ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

読者の皆様へのお願い!簡単なアンケートにご協力をお願いいたします!

FX・為替ニュース
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年06月07日(金)のFXニュース(4)

  • 2024年06月07日(金)15時58分
    円の買い戻しは一服、ドル円は155.40円近辺

     円の買い戻しは一服。ドル円は155.14円、ユーロ円は168.95円、豪ドル円は103.55円まで一時円買いが進んだが、ポジション調整以外には円を積極的に買うのも材料不足なことで、円買いは一服となっている。15時57分時点でドル円は155.40円近辺、ユーロ円は169.30円付近、豪ドル円は103.70円前後で推移。

     なお、14時前には0.99%近くまで上昇した新発10年物国債の利回りも、その後は上昇幅を吐き出している。

  • 2024年06月07日(金)15時31分
    ドル・円は底堅い値動きか、米雇用統計と日銀政策の思惑で

    [今日の海外市場]

     7日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米雇用統計が想定内の内容ならドル買いに振れ、157円を目指す見通し。一方、日銀の金融正常化に距離があるとの見方から円売り地合いが続き、ドルの押し上げ要因となりそうだ。

     欧州中銀(ECB)は前日の理事会で想定通り政策金利を引き下げたが、今後の利下げには慎重な姿勢を示すとユーロは買戻し優勢の展開に。一方、米国の新規失業保険申請件数が前週よりも弱く、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な金融政策への期待を弱めた。ユーロ・ドルは1.0890ドル付近に持ち直し、ドル・円は155円40銭台に失速。ただ、本日アジア市場でドル売りは後退しドル・円は156円付近に浮上した。

     この後の海外市場は米雇用統計にらみ。失業率と平均時給(前年比)は前回から横ばい、非農業部門雇用者数は増加が予想されている。雇用情勢の強さが意識されれば、FRBのタカ派的な政策方針を後押しし、金利高・ドル高の地合いを強める見通し。来週の連邦公開市場委員会(FOMC)は政策金利据え置きの公算だが、ドルは売りづらい。また、日銀による当面の緩和的な政策が見込まれ、ドル・円は円売り地合いが続く。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・1-3月期GDP確定値(前年比予想:+0.4%、改定値:+0.4%)
    ・21:30 米・5月非農業部門雇用者数(予想:+18.5万人、4月:+17.5万人)
    ・21:30 米・5月失業率(予想:3.9%、4月:3.9%)
    ・21:30 米・5月平均時給(前年比予想:+3.9%、4月:3.9%)
    ・21:30 カナダ・5月失業率(予想:6.2%、4月:6.1%)
    ・23:00 米・4月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
    ・04:00 米・4月消費者信用残高(予想:+100.00億ドル、3月:+62.74億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)15時17分
    NZSX-50指数は11856.56で取引終了

    6月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-116.45、11856.56で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)15時17分
    NZドル10年債利回りは下落、4.67%近辺で推移

    6月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.67%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)15時16分
    NZドルTWI=72.8

    NZ準備銀行公表(6月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)15時11分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     7日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では155.51円と12時時点(155.81円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。今夜発表される米5月雇用統計を控えて動きづらい展開の中、新発10年物国債の利回りが0.99%付近まで上昇し、15時過ぎには155.33円までドル売り円買いが進んだ。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.0890ドルと12時時点(1.0897ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米5月雇用統計を夜に控えて、複数の欧州中央銀行(ECB)高官の発言が予定されていることで、1.08ドル台後半の高値圏で動きづらい展開が続いた。
     なお、カザークス・ラトビア中銀総裁は「追加利下げは漸進的に行うべき。インフレとの闘いでまだ勝利は手にしていない」と述べた。

     ユーロ円は地合いが弱い。15時時点では169.35円と12時時点(169.78円)と比べて43銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れて、15時過ぎに169.15円まで下落幅を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.33円 - 155.94円
    ユーロドル:1.0887ドル - 1.0898ドル
    ユーロ円:169.15円 - 169.83円

  • 2024年06月07日(金)15時05分
    ドル・円は本日安値を更新、円買い地合いで

     7日午後の東京市場でドル・円は一時155円49銭まで値を下げ、本日安値を更新した。日経平均株価は下げ幅をやや拡大し、株安を嫌気した円買いに振れた。ただ、アジア株は大幅安を回避し、円買いは限定的でクロス円は安値圏ながら下げ渋った。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円49銭から155円93銭、ユーロ・円は169円44銭から169円82銭、ユーロ・ドルは1.0887ドルから1.0897ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)15時01分
    日経平均大引け:前日比19.58円安の38683.93円

