ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年12月17日(火)のFXニュース(3)

  • 2024年12月17日(火)13時05分
    ユーロドル、1.0540-50ドルで売り買い交錯 下は早くも1.05ドル付近に買い観測

     ユーロドルは今月に入り1.06ドル台では上値が重く、1.04ドル台半ばでは底堅さを見せるなど、1.05ドルを中心としたレンジを形成。足もとでは1.05ドル台前半で推移している。
     オーダーは、1.0540-50ドルで売りとストップロス買い交錯、そこから上は1.0600までやや小さめながらコンスタントに売りが並ぶ。その上の1.0630ドルではストップロス買いが目立つ。下サイドは、早くも1.0500ドルに買いが見られる。1.0470ドルにはストップロス売り、1.0460ドルでは買いが観測される。1.0450ドルには買いがあるも、割り込むと1.0420ドルにかけて損切りが目立つ。

  • 2024年12月17日(火)12時57分
    オセアニア通貨、対円では一目雲が重しに 豪ドル円は97.90円まで下落

     オセアニア通貨は対円で日足一目均衡表・雲が重し。豪ドル円は雲の下限98円を割り込むと、97.90円まで下落した。NZドル円が89.30円台の雲下限に届かず、88.82円まで売られる場面があった。中国株が弱含みのまま前引けし、香港株もマイナス圏推で推移しており、こちらもオセアニア通貨売りに繋がったか。

  • 2024年12月17日(火)12時38分
    ドル・円:ドル・円は反落、米金利高一服で

     17日午前の東京市場でドル・円は一時154円34銭まで値を上げたが、その後は153円80銭まで失速した。米10年債利回りの上昇一服を受け、前日海外市場で強含んだドルは買い後退。また、日経平均株価は上げ幅を徐々に縮小し、円売りを弱めた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円80銭から154円34銭、ユーロ・円は161円91銭から162円43銭、ユーロ・ドルは1.0509ドルから1.0533ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比75.59円高の39533.08円

    日経平均株価指数後場は、前日比75.59円高の39533.08円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月17日12時35分現在、153.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)12時34分
    上海総合指数0.57%安の3366.893(前日比-19.438)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.57%安の3366.893(前日比-19.438)で午前の取引を終えた。
    ドル円は153.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)12時22分
    ドル・円は反落、米金利高一服で

    17日午前の東京市場でドル・円は一時154円34銭まで値を上げたが、その後は153円80銭まで失速した。米10年債利回りの上昇一服を受け、前日海外市場で強含んだドルは買い後退。また、日経平均株価は上げ幅を徐々に縮小し、円売りを弱めた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円80銭から154円34銭、ユーロ・円は161円91銭から162円43銭、ユーロ・ドルは1.0509ドルから1.0533ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)12時09分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下値試す

     17日の東京外国為替市場でドル円は下値を試した。12時時点では154.00円とニューヨーク市場の終値(154.15円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。東京仲値を通過した後はドル売りが優勢に。昨日までで6日続伸した後なだけに持ち高調整も出やすかったか。戻り鈍いまま154円を割り込み、11時30分前には153.80円まで下落した。ただ調整の域は出ずに、一巡後は154円台まで持ち直している。

     ユーロ円は上値が重い。12時時点では161.97円とニューヨーク市場の終値(162.03円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。10時前の上昇局面では、11月22日高値162.49円に僅かに届かず。仲値以降はドル円につれて下押しし、一時300円超高まで強含んだ日経平均が上げ幅を二桁に縮めたことも重しとなった。162円を割り込み、161.91円まで下値を広げている。
     他、豪ドル円が97.99円、NZドル円は88.91円、カナダドル円も107.99円まで資源国通貨安・円高に振れた。

     ユーロドルはやや伸び悩み。12時時点では1.0517ドルとニューヨーク市場の終値(1.0512ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。仲値に向けた買いが一服すると、1.0510ドル台まで売り戻された。11日高値1.0539ドルや日足一目均衡表・転換線1.0542ドルが目先の抵抗水準として意識された形。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.80円 - 154.35円
    ユーロドル:1.0509ドル - 1.0534ドル
    ユーロ円:161.91円 - 162.48円

