
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年11月02日(土)のFXニュース(2)
-
2024年11月02日(土)08時38分
NY市場動向(取引終了):ダウ288.73ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42052.19 288.73 0.69% 42326.31 41869.82 19 11
*ナスダック 18239.917 144.766 0.8% 18363.943 18181.531 1718 1428
*S&P500 5728.8 23.35 0.409258% 5772.52 5723.22 247 254
*SOX指数 5001.425 54.679 1.11%
*225先物 38665 235.00 0.61% 38870 38035【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.99 0.96 0.63% 153.09 151.79
*ユーロ・ドル 1.0833 -0.005 -0.46% 1.0905 1.0833
*ユーロ・円 165.76 0.3 0.18% 166.11 165.24
*ドル指数 104.32 0.34 +0.33% 104.34 103.68【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.205 0.041 4.216 4.065
*10年債利回り 4.384 0.098 4.384 4.222
*30年債利回り 4.578 0.103 4.580 4.430
*日米金利差 3.433 0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.49 0.23 0.33% 71.45 69.32
*金先物 2749.20 -0.10 -0.00% 2772.40 2742.60
*銅先物 437.15 3.15 0.73% 441.00 434.30
*CRB商品指数 279.4362 -0.4251 -0.1519% 279.4362 279.4362【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8177.15 67.05 0.83% 8202.55 8105.3 80 18
*独DAX 19254.97 177.43 0.93% 19297.64 19082.1 32 7
*仏CAC40 7409.11 58.74 0.8% 7434.26 7358.2 34 5Powered by フィスコ -
2024年11月02日(土)08時38分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.63%安、対ユーロ0.18%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 152.99円 +0.96円 +0.63% 152.03円
*ユーロ・円 165.76円 +0.30円 +0.18% 165.46円
*ポンド・円 197.63円 +1.56円 +0.80% 196.07円
*スイス・円 175.74円 -0.21円 -0.12% 175.95円
*豪ドル・円 100.33円 +0.31円 +0.31% 100.02円
*NZドル・円 91.21円 +0.37円 +0.41% 90.84円
*カナダ・円 109.39円 -0.38円 -0.35% 109.77円
*南アランド・円 8.66円 +0.02円 +0.20% 8.64円
*メキシコペソ・円 7.54円 -0.04円 -0.53% 7.58円
*トルコリラ・円 4.45円 +0.02円 +0.41% 4.44円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.09% 0.11円
*台湾ドル・円 4.79円 +0.03円 +0.62% 4.76円
*シンガポールドル・円 115.32円 +0.17円 +0.15% 115.16円
*香港ドル・円 19.67円 +0.11円 +0.57% 19.56円
*ロシアルーブル・円 1.56円 -0.00円 -0.26% 1.56円
*ブラジルレアル・円 26.06円 -0.20円 -0.78% 26.26円
*タイバーツ・円 4.50円 +0.01円 +0.13% 4.49円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.47% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +6.45% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.06% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +4.83% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +4.45% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 +2.35% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +2.89% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +12.31% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -9.25% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -7.01% 7.48円 4.42円 4.79円
*韓国ウォン・円 -98.99% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +3.88% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.94% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.92% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 -1.45% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -10.33% 31.21円 26.04円 29.06円
