
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年03月22日(金)のFXニュース(7)
-
2024年03月22日(金)23時57分
NZドル円、90.76円まで下押し ダウ平均は180ドル超安
クロス円はじり安。ダウ平均が180ドル超下落するとリスク回避の円買い・外貨売りが持ち込まれ、NZドル円は90.76円、カナダドル円は111.27円とそれぞれ本日安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月22日(金)23時54分
NY外為:BTC続落6.2万ドル台、現物ETFからの資金流出続く
[欧米市場の為替相場動向]
ビットコイン(BTC)は続落。62735ドルまで下落した。14日につけた過去最高値73797ドルからは10%超下落。当局がビットコイン現物投資型上場投資信託(ETF)承認後、資金流出に拍車がかかった。報道によると、10本のビットコイン現物ETFの3日間の資金流出額は11日の上場以来で最大を記録したという。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)23時28分
NY市場動向(午前10時台):ダウ62ドル安、原油先物0.14ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39719.62 -61.75 -0.16% 39824.76 39709.78 17 13
*ナスダック 16409.27 +7.43 +0.05% 16419.43 16361.00 1005 1728
*S&P500 5238.68 -2.85 -0.05% 5244.56 5235.19 203 295
*SOX指数 4893.68 -4.19 +-0.09%
*225先物 40560 大証比-150 -0.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.21 -0.41 -0.27% 151.65 151.01
*ユーロ・ドル 1.0826 -0.0034 -0.31% 1.0832 1.0808
*ユーロ・円 163.70 -0.96 -0.58% 164.07 163.50
*ドル指数 104.22 +0.21 +0.20% 104.45 103.92【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.59 -0.05
*10年債利回り 4.21 -0.06
*30年債利回り 4.39 -0.04
*日米金利差 3.47 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.93 -0.14 -0.17% 81.45 80.42
*金先物 2200.80 -6.70 -0.26% 2209.60 2185.20Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)23時26分
【速報】ブリンケン米国務長官、イスラエルのネタニヤフ首相や同政権に警告
ブリンケン米国務長官、イスラエルのネタニヤフ首相や同政権に警告
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)23時14分
NY外為:ユーロ・ドル、重要な節目200DMAでの攻防
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でユーロ売りは一服も、上値が重い。欧州中央銀行(ECB)の6月の利下げを織り込むユーロ売りが上値を抑制した。ユーロ・ドルは欧州で一時1.0808ドルまで下落し、1日来の安値を更新後、1.0824ドルへ反発も依然重要な節目200DMAの1.0839ドルを若干下回る。ユーロ・円は163円80銭から163円49銭まで下落し、19日来の円安・ユーロ高となった。ユーロ・ポンドは0.8596ポンドから0.8578ポンドまで下落した。
関係筋によると、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁はユーロ圏首脳会議において、「物価の低下が続く」と言及したと報じられ、6月の利下げを織り込むユーロ売りが優勢となった。また、ドイツ連銀のナーゲル総裁もおそらく夏季休暇前に利下げを実施する可能性が一段と強まったと述べた。ただ、4月より6月の利下げの可能性が強いとの見方。その後、ホルツマン・オーストリア中銀総裁も「6月公表の新情報、利下げに扉を開く可能性がある」と6月利下げを示唆した。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)22時51分
【NY為替オープニング】欧州通貨安が引き続きドルを押し上げ
●ポイント
・ラガルドECB総裁「ユーロ圏指導者に物価の低下が続くと言及」
・ホルツマン・オーストリア中銀総裁「利下げは自動的に、また、すべてのケースにおいて実施するものではない。金融市場もこのリスクを予測に織り込む必要がある」「6月公表の新情報、利下げに扉を開く可能性」
・ナーゲル独連銀総裁「
・英・2月小売売上高(自動車燃料含む):前月比0(予想:-0.4%、1月:+3.4%)
・独・3月IFO企業景況感指数(予想:85.9、2月:85.5)
・カナダ・1月小売売上高:前月比-0.3%(予想:-0.4%、12月:+0.9%)
・パウエル米FRB議長「パンデミックは経済に持続的な影響を与えた」
・バー米FRB副議長(銀行監督担当)オンライン討論会参加
・ボスティック米アトランタ連銀総裁が対話会合参加(家計金融関連)22日のニューヨーク外為市場では米国の主要経済指標の発表はなく、欧州通貨安が引き続きドルを押し上げた。連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は現在の経済の状況や労働におけるパンデミックによる経済への影響に関する「FEDリッスンズ」イベントで、開会あいさつを行った。金融政策を巡る言及はなく、「パンデミックは経済に持続的な影響を与えた」との言及にとどまった。
