ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年08月19日(月)のFXニュース(2)

  • 2024年08月19日(月)12時15分
    ドル・円は軟調、日本株の弱含みで

    19日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、148円05銭まで上昇後は147円30銭まで値を下げた。米10年債利回りの失速でドル買いは後退し、ユーロ・ドルは底堅く推移。また、日経平均株価の弱含みで円買いに振れ、主要通貨は対円で下落。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円30銭から148円05銭、ユーロ・円は162円52銭から163円21銭、ユーロ・ドルは1.1023ドルから1.1035ドル。
    【経済指標】
    ・日・6月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比+2.1%(予想:+0.9%、5月:-3.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月19日(月)12時04分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い

     19日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。12時時点では147.34円とニューヨーク市場の終値(147.63円)と比べて29銭程度のドル安水準だった。仲値後も上値の重さが意識されるなか、週明け早朝につけた安値147.56円を下抜けた。147.60円台で戻りの鈍さを確認すると、12時前には147.31円まで売りに押された。

     ユーロ円も戻りが鈍い。12時時点では162.53円とニューヨーク市場の終値(162.80円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に戻りの鈍い動きとなり、一時162.50円まで下押しした。ポンド円も190.81円まで下落するなど、他のクロス円も全般に上値の重さが目立っている。

     ユーロドルは小動き。12時時点では1.1031ドルとニューヨーク市場の終値(1.1027ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。円絡みの取引が中心となるなか、1.1030ドル付近で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.31円 - 148.05円
    ユーロドル:1.1014ドル - 1.1036ドル
    ユーロ円:162.50円 - 163.45円

  • 2024年08月19日(月)11時31分
    日経平均前場引け:前週末比15.50円安の38047.17円

    日経平均株価指数は、前週末比15.50円安の38047.17円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、147.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月19日(月)10時52分
    ハンセン指数スタート0.80%高の17569.66(前日比+139.50)

    香港・ハンセン指数は、0.80%高の17569.66(前日比+139.50)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比98.19円安の37964.48円。
    東京外国為替市場、ドル・円は147.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月19日(月)10時38分
    ドル円、弱含み 早朝安値を下抜けて147.42円まで売られる

     東京仲値後も戻りが鈍かったドル円は、日経平均の三桁安推移を眺めながら下値を試す展開となった。早朝につけた147.56円を下抜けると、147.42円まで下げ足を速めている。
     日経平均は180円超安、時間外の米10年債利回りは3.89%付近と上げ幅を縮小している。

  • 2024年08月19日(月)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一服

     19日の東京外国為替市場でドル円は上昇が一服。10時時点では147.81円とニューヨーク市場の終値(147.63円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。週明けからの買戻しの流れが続き、9時前には148円台を回復して148.05円まで上値を伸ばした。本邦勢が本格参入すると一転147.70円台まで売り押されたが、安寄りした日経平均が一時プラス圏まで上昇するとクロス円とともに下値を切り上げた。もっとも、東京仲値にかけてはドル売り円買いが持ち込まれて伸び悩んだ。

     ユーロ円も買い一服。10時時点では163.04円とニューヨーク市場の終値(162.80円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。日本株の動向を眺めながら上下する展開が続いた。162.90円台で下げ止まり、163.20円台まで再び持ち直している。ただし、仲値にかけてはドル円同様に上値を切り下げた。
     ほか豪ドル円が98.93円、NZドル円は89.68円まで買い先行も、一巡後はそれぞれ98.70円付近と89.50円前後まで売り戻された。

     ユーロドルは小じっかり。10時時点では1.1030ドルとニューヨーク市場の終値(1.1027ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。仲値付近でドル円がドル安に振れた影響を受け、1.1036ドルまでじり高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.56円 - 148.05円
    ユーロドル:1.1014ドル - 1.1036ドル
    ユーロ円:162.74円 - 163.45円