*タイバーツ・円 +9.75% 4.51円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年11月02日(土)08時12分
NY金先物は伸び悩み、換金目的の売りが再び強まる
COMEX金12月限終値:2749.20 ↓0.10
1日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-0.10ドル(-0.00%)の2749.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2742.60-2772.40ドル。米国市場の序盤にかけて2772.40ドルまで買われたが、換金目的の売りが再び強まり、通常取引終了後の時間外取引で一時2742.60ドルまで下落。
・NY原油先物:小幅高、利食い売りで上げ幅縮小
NYMEX原油12月限終値:69.49 ↑0.23
1日のNY原油先物12月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.23ドル(+0.33%)の69.49ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.32ドル-71.45ドル。ロンドン市場の序盤にかけて71.45ドルまで買われたが、米国市場で利食い売りが強まり、通常取引終了後の時間外取引で69.32ドルまで下落。イランによるイスラエル攻撃の可能性は残されているが、過度な供給不安は和らいでおり、週末前でポジション調整的な売りが入ったようだ。
Powered by フィスコ -
2024年11月02日(土)07時12分
【来週の注目イベント】米大統領選挙、FOMC、英中銀、中国貿易収支
来週は連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)開催するほか英中銀が金融政策決定会合を開催する。インフレ鈍化や労働市場の減速を受けて、FRBはFOMCで0.25%の利下げに踏み切ると見られる。米10月雇用統計では非農業部門雇用者数の伸びが予想以上に鈍化し2020年来で最低となったためFRBの段階的な利下げがさらに正当化される。
英中銀も金融政策決定会合で0.25%の利下げを実施する見込み。英国では労働党政権が発表した予算案を受けて、財政拡大リスクが警戒され、英国債券相場の続落につながった。インフレ要因となり、今後の利下げの行方が不透明となった。
金融政策ではまた、豪準備銀が金融政策決定会合で金利を据え置くと見られている。12月の利下げの可能性は現時点で、5分5分と見られている。
さらに米国大統領選挙が実施される。世論調査から拮抗が予想されている。郵便投票で投票日以降着分も認められる州もあり、結果判明までに時間がかかる可能性はリスク要因となる。
■来週の主な注目イベント
●米国
4日:製造業受注、耐久財受注
5日:貿易収支、ISM非製造業景況指数
6日:10月サービス業PMI
6-7日:FOMC
7日:非農業部門労働生産性、単位人件費、新規失業保険申請件数、
パウエルFRB議長会見
8日:ミシガン大消費者信頼感指数●欧州
4日:ユーロ圏製造業PMI
6日:ユーロ圏サービスPMI、PPI
7日:小売売上高、欧州中央銀行(ECB)チーフエコノミスト、レーン氏講演●英国
7日:英国中銀、金融政策決定会合
8日:英中銀、チーフエコノミスト、ピル氏が講演●日本
8日:世帯支出●中国
5日:財新サービス業PMI
7日:貿易収支●豪州
5日:豪州準備銀、金融政策決定会合開催●カナダ
8日:失業率Powered by フィスコ -
2024年11月02日(土)06時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反発
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は153.01円と前営業日NY終値(152.03円)と比べて98銭程度のドル高水準だった。10月米雇用統計で非農業部門雇用者数変化が1.2万人増と市場予想の11.3万人増を下回ったほか、過去2カ月分についても下方修正されると米長期金利の低下とともに売りが先行。152円台後半から151.80円付近まで急落したが、アジア時間に付けた151.79円を割れることはなく、米金利が一転して急上昇すると反発。10年債利回りが引けにかけて4.38%台まで上昇幅を拡大したため、5時過ぎには153.09円まで日通し高値を伸ばした。
ユーロドルは5営業日ぶりに反落。終値は1.0834ドルと前営業日NY終値(1.0884ドル)と比べて0.0050ドル程度のユーロ安水準だった。低調な米雇用統計の内容が伝わると1.0905ドルまで上昇したが、1.09ドル台での滞空時間は短かった。米長期金利が大幅に上昇するなかで戻り売りが優勢となり、取引終了前には一時1.0832ドルまで下落した。
メキシコペソは売り優勢。米長期金利の上昇を受けて対ドルでペソ安が進んだほか、来週の米大統領選でのトランプ政権誕生に伴う大幅関税への懸念もペソ売りを促した。対ドルでは2022年9月以来の安値となる20.2968ペソ、対円では7.54円まで下落した。ユーロ円は反発。終値は165.77円と前営業日NY終値(165.48円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。ドル絡みの取引が中心となったため欧州序盤からNY市場にかけて上下にやや振れたものの、165円台半ばから166円台前半で方向感を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.79円 - 153.09円
ユーロドル:1.0832ドル - 1.0905ドル
ユーロ円:165.24円 - 166.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月02日(土)05時00分
11月1日のNY為替・原油概況
1日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円80銭へ下落後、153円07銭まで上昇し、引けた。
