
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年10月09日(水)のFXニュース(6)
-
2024年10月09日(水)23時41分
NY市場動向(午前10時台):ダウ108ドル高、原油先物1.70ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42188.74 +108.37 +0.26% 42289.16 41993.35 25 5
*ナスダック 18204.06 +21.14 +0.12% 18204.06 18133.02 1466 1242
*S&P500 5755.75 +4.62 +0.08% 5757.88 5745.02 308 192
*SOX指数 5277.45 +11.35 +0.22%
*225先物 39500 大証比+210 +0.53%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.14 +0.94 +0.63% 149.16 148.48
*ユーロ・ドル 1.0957 -0.0023 -0.21% 1.0971 1.0947
*ユーロ・円 163.41 +0.69 +0.42% 163.44 162.76
*ドル指数 102.78 +0.23 +0.22% 102.81 102.46【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.98 +0.02
*10年債利回り 4.04 +0.03
*30年債利回り 4.32 +0.03
*日米金利差 3.10 +0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.87 -1.70 -2.31% 74.45 71.78
*金先物 2627.30 -8.10 -0.31% 2642.90 2625.10Powered by フィスコ -
2024年10月09日(水)23時29分
【市場反応】米8月卸売在庫改定値は予想下回る、卸売売上高は予想外のマイナスでドル買い一服
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した8月卸売在庫改定値は前月比+0.1%と、予想外に速報値+0.2%から上方修正された。7月+0.3%からは伸びが鈍化。
同月卸売売上高は前月比-0.1%と、7月+1.1%から予想外に6月来のマイナスに落ち込んだ。
米国債相場は下げ止まった。10年債利回りは4.04%から4.03%まで低下した。ドル買いも一服。ドル・円は149円16銭まで上昇後は、149円08銭で伸び悩んだ。ユーロ・ドルは1.0946ドルの安値から1.0958ドルへ反発。ポンド・ドルは1.3077ドルで下げ止まった。
【経済指標】
・米・8月卸売在庫改定値:前月比+0.1%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
・米・8月卸売売上高:前月比-0.1%(予想:+0.4%、7月:+1.1%)Powered by フィスコ -
2024年10月09日(水)23時28分
ドル円、しっかり 7日高値を上抜けて一時149.18円まで上昇
ドル円はしっかり。米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いが先行すると、7日の高値149.13円を上抜けて一時149.18円まで上値を伸ばした。なお、8月16日の高値149.35円や15日の高値149.39円がレジスタンスとして意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月09日(水)23時11分
【NY為替オープニング】米10年債入札やFOMC議事録に注目
●ポイント
・臨時国会会期末、衆院解散
・NZ準備銀行が政策金利発表(0.50ポイント引き下げ予想)
・ボスティック米アトランタ連銀総裁開会あいさつ
・ローガン米ダラス連銀総裁
「正常な金利水準回復に向け、より段階的な軌道を支持」
・米・8月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
・グールズビー米シカゴ連銀総裁開会あいさつ(決済関連会合)
・米財務省・10年債入札
・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月17日-18日会合分)
・コリンズ米ボストン連銀総裁講演
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演
・ネタニヤフ、バイデン両首脳、9日に電話会談9日のNY外為市場では米財務省が実施する10年債入札や連邦準備制度理事会(FRB)が公表する9月連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨に注目が集まる。
FRBはこの会合で、インフレ2%目標に向けた持続的な改善をかなり確信したとし、労働市場の判断を引き下げ0.5%の利下げに踏み切った。最大雇用とインフレ目標達成に向けたリスクは概ね均衡したと指摘。議事要旨の内容で今後の利下げ軌道を判断する。9月雇用統計が予想を上回ったため連邦準備制度理事会(FRB)の高官がハト派姿勢を弱めつつある。本日はグールズビー米シカゴ連銀総裁、コリンズ米ボストン連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁などが講演やイベント開催を予定しており、発言に注目。
米ダラス連銀のローガン総裁は経済の不透明性が広がる中、「正常な金利水準回復に向け、より段階的な軌道を支持する」と慎重な姿勢を示した。議長や副議長と同等にFOMCの中で、政策判断で影響力を持つNY連銀のウィリアムズ総裁は英フィナンシャルタイムズ紙で、FRBのスタンスは現状でソフトランディングに向け「良い位置にある」とし、また、9月の利下げは「将来の行動規則ではない」と、0.5%の利下げが自動的に決定されるわけではないことを強調。雇用が強く米経済の健全性を保っているとの見解。また、セントルイス連銀のムサレム総裁も7日の講演で、過剰に早く、大幅な利下げを警告し、忍耐強い対応が妥当で、「斬新的利下げが望ましい」と慎重な姿勢を見せた。
パウエル議長はFOMC後の会見で、経済や消費支出は堅調で、この強さを維持していくと公約。今後も0.5%の幅の利下げが続くと、認識すべきでないと、指摘。追加調整は、データや見通し、均衡リスク次第で、各会合で政策を決定する姿勢を明らかにした。
・ドル・円は200日移動平均水準151円15銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0875ドル。
・ドル・円148円65銭、ユーロ・ドル1.0955ドル、ユーロ・円162円88銭、ポンド1.3080ドル、ドル・スイスは0.8560フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年10月09日(水)23時02分
【速報】米・8月卸売在庫改定値は+0.1%
日本時間9日午後11時に発表された米・8月卸売在庫改定値は予想、前月比+0.1%
となった。【経済指標】
・米・8月卸売在庫改定値:前月比+0.1%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)Powered by フィスコ -
2024年10月09日(水)22時52分
【速報】ドル・円149円台回復、日米金利差縮小観測が後退
ドル・円149円台回復、日米金利差縮小観測が後退
Powered by フィスコ -
2024年10月09日(水)22時39分
ドル円 149円台を回復
米10年債利回りが4.04%台まで上げ幅を拡大している動きも支えに、ドル円は149円台を回復し、149.08円まで上値を伸ばした。また、ユーロ円は163.29円、ポンド円は194.90円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月09日(水)22時20分
NY外為:ドル続伸、米長期金利上昇
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは続伸した。米長期金利上昇に伴いドル買いが強まった。堅調な米国経済に加え、今週は米財務省が入札を実施していることも債券売り材料となった。米10年債利回りは4.04%まで上昇。