関係筋によると、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁はユーロ圏首脳会議において、「物価の低下が続く」と言及したと報じられており、6月の利下げを織り込むユーロ売りが優勢となった。また、ドイツ連銀のナーゲル総裁もおそらく夏季休暇前に利下げを実施する可能性が一段と強まったと述べた。ただ、4月より6月の利下げの可能性が強いとの見方。その後、ホルツマン・オーストリア中銀総裁が「6月公表の新情報、利下げに扉を開く可能性がある」と6月利下げを示唆すると同時に、「利下げは自動的に、また、すべてのケースにおいて実施するものではない。金融市場もこのリスクを予測に織り込む必要がある」と、慎重に利下げを進める方針を示唆したためユーロ売りは一段落。
連邦準備制度理事会(FRB)は今週開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で予想通り5会合連続で政策金利据え置きを決定。声明はほぼ前回と変わらず利下げにはインフレが2%目標達成を一段と確信する必要があると言及したが、公表した金利予測分布図(ドット・プロット)で金融当局者が依然平均3回の利下げを予想していることが明らかになり、利下げ観測が強まり、米国債相場は引き続き堅調。パウエル議長も年内のどこかで利下げすることになると見ており、ドルの上値も限定的か。
・ドル・円は200日移動平均水準146円65銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0839ドル。
・ドル・円151円40銭、ユーロ・ドル1.0814ドル、ユーロ・円163円80銭、ポンド1.2580ドル、ドル・スイスは0.9004フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)22時12分
【発言】 パウエル米FRB議長「パンデミックは経済に持続的な影響を与えた」
パウエル米FRB議長「パンデミックは経済に持続的な影響を与えた」Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み
22日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では151.21円と20時時点(151.61円)と比べて40銭程度のドル安水準だった。NY勢の参入後は米10年債利回りが4.20%台まで低下したことに伴い、ドル売りの動きが先行した。一時151.01円まで本日安値を更新。ただ、節目の151.00円手前では売りも一服している。
ユーロドルは小高い。22時時点では1.0826ドルと20時時点(1.0816ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下とドル売りの流れに沿って、1.0830ドル台まで下値を切り上げた。
ユーロ円は22時時点では163.71円と20時時点(163.99円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて一時163.49円まで下押し。日米株価指数の弱含みも相場の重しとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.01円 - 151.86円
ユーロドル:1.0808ドル - 1.0868ドル
ユーロ円:163.49円 - 164.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月22日(金)21時52分
【市場反応】カナダ・1月小売売上高、昨年8月来のマイナス、カナダドル安値圏でもみ合い
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ1月小売売上高は前月比-0.3%と、昨年8月来のマイナスに落ち込んだ。ただ、予想程悪化しなかった。
カナダドルは安値圏でもみ合い。ドル・カナダは1.3568カナダドルで推移、カナダ円は111円64銭から111円30銭まで下落した。
【経済指標】
・カナダ・1月小売売上高:前月比-0.3%(予想:-0.4%、12月:+0.9%)Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)21時31分
【速報】カナダ・1月小売売上高は予想上回り-0.3%
日本時間22日午後9時30分に発表されたカナダ・1月小売売上高は予想上回り、前月比-0.3%となった。【経済指標】
・カナダ・1月小売売上高:前月比-0.3%(予想:-0.4%、12月:+0.9%)Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)21時18分
ドル円、さえない 151.22円まで本日安値更新
ドル円はさえない。米10年債利回りが4.2178%前後まで低下幅を拡大したことで売りが強まり、151.22円まで本日安値を更新した。また、ユーロ円もつれて163.64円の安値まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月22日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
3月22日(金)
・21:30 カナダ・1月小売売上高(前月比予想:-0.4%、12月:+0.9%)
・22:00 パウエル米FRB議長開会あいさつ(FEDリッスンズイベント)
・01:00 バー米FRB副議長(銀行監督担当)オンライン討論会参加
・05:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁が対話会合参加(家計金融関連)Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)20時17分
ドル・円は伸び悩み、高値圏で売りを意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、151円65銭まで上昇後は151円60銭付近でのもみ合いが続く。昨年高値の151円90銭が意識され、151円80銭付近に接近すれば売りが強まる。日本政府の為替介入も警戒され、利益確定売りが一段の上昇を抑制する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円30銭から151円65銭、ユーロ・円は163円66銭から163円97銭、ユーロ・ドルは1.0808ドルから1.0829ドル。Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)20時10分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、下げ渋り
22日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0816ドルと17時時点(1.0825ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。独長期金利の軟調推移を背景に1日以来の安値となる1.0808ドルまで下落するも、3月独Ifo企業景況感指数が市場予想や前回を上回ったことから1.0820ドル台まで下げ幅を縮めた。なお、ナーゲル独連銀総裁は「おそらく初回の利下げは夏季休暇前になる」「利下げが早すぎた例をこれまでに見てきている」などの見解を示した。
ドル円は切り返し。20時時点では151.61円と17時時点(151.42円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。ユーロドルでドル買いが進んだほか、時間外のダウ先物の上昇もあり、151円台前半での底値の堅さを確認すると151.60円台まで買われた。
ユーロ円も切り返し。20時時点では163.99円と17時時点(163.90円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。欧州序盤のユーロ売りの流れに沿って163.67円まで下押すも、3月独Ifo企業景況感指数をきっかけに買い戻されると、ドル円の上昇もあり164.00円台まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.26円 - 151.86円
ユーロドル:1.0808ドル - 1.0868ドル
ユーロ円:163.67円 - 164.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月22日(金)19時36分
NY為替見通し=ドル円の買い地合いは継続も週末控え上値トライは難しいか
本日のNY市場では、米国からは主だった経済指標の発表が予定されていないが、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長をはじめFRB要人の発言が市場を動意づけることになりそうだ。
東京時間の午後には151.26円まで弱含んだドル円だが、週末を前にしたポジション調整以外にはドル円を売るようなニュースは流れていない。市場では152.00円にはノックアウトオプションがあるということで、その手前では防戦の売りオーダーが上値を抑えているとのうわさがある。トレンドとしての日経平均上昇と円安地合いは変わらないと思われるが、NY勢からするとドル円の買いを仕掛けても、週明けの東京市場で円安けん制発言が強まるリスクがあることで、敢えて上値を試すのは難しいか。
FRBの要人スケジュールとしては、日本時間22時からFRB主催のリッスンズ・イベントが行われる。これはFRBと国民との対話イベントで、今回は地方連銀主催ではなく、FRB本体の主催ということでパウエルFRB議長が冒頭のあいさつを行う予定になっている。その後、ジェファーソンFRB副議長、ボウマンFRB理事を含め、非営利団体、教育、求人、農業、医療、製造部門を含む組織のリーダーらとの対話が行われ、米国経済の進展をFRBが聞くことが目的となっている。
他にも日本時間23日1時15分頃にバーFRB副議長、5時に今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を有するボスティック米アトランタ連銀総裁の講演も予定されていることで、NY午後まで発言内容次第で米債やドルが急変するリスクもあるので、警戒をしておきたい。
・想定レンジ上限
ドル円は、2022年10月21日高値151.95円、その上は1990年7月6日高値152.30円。・想定レンジ下限
ドル円は、昨日の欧州勢参入後の安値150.85円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は143円台前半まで値下がり(04/11(金) 10:18)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅大幅に拡大(04/11(金) 10:05)
- ドル・円は一時143円割れ、昨年9月末以来の安値(04/11(金) 09:49)
- ドルは売り加速、ドル円は143円割れ ユーロドルは1.1383ドルまで急伸(04/11(金) 09:36)
- ドル円、143.11円まで下落 ドルスイスフランも弱含み(04/11(金) 09:31)
- NY金先物は大幅続伸、ドル安や株安を意識した買いが入る(04/11(金) 09:26)
- ユーロドル、一時1.1280ドルまで上昇 2022年2月24日以来の高値(04/11(金) 09:24)
- 豪ドル円、一時89.18円まで下落 株安でリスク回避の円買い・オセアニア通貨売り目立つ(04/11(金) 09:14)
- ドル円、一時143.57円まで下値広げる 米トリプル安の展開続く(04/11(金) 09:05)
- 日経平均寄り付き:前日比657.75円安の33951.25円(04/11(金) 09:01)
- ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、米国株安を意識してドルは伸び悩む可能性(04/11(金) 08:27)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.98%高、対ユーロ0.12%安(04/11(金) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ1014.79ドル安(速報)、原油先物2.28ドル安 (04/11(金) 08:24)
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)