米10月雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが予想を下回り2020年来で最低の伸びにとどまったほか前2カ月間の雇用も下方修正された結果を受けて、追加利下げ観測が強まり、債券利回り低下に連れドル売りに拍車がかかった。その後、10月製造業PMI改定値が予想外に上方修正されたほか10月ISM製造業景況指数の支払価格が大幅上昇、また、来週の大統領選挙をにらみ長期金利が上昇に転じ、ドルの買戻しが強まった。リスク選好の円売りも強まった。
ユーロ・ドルは1.0905ドルまで上昇後、1.0834ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は、166円11銭まで上昇後、165円35銭まで下落。
ポンド・ドルは1.2916ドルから1.2980ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.8640フランへ下落後、0.8709フランまで上昇した。
1日のNY原油先物は続伸。イランによる対イスラエル報復攻撃が近いとの報道を受けた中東リスク懸念がくすぶり、供給不安を受けた買いが続いた。
[経済指標]
・米・10月失業率:4.1%(予想:4.1%、9月:4.1%)
・米・10月非農業部門雇用者数:+1.2万人(予想:+10.1万人、9月:+22.3万人←+25.4万人)
・米・10月平均時給:前年比+4.0%(予想:+4.0%、9月:+3.9%←+4.0%)
・米・9月建設支出:前月比+0.1%(予想:0.0%、8月:+0.1%←-0.1%)
・米・10月ISM製造業景況指数:46.5(予想:47.6、8月:47.2)
・米・10月製造業PMI改定値:48.5(予想:47.8、速報値:47.8)Powered by フィスコ -
2024年11月02日(土)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では152.96円と2時時点(152.89円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時4.36%台と7月5日以来の高水準で推移するなか、153.07円までわずかながら本日高値を更新した。
ユーロドルは安値圏で推移。4時時点では1.0839ドルと2時時点(1.0852ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が高水準を維持。ユーロドルは1.0834ドルまで本日安値を更新した。
ユーロ円はやや重い。4時時点では165.80円と2時時点(165.93円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。レンジを大きく変えるような動きではなかったものの、ユーロドルの下落にやや引っ張られた感がある。一時560ドル高ほどまで買いが先行したダウ平均が100ドル高付近まで上昇幅を縮小するなど、米株が買いの勢いを落ち着かせたこともリスクオンの円売りの流れを弱めた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.79円 - 153.07円
ユーロドル:1.0834ドル - 1.0905ドル
ユーロ円:165.24円 - 166.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月02日(土)03時40分
欧州主要株式指数、反発
1日の欧州主要株式指数は反発。金利先安観が支援した。英国家庭用品メーカーのレキットベンキ―ザー・グループは傘下の米国ミードジョンソン製造の未熟児用粉ミルクを巡る裁判で、陪審員の判決が好感され、7%超高。デンマークの製薬会社ノボ・ノルディクスは同社開発の肝線維症や代謝機能障害脂肪腫瘤症治療薬を巡る治験結果を好感し、1%高。ドイツ銀は1.5%上昇した。
ドイツDAX指数は+0.93%、フランスCAC40指数は+0.80%、イタリアFTSE MIB指数は+1.15%、スペインIBEX35指数は+1.46%、イギリスFTSE100指数は+0.83%。
Powered by フィスコ -
2024年11月02日(土)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ317ドル高、原油先物0.42ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42080.90 +317.44 +0.76% 42326.31 41869.82 20 10
*ナスダック 18250.90 +155.75 +0.86% 18363.94 18181.53 1560 1445
*S&P500 5735.95 +30.50 +0.53% 5772.51 5723.22 272 229
*SOX指数 5009.31 +62.56 +1.26%
*225先物 38570 大証比+450 +1.18%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.92 +0.89 +0.58% 153.07 151.80
*ユーロ・ドル 1.0839 -0.0045 -0.41% 1.0906 1.0834
*ユーロ・円 165.76 +0.28 +0.17% 166.11 165.36
*ドル指数 104.29 +0.31 +0.30% 104.31 103.68【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.19 +0.02
*10年債利回り 4.36 +0.08
*30年債利回り 4.56 +0.09
*日米金利差 3.40 +0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.68 +0.42 +0.61% 71.45 69.58
*金先物 2745.60 -3.70 -0.13% 2772.40 2744.60Powered by フィスコ -
2024年11月02日(土)02時40分
NY外為:ドル買いに転じる、米10年債利回りは4カ月ぶり高水準
NY外為市場でドルは買いに転じた。米国債相場は雇用統計が予想を下回ったため一時上昇。10年債利回りは4.22%まで低下した。その後、9月建設支出が予想を上回ったほか、ISM製造業の支払い価格が予想以上に上昇したことを受け、上昇に転じ4.35%と、4カ月ぶり高水準となった。