ドル・円は148円66銭から148円92銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0960ドルから1.0954ドルへ弱含んだ。ポンド・ドルは1.3090ドルから1.3080ドルへじり安推移した。
Powered by フィスコ -
2024年10月09日(水)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
9日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では148.90円と20時時点(148.60円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時4.04%台まで上昇したことで、148.92円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは弱含み。22時時点では1.0957ドルと20時時点(1.0965ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇が重しとなり、1.0953ドル前後まで弱含みに推移した。
ドイツは今年の国内総生産(GDP)見通しを0.20%縮小に引き下げた。ユーロ円は22時時点では163.15円と20時時点(162.95円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて、163.16円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.01円 - 148.92円
ユーロドル:1.0951ドル - 1.0981ドル
ユーロ円:162.39円 - 163.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月09日(水)21時58分
【速報】ネタニヤフ・イスラエル首相、バイデン米大統領が9日電話会談へ
ネタニヤフ・イスラエル首相、バイデン米大統領が9日電話会談へ
Powered by フィスコ -
2024年10月09日(水)21時52分
豪ドル円リアルタイムオーダー=99.10円 割り込むとストップロス売り
102.00円 売り
101.60円 売り
101.50円 超えるとストップロス買い
101.00円 売り
100.70-80円 売り100.10円 10/9 21:23現在(高値100.41円 - 安値99.70円)
99.50円 買い小さめ
99.10円 割り込むとストップロス売り
99.00円 買い
98.70円 買い・割り込むとストップロス売り
98.50円 買い
98.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月09日(水)21時15分
ドル円 148.79円までじり高、米10年債利回りが4.04%前後まで上昇
ドル円は、米10年債利回りが4.04%前後まで上昇していることで、148.79円までじり高に推移している。ダウ先物は小幅ながらマイナス圏と弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月09日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
10月9日(水)
・21:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁開会あいさつ
・22:15 ローガン米ダラス連銀総裁講演(エネルギー関連会合)
・23:00 米・8月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
・23:30 グールズビー米シカゴ連銀総裁開会あいさつ(決済関連会合)
・02:00 米財務省・10年債入札
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月17日-18日会合分)
・06:30 コリンズ米ボストン連銀総裁講演
・07:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演Powered by フィスコ -
2024年10月09日(水)20時15分
ドル・円は小動き、ドル売り一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、148円60銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りは下げ止まり、ドル売りはいったん収束。一方、欧州株式市場で主要指数がプラスに転じたほか、米株式先物は下げ幅を縮小し、株価にらみの円買いは後退した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円47銭から148円75銭、ユーロ・円は162円75銭から163円11銭、ユーロ・ドルは1.0953ドルから1.0970ドル。Powered by フィスコ -
2024年10月09日(水)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅さ維持
9日の欧州外国為替市場でドル円は底堅さを維持。20時時点では148.60円と17時時点(148.54円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。欧州株のプラス推移やダウ先物の下落幅縮小を支えに、一時148.75円まで上昇。その後はじり高の流れをやや落ち着かせた。
ユーロ円も底堅い。20時時点では162.95円と、17時時点(162.81円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。株式市場の動向をにらみ、リスク選好の円売りを強める場面があった。東京タイムにつけた163.07円を上回り、一時163.11円まで上昇した。
ユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0965ドルと17時時点(1.0960ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円が上値を伸ばすなか、ユーロドルも一時1.0970ドル付近へ持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.01円 - 148.75円
ユーロドル:1.0951ドル - 1.0981ドル
ユーロ円:162.39円 - 163.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は主に142円台前半でのもみ合いが続く(04/18(金) 12:52)
- [NEW!]上海総合指数0.39%安の3267.584(前日比-12.757)で午前の取引終了(04/18(金) 12:39)
- [NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比236.94円高の34614.54円(04/18(金) 12:31)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小安い(04/18(金) 12:07)
- 米ドル・円は主に142円台前半でのもみ合いが続く(04/18(金) 12:02)
- 日経平均前場引け:前日比205.69円高の34583.29円(04/18(金) 11:40)
- この記事は削除されました(04/18(金) 11:00)
- この記事は削除されました(04/18(金) 10:59)
- ハンセン指数スタート0.05%高の21066.81(前日比+9.83)(04/18(金) 10:53)
- ドル・円:ドル・円は142円台半ばで上げ渋る(04/18(金) 10:14)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り(04/18(金) 10:08)
- NY金先物は小幅安、連休前で利食い売りが入る(04/18(金) 10:01)
- ドル円、小安い 142.24円まで下押し(04/18(金) 09:12)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)