
2024年11月28日(木)のFXニュース(4)
-
2024年11月28日(木)16時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8274.75
前日比:+16.14
変化率:+0.19%フランス CAC40
終値 :7143.03
前日比:-51.48
変化率:-0.71%ドイツ DAX
終値 :19261.75
前日比:-34.23
変化率:-0.17%スペイン IBEX35
終値 :
前日比:
変化率: %イタリア FTSE MIB
終値 :33089.72
前日比:-77.92
変化率:-0.23%アムステルダム AEX
終値 :874.48
前日比:-0.66
変化率:-0.07%ストックホルム OMX
終値 :2497.68
前日比:+1.88
変化率:+0.07%スイス SMI
終値 :
前日比:
変化率: %ロシア RTS
終値 :726.78
前日比:-12.15
変化率:-1.64%イスタンブール・XU100
終値 :9656.62
前日比:+16.85
変化率:+0.17%Powered by フィスコ -
2024年11月28日(木)16時14分
上海総合指数0.43%安の3295.698(前日比-14.081)で取引終
上海総合指数は、0.43%安の3295.698(前日比-14.081)で取引を終えた。
16時12分現在、ドル円は151.58円付近。Powered by フィスコ -
2024年11月28日(木)16時08分
ドル・円はやや下げ渋る展開か、米感謝祭の祝日で主要通貨の為替取引は動意薄となる見込み
[今日の海外市場]
28日の欧米外為市場では、ドル・円はやや下げ渋る展開予想する。米国は感謝祭の祝日となるため、主要通貨の為替取引は動意薄となりそうだ。米国の12月利下げの可能性は残されており、長期金利は伸び悩んでいるものの、リスク回避的な米ドル売り・円買いが一段と拡大する可能性は低いとみられる。
報道によると、メキシコのシェインバウム大統領は11月27日の定例会見で、「トランプ次期米大統領がメキシコからの全輸入品に25%の関税を課す方針を実施した場合、米国で40万人の雇用が失われる可能性がある」との見方を示した。さらに、報復関税を導入する意向も明らかにした。また、エブラルド経済相は「メキシコに生産拠点を持つ米企業が支払う税金が実質的に倍増する」と指摘した。なお、トランプ次期米大統領はカナダに関税を課すと表明しており、この影響で米国内の燃料価格が上昇するとの見方も出ている。トランプ次期米政権の経済政策が世界経済に与える影響については精査が必要だが、インフレ抑制につながらない可能性がある。
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・10月マネーサプライM3(前年比予想:+3.4%、9月:+3.2%)
・19:00 ユーロ圏・11月景況感指数(予想:95.2、10月:95.6)
・22:00 独・11月消費者物価指数速報値(前年比予想:+2.3%、10月:+2.0%)
・22:30 カナダ・7-9月期経常収支(4-6月期:-84.8億加ドル)
・米国休場(感謝祭)Powered by フィスコ -
2024年11月28日(木)15時40分
豪S&P/ASX200指数は8444.30で取引終了
11月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+37.60、8444.30で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年11月28日(木)15時39分
豪10年債利回りは上昇、4.364%近辺で推移
11月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.364%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年11月28日(木)15時38分
豪ドルTWI=61.4(+0)
豪準備銀行公表(11月28日)の豪ドルTWIは61.4となった。
(前日末比+0)Powered by フィスコ -
2024年11月28日(木)15時34分
日経平均大引け:前日比214.09円高の38349.06円
日経平均株価指数は、前日比214.09円高の38349.06円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、151.60円付近。Powered by フィスコ -
2024年11月28日(木)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み
28日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では151.52円と12時時点(151.43円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。日経平均が後場に入り上昇幅を拡大するのをながめて151.72円付近まで値を上げるも、午前の高値が目先の抵抗として意識された後は伸び悩み。15時過ぎに151.30円台までやや押し戻された。
ユーロ円も伸び悩む動き。15時時点では159.86円と12時時点(159.87円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。160.10円前後まで値を上げるも午前の高値160.13円を前に伸び悩むなど、ドル円に連れた動き。その後は15時過ぎに159.60円台まで押し戻された。
ユーロドルは小安い。15時時点では1.0550ドルと12時時点(1.0557ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料難のなかで1.0550ドル前後で方向感を欠く動きが続いたが、15時過ぎに1.0545ドルまで下落してわずかに本日安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.93円 - 151.75円
ユーロドル:1.0545ドル - 1.0570ドル
ユーロ円:159.51円 - 160.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月28日(木)14時57分
ドル・円は151円60銭台で推移、やや底堅い値動きを維持
28日午後の東京市場で米ドル・円は151円60銭台で推移。やや底堅い動きに転じている。ここまでは150円93銭から151円75銭で推移。ユーロ・ドルは引き続き伸び悩み、1.0570ドルから1.0547ドルまで値下がり。ユーロ・円は反転し、159円51銭から160円13銭まで戻した後、160円を挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2024年11月28日(木)14時05分
NZSX-50指数は13053.56で取引終了
11月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-159.36、13053.56で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年11月28日(木)14時04分
NZドル10年債利回りは上昇、4.51%近辺で推移
11月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.51%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年11月28日(木)14時04分
NZドルTWI=69.6
NZ準備銀行公表(11月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.6となった。
Powered by フィスコ -
2024年11月28日(木)12時59分
ユーロドル、1.0590ドルにストップロス買い 下は1.0520ドルに買い
ユーロドルは22日に1.03ドル台の安値を見た後は下げが一服。足もとでは1.05ドル台半ばで推移している。
オーダーは、上サイドは1.0590ドルにストップロス買い、1.0600ドルに売りが並ぶ。なお、1.06ドル台前半は売りよりもストップロス買いがやや目立っている。下サイドは、1.0520ドルに買いがあるほか、1.05ドル割れにはストップロス売りが確認できる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月28日(木)12時53分
豪ドル円、97.70円にストップロス売り 割り込むと買いが優勢
豪ドル円は今週に入り下げ足を速めると、27日に97.72円まで下落して約2カ月ぶり安値を付けた。本日は買い戻しが先行し、98円台半ばまで持ち直した。
オーダーは、下サイドは昨日安値を意識して97.70円にストップロス売りが置かれている。ただ、その下の97.50円や97.10円には買いも集まっている。上サイドは、98.80円や99.00円に売りが観測される。その上になると99.50円に売りが散見する程度。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月28日(木)12時47分
ユーロ円、再び160円台乗せ 日経平均は320円超高
後場の日経平均が320円超高まで上げ幅を拡大するのを眺め、ユーロ円も再び160円台に乗せてきた。12時44分時点では160.10円付近と午前につけたここまでの高値160.13円に迫っている。ドル円も、一時151.70円近辺まで強含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年11月28日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年11月28日(木)16:27公開ドル円150円台ミドルまで差し込み不安定さの一因に、米国が感謝祭入りとなり閑散としたマーケット
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年11月28日(木)10:00公開ドル円急落一時150円前半!米感謝祭前の調整加速?極端な円高の条件は2つ。当面は140~160円レンジ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年11月28日(木)06:41公開11月28日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)