ドル・円は151円80銭へ下落後、153円06銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0905ドルへ上昇後、1.0846ドルまで反落。ポンド・ドルは1.2980ドルまで上昇後、1.2946ドルへ反落した。
Powered by フィスコ -
2024年11月02日(土)02時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。2時時点では152.89円と24時時点(152.89円)と比べて同水準だった。米10年債利回りは米雇用統計後の低下一巡後の反転上昇が7月5日以来の水準4.35%台まで進展。ドル円は一時153.06円と、昨日NYタイムの高値153.05円をわずかながら上回った。ただ、同水準で上向きの勢いを落ち着かせた。
ユーロドルはじり安。2時時点では1.0852ドルと24時時点(1.0854ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇が重しとなり、1.0846ドルまで下値を探った。米長期金利の上昇が落ち着くと、下落の流れも一服した。
ユーロ円はもみ合い。2時時点では165.93円と24時時点(165.96円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。対ドルで円もユーロも重い動きとなるなか、この時間帯のユーロ円は方向感が出ず、166円前後でもみ合った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.79円 - 153.06円
ユーロドル:1.0846ドル - 1.0905ドル
ユーロ円:165.24円 - 166.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月02日(土)01時47分
NY市場動向(午後0時台):ダウ462ドル高、原油先物0.75ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42225.79 +462.33 +1.11% 42326.31 41869.82 24 6
*ナスダック 18316.83 +221.68 +1.23% 18363.94 18181.53 1843 1129
*S&P500 5759.87 +54.42 +0.95% 5772.51 5723.22 336 165
*SOX指数 5039.42 +92.67 +1.87%
*225先物 38730 大証比+610 +1.60%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.91 +0.88 +0.58% 153.05 151.80
*ユーロ・ドル 1.0848 -0.0036 -0.33% 1.0906 1.0847
*ユーロ・円 165.89 +0.41 +0.25% 166.11 165.36
*ドル指数 104.15 +0.17 +0.17% 104.18 103.68【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.18 +0.01
*10年債利回り 4.34 +0.06
*30年債利回り 4.54 +0.07
*日米金利差 3.39 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.01 +0.75 +1.08% 71.45 69.86
*金先物 2753.40 +4.10 +0.15% 2772.40 2749.40Powered by フィスコ -
2024年11月02日(土)01時45分
【速報】ドル・円153円台、ドル買い強まる、米10年債利回り4.35%まで上昇
ドル・円153円台、ドル買い強まる、米10年債利回り4.35%まで上昇
Powered by フィスコ -
2024年11月02日(土)01時40分
[通貨オプション]OP売り、日本の祭日や週末要因
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。日本の祭日や週末要因で6か月物を除いてオプション買いは後退した。リスクリバーサルでは引き続き小動きにとどまった。
■変動率
・1カ月物12.87%⇒12.81%(08年/24=31.044%)
・3カ月物11.82%⇒11.79%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.12%⇒11.15%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.52%⇒10.49%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.85%⇒+0.89%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.87%⇒+0.87%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.67%⇒+0.69%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.33%⇒+0.33%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年11月02日(土)01時00分
国民・玉木代表「追加利上げは来年3月まで回避を、春闘見極め必要」
国民・玉木代表「追加利上げは来年3月まで回避を、春闘見極め必要」
Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.27%安(04/03(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ235.36ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高 (04/03(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大(04/03(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か(04/03(木) 08:00)
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)