +0.34   +0.12%   278.32   277.98

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7747.81  +78.58   +1.02%  7764.58  7669.23   77   23
    *独DAX     17965.11 +218.84   +1.23% 17973.22 17746.89   29   11
    *仏CAC40     8087.48  +67.75   +0.84%  8094.07  8000.23   32   8

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月13日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は米10年債利回り上昇で堅調推移、春闘集中回答に要注目か

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、2月米消費者物価指数(CPI)が前月比0.4%/前年比3.2%、コア指数が前月比0.4%/前年比3.8%と予想より強い内容だったことで148.12円まで上昇した。ユーロドルは2月米CPIを受けて1.0904ドルまで下落後1.0944ドルまで反発、米長期金利の上昇で1.0902ドルまで反落した。ユーロ円は161.57円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米2月消費者物価指数(CPI)を受けて米10年債利回りが4.15%台で推移していることで堅調推移が予想される中、春闘の集中回答に関するヘッドラインに注目していくことになる。

     昨日発表された米2月CPIは前月比+0.4%、前年比+3.2%で、1月の前月比+0.3%、前年比+3.1%から伸び率が上昇していた。すなわち、ニューヨーク連銀が公表している「多変量コアトレンド(MCT)」で、12月の+2.56%から1月の+3.04%への上昇が示唆していたように、1月の物価上昇が一過性ではなかった可能性が示されたことになる。

     米2月のCPIを受けて、パウエルFRB議長が上院銀行委員会での議会証言で述べた「FRBが利下げに着手するために必要なインフレ低下に対する確信はそう遠くない(not far)将来に得られる」という「最後の1マイル」は遠のいたことになる。

     しかし、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」は、6月のFOMCでの0.25%の利下げ開始確率が60%程度となっている。2月のスーパーコアがわずか0.5%上昇に減速したことや、帰属家賃(OER)が低下に転じたことなどが背景にある。

     植田日銀総裁は、昨日の参院財政金融委員会での答弁で、「2%物価目標の持続的達成を見通せるか、賃金と物価の好循環を点検。今週さらにデータ情報入ってくる。」と述べた。
     本日は春闘の集中回答、そして15日には春闘の第1次集計結果が発表されることで、18-19日の日銀金融政策決定会合での判断材料となる。連合は、組合側の要求した賃上げ率の平均が昨年同時期を上回る5.85%だったと発表している。

     18-19日の日銀金融政策決定会合に向けた報道や発言は以下の通りとなる。
    ■報道
    ・「日銀は平均賃上げ率が23年を大きく上回れば解除に踏み切る」
    ・「日銀は18−19日の金融政策決定会合でマイナス金利解除に傾く政策委員が増えている。日銀は国債買い入れ規模を示す新たな量的金融政策の枠組みを検討」
    ・「18-19日の日銀金融政策決定会合で、少なくとも1人がマイナス金利解除が適切だと意見表明する見通し」
    ■発言
    ・ハト派の高田日銀審議委員「マイナス金利解除などの条件となっている2%の物価安定目標の実現が見通せる状況になってきた」
    ・ハト派の中川日銀審議委員「日本の経済・物価情勢は2%の物価安定目標の実現に向けて着実に歩を進めている」
    ・植田日銀総裁「2%の物価安定目標の実現が見通せる確度について引き続き少しずつ高まっている」

  • 2024年03月13日(水)07時59分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.50%安、対ユーロ0.50%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           147.68円   +0.73円    +0.50%   146.95円
    *ユーロ・円         161.35円   +0.80円    +0.50%   160.55円
    *ポンド・円         188.93円   +0.64円    +0.34%   188.29円
    *スイス・円         168.32円   +0.85円    +0.51%   167.47円
    *豪ドル・円          97.55円   +0.37円    +0.38%   97.18円
    *NZドル・円         90.83円   +0.17円    +0.18%   90.66円
    *カナダ・円         109.46円   +0.47円    +0.43%   108.99円
    *南アランド・円        7.91円   +0.04円    +0.57%    7.87円
    *メキシコペソ・円       8.79円   +0.04円    +0.51%    8.75円
    *トルコリラ・円        4.60円   +0.02円    +0.35%    4.58円
    *韓国ウォン・円       11.27円   +0.05円    +0.45%   11.22円
    *台湾ドル・円         4.70円   +0.02円    +0.43%    4.68円
    *シンガポールドル・円   110.86円   +0.40円    +0.36%   110.46円
    *香港ドル・円         18.88円   +0.09円    +0.48%   18.79円
    *ロシアルーブル・円     1.61円   -0.01円    -0.92%    1.62円
    *ブラジルレアル・円     29.70円   +0.18円    +0.61%   29.52円
    *タイバーツ・円        4.13円   -0.02円    -0.40%    4.15円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.71%   151.91円   129.64円   141.04円
    *ユーロ・円           +3.62%   164.30円   138.83円   155.72円
    *ポンド・円           +5.22%   191.32円   158.27円   179.56円
    *スイス・円           +0.40%   171.83円   140.25円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.55%   99.06円   86.06円   96.06円
    *NZドル・円         +1.92%   93.45円   80.44円   89.12円
    *カナダ・円           +2.95%   111.80円   94.08円   106.32円
    *南アランド・円        +2.66%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +5.85%    8.88円    6.79円    8.31円
    *トルコリラ・円        -3.93%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +3.25%   11.67円    9.92円   10.91円
    *台湾ドル・円         +1.91%    4.81円    4.27円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +3.76%   112.24円   97.18円   106.84円
    *香港ドル・円         +4.55%   19.46円   16.52円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +2.17%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +2.21%   31.21円   24.33円   29.06円
    *タイバーツ・円        +0.68%    4.29円    3.79円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月13日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      春闘集中回答日


    <海外>
    16:00 英・鉱工業生産指数(1月)  0.6%
    16:00 英・商品貿易収支(1月)  -139.89億ポンド
    19:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(1月) -2.0% 2.6%

      印・輸出(2月、15日までに)  3.1%
      印・輸入(2月、15日までに)  3.0%
      印・貿易収支(2月、15日までに) -187.50億ドル -174.91億ドル
      米・30年債入札
      英・10年債入札
      独・10年債入札
      伊・3年債、7年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事