  • 2024年08月19日(月)09時50分
    豪ドル円、しっかり 日経平均は一時プラス圏に浮上

     豪ドル円はしっかり。9時過ぎに98.60円付近まで下押ししたが、一時300円超下落した日経平均株価がプラス圏を回復したことをながめ、98.93円まで再び上値を伸ばした。また、NZドル円も89.68円付近まで値を上げるなど、オセアニアのクロス円は堅調に推移している。

  • 2024年08月19日(月)09時34分
    ドル・円:米長期金利の低下を受けたドル売りは一巡か

     19日午前の東京市場でドル・円は147円80銭台で推移。147円56銭から148円05銭まで反発。米長期金利の低下を受けたドル売り一巡。

     ここまでの取引レンジは148円89銭-149円35銭、ユーロ・ドルは下げ渋り。1.1034ドルから1.1023ドルで推移。ユーロ・円は強含み、162円74銭から163円20銭まで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月19日(月)09時17分
    ドル円、本邦勢の本格参入後は伸び悩み 一時147.70円台まで下押す

     ドル円は147.82円前後で推移。9時前に148.05円まで強含むも、本邦勢の本格参入後はドル売りが優勢となり、一時147.76円付近まで下押しした。
     日経平均はマイナス推移ながらも下げ幅をやや縮小し、足もとでは110円超安での値動き。

  • 2024年08月19日(月)09時00分
    日経平均寄り付き:前週末比198.91円安の37863.76円


    日経平均株価指数前場は、前週末比198.91円安の37863.76円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は96.70ドル高の40659.76。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月19日9時00分現在、147.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月19日(月)08時51分
    日・6月コア機械受注:前月比+2.1%で市場予想を上回る

    19日発表の6月コア機械受注は前月比+2.1%で市場予想の+0.9%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月19日(月)08時38分
    ドル円・クロス円、買い戻し ドル円は148円台を回復

     ドル円・クロス円は買い戻し。ドル円は148円台を回復したほか、豪ドル円が98.78円、NZドル円が89.65円まで上昇するなどクロス円もじりじりと値を上げている。なお、ドル円については前週末のNY時間につけた戻り高値148.27円付近が目先のレジスタンスとして機能するか注目されそうだ。

  • 2024年08月19日(月)08時34分
    ドル円 147.95円付近、SGX日経225先物は37815円でスタート

     ドル円は147.95円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(37640円)から175円高の37815円でスタート。

  • 2024年08月19日(月)08時28分
    ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは上げ渋る可能性

     16日のドル・円は、東京市場では149円35銭から148円74銭まで下落。欧米市場では149円05銭まで買われた後、147円57銭まで反落し、147円61銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の低下を意識してドルは上げ渋る可能性がある。

     先週発表された米国のインフレ関連指標はインフレ緩和を示唆する内容だったが、7月の小売売上高は市場予想を上回り、新規失業保険申請件数は減少していることから、7月雇用統計の悪化を受けた米国経済の減速懸念は後退した。現時点で9月以降の米大幅利下げ観測は後退しており、金融市場の混乱は収束しつつあることから、リスク選好的な為替取引は増える可能性がある。

     8月21日に公表される連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、参加メンバーの大半が早期利下げを支持していることが確認された場合、リスク選好的なドル買い・円売りはやや縮小する可能性があるが、政策金利の先安観を背景に米国株式は底堅い動きを維持するとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月19日(月)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い

     19日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。8時時点では147.85円とニューヨーク市場の終値(147.63円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。朝方には一時147.56円と前週末安値の147.57円をわずかに下抜ける場面があったものの、その後は147.91円まで切り返した。前週末の海外時間に大きく値を下げた反動から買い戻しの動きが目立っている。

     ユーロ円も下値が堅い。8時時点では163.01円とニューヨーク市場の終値(162.80円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。162.70円台で下値の堅さを確認すると、ドル円の上昇につれて163円台を回復した。

     ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1025ドルとニューヨーク市場の終値(1.1027ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1034ドルと前週末高値(1.1030ドル)を上抜けたが、総じて1.1020ドル台を中心としたもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.56円 - 147.91円
    ユーロドル:1.1014ドル - 1.1034ドル
    ユーロ円:162.74円 - 163.45円

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム