ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
2025年4月18日(金)日本時間4時9分49秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年10月09日(水)のFXニュース(6)

  • 2024年10月09日(水)23時41分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ108ドル高、原油先物1.70ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42188.74 +108.37 +0.26% 42289.16 41993.35  25  5  
    *ナスダック 18204.06  +21.14 +0.12% 18204.06 18133.02  1466 1242
    *S&P500 5755.75  +4.62  +0.08%     5757.88 5745.02   308  192
    *SOX指数 5277.45 +11.35  +0.22%
    *225先物 39500 大証比+210 +0.53%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 149.14 +0.94  +0.63%    149.16   148.48
    *ユーロ・ドル 1.0957 -0.0023  -0.21% 1.0971 1.0947
    *ユーロ・円 163.41 +0.69 +0.42% 163.44 162.76
    *ドル指数 102.78  +0.23 +0.22% 102.81 102.46

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.98 +0.02
    *10年債利回り 4.04 +0.03
    *30年債利回り 4.32 +0.03
    *日米金利差 3.10 +0.02

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 71.87 -1.70 -2.31%     74.45   71.78
    *金先物 2627.30 -8.10 -0.31%   2642.90 2625.10

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)23時29分
    【市場反応】米8月卸売在庫改定値は予想下回る、卸売売上高は予想外のマイナスでドル買い一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した8月卸売在庫改定値は前月比+0.1%と、予想外に速報値+0.2%から上方修正された。7月+0.3%からは伸びが鈍化。

    同月卸売売上高は前月比-0.1%と、7月+1.1%から予想外に6月来のマイナスに落ち込んだ。

    米国債相場は下げ止まった。10年債利回りは4.04%から4.03%まで低下した。ドル買いも一服。ドル・円は149円16銭まで上昇後は、149円08銭で伸び悩んだ。ユーロ・ドルは1.0946ドルの安値から1.0958ドルへ反発。ポンド・ドルは1.3077ドルで下げ止まった。

    【経済指標】
    ・米・8月卸売在庫改定値:前月比+0.1%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
    ・米・8月卸売売上高:前月比-0.1%(予想:+0.4%、7月:+1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)23時28分
    ドル円、しっかり 7日高値を上抜けて一時149.18円まで上昇

     ドル円はしっかり。米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いが先行すると、7日の高値149.13円を上抜けて一時149.18円まで上値を伸ばした。なお、8月16日の高値149.35円や15日の高値149.39円がレジスタンスとして意識される。

  • 2024年10月09日(水)23時11分
    【NY為替オープニング】米10年債入札やFOMC議事録に注目


    ●ポイント
    ・臨時国会会期末、衆院解散
    ・NZ準備銀行が政策金利発表(0.50ポイント引き下げ予想)
    ・ボスティック米アトランタ連銀総裁開会あいさつ
    ・ローガン米ダラス連銀総裁
    「正常な金利水準回復に向け、より段階的な軌道を支持」
    ・米・8月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
    ・グールズビー米シカゴ連銀総裁開会あいさつ(決済関連会合)
    ・米財務省・10年債入札
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月17日-18日会合分)
    ・コリンズ米ボストン連銀総裁講演
    ・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演
    ・ネタニヤフ、バイデン両首脳、9日に電話会談

    9日のNY外為市場では米財務省が実施する10年債入札や連邦準備制度理事会(FRB)が公表する9月連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨に注目が集まる。

    FRBはこの会合で、インフレ2%目標に向けた持続的な改善をかなり確信したとし、労働市場の判断を引き下げ0.5%の利下げに踏み切った。最大雇用とインフレ目標達成に向けたリスクは概ね均衡したと指摘。議事要旨の内容で今後の利下げ軌道を判断する。9月雇用統計が予想を上回ったため連邦準備制度理事会(FRB)の高官がハト派姿勢を弱めつつある。本日はグールズビー米シカゴ連銀総裁、コリンズ米ボストン連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁などが講演やイベント開催を予定しており、発言に注目。

    米ダラス連銀のローガン総裁は経済の不透明性が広がる中、「正常な金利水準回復に向け、より段階的な軌道を支持する」と慎重な姿勢を示した。議長や副議長と同等にFOMCの中で、政策判断で影響力を持つNY連銀のウィリアムズ総裁は英フィナンシャルタイムズ紙で、FRBのスタンスは現状でソフトランディングに向け「良い位置にある」とし、また、9月の利下げは「将来の行動規則ではない」と、0.5%の利下げが自動的に決定されるわけではないことを強調。雇用が強く米経済の健全性を保っているとの見解。また、セントルイス連銀のムサレム総裁も7日の講演で、過剰に早く、大幅な利下げを警告し、忍耐強い対応が妥当で、「斬新的利下げが望ましい」と慎重な姿勢を見せた。

    パウエル議長はFOMC後の会見で、経済や消費支出は堅調で、この強さを維持していくと公約。今後も0.5%の幅の利下げが続くと、認識すべきでないと、指摘。追加調整は、データや見通し、均衡リスク次第で、各会合で政策を決定する姿勢を明らかにした。