  • 2024年12月17日(火)11時34分
    日経平均前場引け:前日比62.57円高の39520.06円

    日経平均株価指数は、前日比62.57円高の39520.06円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、153.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)11時21分
    ドル円、153円後半で弱含み クロス円も全般じり安

     米長期金利の上昇一服を眺めながらドル円は売り戻しが優勢。154円割れで弱含み、一時153.80円まで下落している。クロス円も全般じり安となり、ユーロ円が161.91円、豪ドル円は98.01円、ポンド円も195.28円まで外貨安・円高に振れた。

  • 2024年12月17日(火)10時53分
    ハンセン指数スタート0.59%安の19678.03(前日比-117.46)

    香港・ハンセン指数は、0.59%安の19678.03(前日比-117.46)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比173.56円高の39631.05円。
    東京外国為替市場、ドル・円は154.10円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)10時41分
    ドル円、上値重い 154円割れ水準まで下押し

     ドル円は上値が重い。昨日高値の154.48円手前で上値の重さを確認すると153.98円まで値を下げた。クロス円も全般に押し戻されており、豪ドル円は98.11円、NZドル円は88.97円まで下押ししている。

  • 2024年12月17日(火)10時11分
    ドル・円:ドル・円は154円台前半で推移、底堅い値動きを保つ

     17日午前の東京市場で米ドル・円は154円26銭から154円02銭まで下げたが、154円31銭まで反発。底堅い値動きを見せている。ユーロ・ドルはやや強含み、1.0509ドルから1.0520ドルで推移。ユーロ・円は反転し、161円96銭から162円27銭まで買われている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、方向感定まらず

     17日の東京外国為替市場でドル円は方向感が定まらず。10時時点では154.14円とニューヨーク市場の終値(154.15円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。9時過ぎに154.02円まで下押すも、昨日高値からの下押し水準である154.01円前後がサポートとして意識されると下げ渋り。その後154.35円まで切り返したが、前日高値154.48円が目先の抵抗として意識されると伸び悩むなど、154円台前半で方向感が定まらなかった。

     ユーロドルは小高い。10時時点では1.0529ドルとニューヨーク市場の終値(1.0512ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。13・16日高値1.0524ドルを上抜くと、1.0534ドルまで小幅に上昇した。時間外の米10年債利回りの小幅低下も上昇を後押しした模様。

     ユーロ円は強含み。10時時点では162.30円とニューヨーク市場の終値(162.03円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。日経平均が底堅く推移するのをながめ、162.48円まで上値を伸ばした。ユーロドルが上昇したことも追い風となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.02円 - 154.35円
    ユーロドル:1.0509ドル - 1.0534ドル
    ユーロ円:161.96円 - 162.48円

  • 2024年12月17日(火)09時45分
    NY金先物は弱含み、ドル高継続を意識した売りが増える

    COMEX金2月限終値:2670.00 ↓5.80

     16日のNY金先物2月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-5.80ドル(-0.22%)の2670.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2661.40-2683.40ドル。ドル高を意識した売りが増えたようだ。アジア市場で2661.40ドルまで売られた後、ロンドン市場で2683.40ドルまで反発したが、米国市場では戻り売りが観測されており、2666.60ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に2669ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反落、中国経済の減速を嫌気

    NYMEX原油1月限終値:70.71 ↓0.58

     16日のNY原油先物1月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-0.58ドル(-0.81%)の70.71ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.37ドル-71.44ドル。ロシア、イランに対する経済制裁がもたらす影響が警戒されているが、中国経済の減速を意識した売りが増えたことで伸び悩んだ。アジア市場の序盤に71.44ドルまで買われたが、その後はじり安となり、ロンドン市場で70.37ドルまで値下がり。米国市場で71.20ドルまで反発したが、通常取引終了後の時間外取引では主に70.60ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)09時35分
    クロス円、強含み ユーロ円は162.30円台に上昇

     クロス円は強含む展開。ドル円が154.30円前後まで切り返しているほか、日経平均が堅調に推移していることもあり、ユーロ円は162.32円まで上昇。ポンド円は195.89円まで、スイスフラン円は172.59円まで上値を伸ばしている。

2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム