
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年03月22日(金)のFXニュース(4)
-
2024年03月22日(金)15時01分
日経平均大引け:前日比72.77円高の40888.43円
日経平均株価指数は、前日比72.77円高の40888.43円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、151.49円付近。Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)14時55分
ドル・円は変わらず、ドル買い一服
22日午後の東京市場でドル・円は151円50銭台と、ほぼ変わらずの値動き。引き締め的な米金融政策をにらんだドル買いは一服し、ユーロ・ドルは1.0830ドル台で下げ渋っている。一方、アジア株は高安まちまちとなり、過度な円売りは抑制された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円42銭から151円86銭、ユーロ・円は164円17銭から164円81銭、ユーロ・ドルは1.0831ドルから1.0867ドル。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)14時18分
ユーロリアルタイムオーダー=1.0850ドル OP本日NYカット大きめほか
1.1075ドル OP26日NYカット
1.1030ドル OP28日NYカット
1.1000ドル 売り、OP26・28日NYカット
1.0980ドル 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ
1.0970ドル 売りやや小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
1.0955ドル OP25日NYカットやや小さめ
1.0950ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.0945ドル OP22日NYカット
1.0930ドル OP26日NYカット
1.0925ドル OP26日NYカット大きめ/OP28日NYカット
1.0920ドル 売り
1.0900ドル OP22日NYカット大きめ/OP25・26日NYカット
1.0890ドル OP22日NYカット
1.0880ドル 売りやや小さめ
1.0875ドル OP27日NYカット
1.0870ドル 売り、OP22日NYカット大きめ
1.0865ドル OP22日NYカット/OP26日NYカット大きめ
1.0860ドル OP26日NYカット大きめ
1.0850ドル OP22日NYカット大きめ/OP25・29日NYカット1.0836ドル 3/22 14:05現在(高値1.0868ドル - 安値1.0831ドル)
1.0830ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OP22日NYカット
1.0825ドル OP22・28日NYカット大きめ
1.0820ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.0790-810ドル 買い(1.0800ドル OP22・26日NYカット)
1.0780ドル OP25日NYカット
1.0770ドル 買いやや小さめ
1.0700ドル 買いやや小さめ
1.0650ドル OP26日NYカット
1.0625ドル OP26日NYカット大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月22日(金)14時03分
ドル高の流れが継続、ユーロドルは1.0830ドル台
昨日からのドル高の流れは東京市場でも継続され、ユーロドルは1.0831ドル、ポンドドルが1.2634ドルまで欧州通貨売り・ドル買いが進んだ。スイス中銀のサプライズ利下げを受けて昨日の欧州市場で急騰したドル/スイスフランも、0.8990フラン前後のドル高値圏で推移している。
なお主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは、一時104.23と約3週間ぶりの高値を付けた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月22日(金)13時52分
NZSX-50指数は11978.62で取引終了
3月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+62.91、11978.62で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)13時51分
NZドル10年債利回りは上昇、4.54%近辺で推移
3月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.54%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)13時51分
NZドルTWI=70.7
NZ準備銀行公表(3月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.7となった。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)12時43分
ドル円 152.00円のRNO狙う動きも
ドル円は152.00円に観測されるリバース・ノックアウト・オプション(RNO)を狙う動きがあったようだ。足もとの同オプション(OP)の一例は、145.00円でドル買い・円売りする権利が、152.00円に達すると消滅してしまう組み合わせだという。
OP料を安くするために組む戦略だが、緩やかに進むと思っていたドル買い・円売りの動きが想定より早く進んだとされるなか、「OP消滅や、それにともなうストップロスの買いによる相場の跳ね上がりを狙う動きが想定される」(市場筋)もよう。ただ、151.75円や152.00円に置かれた本日NYカットのその他OP設定水準前後の重さもあり、すぐに152円の節目をつける動きにはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月22日(金)12時41分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本の為替介入に警戒
22日午前の東京市場でドル・円は一時151円86銭まで強含んだが、その後は上値の重さを嫌気した売りに押された。152円を目指す展開だが、昨年高値の151円90銭台を意識した売りが出やすい。ただ、米金利高や株高で上昇圧力がかかりやすい地合い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円42銭から151円86銭、ユーロ・円は164円18銭から164円81銭、ユーロ・ドルは1.0837ドルから1.0867ドル。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)12時35分
上海総合指数1.44%安の3032.758(前日比-44.355)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.44%安の3032.758(前日比-44.355)で午前の取引を終えた。
ドル円は151.54円付近。Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比30.00円安の40785.66円
日経平均株価指数後場は、前日比30.00円安の40785.66円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月22日12時32分現在、151.52円付近。Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)12時28分
ドル・円は伸び悩み、日本の為替介入に警戒
22日午前の東京市場でドル・円は一時151円86銭まで強含んだが、その後は上値の重さを嫌気した売りに押された。152円を目指す展開だが、昨年高値の151円90銭台を意識した売りが出やすい。ただ、米金利高や株高で上昇圧力がかかりやすい地合い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円42銭から151円86銭、ユーロ・円は164円18銭から164円81銭、ユーロ・ドルは1.0837ドルから1.0867ドル。
【経済指標】
・NZ・2月貿易収支:-2.18億NZドル(1月:-10.89億NZドル←-9.76億NZドル)
・日・2月全国消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+2.8%(予想:+2.8%、1月:+2.0%)
【要人発言】
・鈴木財務相
「為替、政府として高い緊張感をもって注視」
「為替はファンダメンタルズを反映し安定的に推移することが重要」
「川相場の日々の動きにコメントは控える」
・植田日銀総裁
「大規模緩和は役割を果たしてとして終了」
「国債買入れの継続でネットの国債残高はしばらく現在の水準で推移」
「足元の為替動向にはコメントを控える」
「異次元緩和は円高をやめて企業収益の改善につながった」
「基調的なインフレ率の上昇が現在生じてきている」Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)12時27分
この記事は削除されました
この記事は削除されました。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、頭打ち
22日の東京外国為替市場でドル円は再び上昇も頭打ち。12時時点では151.63円とニューヨーク市場の終値(151.62円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。「152.00円にあるノックアウト(消滅)条件がついたオプション(OP)を狙う動きがあった」(市場筋)ようで、151.86円まで再び上昇。しかし、151.75円や152.00円に置かれた本日NYカットのオプション(OP)前後の重さもあるためか、つけにいく動きに持ち込めず。一時151.42円まで下落して小幅に日通し安値を更新するなど、やや荒っぽい上下となった。
ユーロ円は下落。12時時点では164.35円とニューヨーク市場の終値(164.66円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の頭打ちや、一時270円高程まで買われていた日経平均株価が28円程度まで上昇幅を縮小した動きが影響。昨日安値を割り込み、164.18円まで下値を広げた。
ユーロドルもさえない。12時時点では1.0839ドルとニューヨーク市場の終値(1.0860ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円が上値を試した局面にじり安が進んだ動きに続き、ユーロ円の下落幅拡大も重しとなり昨日のレンジを下抜け。1.0839ドルまで下落した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.42円 - 151.86円
ユーロドル:1.0839ドル - 1.0868ドル
ユーロ円:164.18円 - 164.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月22日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比28.87円高の40844.53円
日経平均株価指数は、前日比28.87円高の40844.53円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、151.57円付近。Powered by フィスコ
2024年03月22日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年03月22日(金)21:08公開米ドル/円は、日銀会合を経て151円台後半へ上昇!波乱が続き、米ドル安への転換は後ずれするとみるが、米ドル/円の高値を追うスタン…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2024年03月22日(金)15:05公開パウエル議長のハト派により反応したのは株式市場、ドル金利あまり異変なくドル円も行って来い
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年03月22日(金)10:08公開スイス中銀が利下げ開始!英国でも利下げ観測浮上。ドル円→151円後半まで上昇。日米金利差とは乖離。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年03月22日(金)07:23公開3月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)