    日経平均株価指数は、前日比19.58円安の38683.93円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、155.49円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)13時32分
    ドル円、155.50円台まで売り戻し 本邦10年債利回りが上昇

     ドル円は155.55円付近までドル売り円買い戻しが進んだ。新発10年物国債利回りが0.98%付近まで上昇したことにつれた動きか。ユーロ円も169.50円近辺まで上値を切り下げている。

  • 2024年06月07日(金)12時35分
    ドル・円:ドル・円は上値が重い、156円回復を目指す

     7日午前の東京市場でドル・円は155円55銭から155円93銭まで上昇後、上値の重い値動きに。日本政府の為替介入に関する思惑で、円の売り買いが交錯。一方、米10年債利回りの上昇一服で一段のドル買いは抑制され、ユーロは対ドルで強含んだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円55銭から155円93銭、ユーロ・円は169円44銭から169円81銭、ユーロ・ドルは1.0887ドルから1.0897ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比8.49円安の38695.02円

    日経平均株価指数後場は、前日比8.49円安の38695.02円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月7日12時32分現在、155.79円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)12時32分
    上海総合指数0.23%安の3041.794(前日比-7.000)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.23%安の3041.794(前日比-7.000)で午前の取引を終えた。
    ドル円は155.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)12時32分
    ユーロ円、169円前半はストップロス売りが並ぶ

     本日のユーロ円は169円半ばから後半で方向感を探る展開。オーダーは170円前半に売りが観測されるものの、170.30円超えのストップロス買いが目立ってきた。下サイドは169.20円から169.00円にかけてストップロス売りが並ぶ。ただし、大台割れは168円後半や半ばに買いが待ち構えている。

  • 2024年06月07日(金)12時11分
    ドル・円は上値が重い、156円回復を目指す

    7日午前の東京市場でドル・円は155円55銭から155円93銭まで上昇後、上値の重い値動きに。日本政府の為替介入に関する思惑で、円の売り買いが交錯。一方、米10年債利回りの上昇一服で一段のドル買いは抑制され、ユーロは対ドルで強含んだ。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円55銭から155円93銭、ユーロ・円は169円44銭から169円81銭、ユーロ・ドルは1.0887ドルから1.0897ドル。
    【経済指標】
    ・日・4月家計支出:前年比+0.5%(予想:+0.5%、3月:-1.2%)
    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「金利のある世界へ移行するなか市場の信認を確保する必要」
    「為替介入は抑制的に行われるべきもの」
    「急激な対応にはならす行為が必要」
    「為替市場を注視し必要に応じて万全な対応を取る」
    「外貨準備高の制約は考えていない」
    ・財務省
    「5月末外貨準備のうち証券の減少率としては過去最大」

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)12時09分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、一進一退

     7日の東京外国為替市場でドル円は一進一退。12時時点では155.81円とニューヨーク市場の終値(155.61円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。東京仲値に向けて強含んだ流れのまま、10時過ぎには155.94円まで上昇。ただし一巡後は、昨日低下した本邦長期金利が本日は上昇に転じたことを眺め、155.60円台まで上値を切り下げる場面があった。昨日終値の手前で下げ渋ると、再び155.80円台までじり高となるなど明確な方向感はでなかった。

     ユーロ円は強含み。12時時点では169.78円とニューヨーク市場の終値(169.47円)と比べて31銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につれた動きが続いたものの、下押しを169.56円付近までに留めて徐々に買いが優勢となった。12時前には169.83円まで本日ここまでの高値を更新している。

     ユーロドルは小じっかり。12時時点では1.0897ドルとニューヨーク市場の終値(1.0890ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準。ユーロ円の上昇に支えらえれ、昨日NY午後からの底堅さが継続した。1.0898ドルまでじり高となり、欧州中央銀行(ECB)の政策金利発表後につけた1.0902ドルに迫っている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.55円 - 155.94円
    ユーロドル:1.0887ドル - 1.0898ドル
    ユーロ円:169.42円 - 169.83円

2024年06月29日(土)の最新のFXニュース

「最新のFXニュース」をもっと見る>>

2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 メキシコペソ比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 メキシコペソ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム






ザイFX!のMT4専門サイト ザイFX!×メタトレーダー4(MT4)