    ・ドル・円は200日移動平均水準151円15銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0875ドル。

    ・ドル・円148円65銭、ユーロ・ドル1.0955ドル、ユーロ・円162円88銭、ポンド1.3080ドル、ドル・スイスは0.8560フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)23時02分
    【速報】米・8月卸売在庫改定値は+0.1%


     日本時間9日午後11時に発表された米・8月卸売在庫改定値は予想、前月比+0.1%
    となった。

    【経済指標】
    ・米・8月卸売在庫改定値:前月比+0.1%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)22時52分
    【速報】ドル・円149円台回復、日米金利差縮小観測が後退

    ドル・円149円台回復、日米金利差縮小観測が後退

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)22時39分
    ドル円 149円台を回復

     米10年債利回りが4.04%台まで上げ幅を拡大している動きも支えに、ドル円は149円台を回復し、149.08円まで上値を伸ばした。また、ユーロ円は163.29円、ポンド円は194.90円まで連れ高。

  • 2024年10月09日(水)22時20分
    NY外為:ドル続伸、米長期金利上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは続伸した。米長期金利上昇に伴いドル買いが強まった。堅調な米国経済に加え、今週は米財務省が入札を実施していることも債券売り材料となった。米10年債利回りは4.04%まで上昇。

    ドル・円は148円66銭から148円92銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0960ドルから1.0954ドルへ弱含んだ。ポンド・ドルは1.3090ドルから1.3080ドルへじり安推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み

     9日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では148.90円と20時時点(148.60円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時4.04%台まで上昇したことで、148.92円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは弱含み。22時時点では1.0957ドルと20時時点(1.0965ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇が重しとなり、1.0953ドル前後まで弱含みに推移した。
     ドイツは今年の国内総生産(GDP)見通しを0.20%縮小に引き下げた。

     ユーロ円は22時時点では163.15円と20時時点(162.95円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて、163.16円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.01円 - 148.92円
    ユーロドル:1.0951ドル - 1.0981ドル
    ユーロ円:162.39円 - 163.16円

  • 2024年10月09日(水)21時58分
    【速報】ネタニヤフ・イスラエル首相、バイデン米大統領が9日電話会談へ

    ネタニヤフ・イスラエル首相、バイデン米大統領が9日電話会談へ

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)21時52分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=99.10円 割り込むとストップロス売り

    102.00円 売り
    101.60円 売り
    101.50円 超えるとストップロス買い
    101.00円 売り
    100.70-80円 売り

    100.10円 10/9 21:23現在(高値100.41円 - 安値99.70円)

    99.50円 買い小さめ
    99.10円 割り込むとストップロス売り
    99.00円 買い
    98.70円 買い・割り込むとストップロス売り
    98.50円 買い
    98.00円 買い

  • 2024年10月09日(水)21時15分
    ドル円 148.79円までじり高、米10年債利回りが4.04%前後まで上昇

     ドル円は、米10年債利回りが4.04%前後まで上昇していることで、148.79円までじり高に推移している。ダウ先物は小幅ながらマイナス圏と弱含み。

  • 2024年10月09日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月9日(水)
    ・21:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁開会あいさつ
    ・22:15 ローガン米ダラス連銀総裁講演(エネルギー関連会合)
    ・23:00 米・8月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
    ・23:30 グールズビー米シカゴ連銀総裁開会あいさつ(決済関連会合)
    ・02:00 米財務省・10年債入札
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月17日-18日会合分)
    ・06:30 コリンズ米ボストン連銀総裁講演
    ・07:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)20時15分
    ドル・円は小動き、ドル売り一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小動きとなり、148円60銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りは下げ止まり、ドル売りはいったん収束。一方、欧州株式市場で主要指数がプラスに転じたほか、米株式先物は下げ幅を縮小し、株価にらみの円買いは後退した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円47銭から148円75銭、ユーロ・円は162円75銭から163円11銭、ユーロ・ドルは1.0953ドルから1.0970ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月09日(水)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅さ維持

     9日の欧州外国為替市場でドル円は底堅さを維持。20時時点では148.60円と17時時点(148.54円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。欧州株のプラス推移やダウ先物の下落幅縮小を支えに、一時148.75円まで上昇。その後はじり高の流れをやや落ち着かせた。

     ユーロ円も底堅い。20時時点では162.95円と、17時時点(162.81円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。株式市場の動向をにらみ、リスク選好の円売りを強める場面があった。東京タイムにつけた163.07円を上回り、一時163.11円まで上昇した。

     ユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0965ドルと17時時点(1.0960ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円が上値を伸ばすなか、ユーロドルも一時1.0970ドル付近へ持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.01円 - 148.75円
    ユーロドル:1.0951ドル - 1.0981ドル
    ユーロ円:162.39円 - 163.11円

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 MT4比較
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10