ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年12月17日(火)のFXニュース(6)

  • 2024年12月17日(火)23時44分
    【まもなく】米・12月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間24:00)


     日本時間18日午前0時に全米住宅建設業者協会(NAHB)の12月住宅市場指数が発表されます。

    ・米・12月NAHB住宅市場指数
    ・予想:47
    ・11月:46

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)23時34分
    【市場反応】米・11月鉱工業生産、11月設備稼働率、ドル売り

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間17日午後11時15分に発表された米・11月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-0.1%となった。11月設備稼働率は予想を下回り、76.8%となった。

     発表後、ドル・円は153円70銭から153円57銭まで下落し、ユーロ・ドルは一時1.0512ドルへ上昇しており、ドル売りになっている。

    【経済指標】
    ・米・11月鉱工業生産:前月比-0.1%(予想:+0.3%、9月:-0.4%←-0.3%)
    ・米・11月設備稼働率:76.8%(予想:77.3%、10月:77.0%←77.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)23時17分
    【速報】米・11月設備稼働率は予想を下回り76.8%


     日本時間17日午後11時15分に発表された米・11月設備稼働率は予想を下回り、76.8%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月設備稼働率:76.8%(予想:77.3%、10月:77.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)23時16分
    【速報】米・11月鉱工業生産は予想を下回り-0.1%


     日本時間17日午後11時15分に発表された米・11月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-0.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月鉱工業生産:前月比-0.1%(予想:+0.3%、9月:-0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)23時03分
    【市場反応】カナダ・11月消費者物価指数、もみ合い

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間17日午後10時30分に発表されたカナダ・11月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+1.9%となった。

     発表後、ドル・カナダドルは1.4275レベルから1.4287レベルで、カナダドル・円は107円62銭から107円87銭でもみ合いになっており、今のところ目立った反応はみられないもよう。

    【経済指標】
    ・カナダ・11月消費者物価指数:前年比+1.9%(予想:+2.0%、10月:+2.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)23時01分
    【まもなく】米・11月設備稼働率の発表です(日本時間23:15)


     日本時間17日午後11時15分に米・11月設備稼働率が発表されます。

    ・米・11月設備稼働率
    ・予想:77.3%
    ・10月:77.1%

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)23時00分
    【まもなく】米・11月鉱工業生産の発表です(日本時間23:15)


     日本時間17日午後11時15分に米・11月鉱工業生産が発表されます。

    ・米・11月鉱工業生産
    ・予想:前月比+0.3%
    ・10月:-0.3%

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)22時56分
    【市場反応】米・11月小売売上高、ドル買い勝る

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間17日午後10時30分に発表された米・11月小売売上高は予想を上回り、前月比+0.7%となった。

     発表後、ドル・円は153円66銭へ下落後、154円00銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0507ドルへ上昇後、1.0493ドルまで下落している。米10年債利回りが4.40%台から4.43%台で推移する動きに連れているもよう。

    【経済指標】
    ・米・11月小売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.6%、10月:+0.5%←+0.4%)
    ・米・11月小売売上高(自動車除く):前月比+0.2%(予想:+0.4%、10月:+0.2%←+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)22時38分
    ドル円、一時153.66円まで下落 米指標発表後

     ドル円はやや弱含み。11月米小売売上高は前月比0.7%増と予想の0.5%増を上回ったものの、自動車を除く数値が前月比0.2%増と予想の0.4%増を下回ると米長期金利の上昇幅縮小とともにドル売りが先行。指標発表直後に一時153.66円と日通し安値を更新した。

  • 2024年12月17日(火)22時33分
    【速報】カナダ・11月消費者物価指数は予想を下回り+1.9%


     日本時間17日午後10時30分に発表されたカナダ・11月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+1.9%となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・11月消費者物価指数:前年比+1.9%(予想:+2.0%、10月:+2.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)22時31分
    【速報】米・11月小売売上高は予想を上回り+0.7%


     日本時間17日午後10時30分に発表された米・11月小売売上高は予想を上回り、前月比+0.7%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月小売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.6%、10月:+0.4%)
    ・米・11月小売売上高(自動車除く):前月比+0.2%(予想:+0.4%、10月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)22時16分
    【まもなく】米・11月小売売上高の発表です(日本時間22:30)


     日本時間17日午後10時30分に米・11月小売売上高が発表されます。

    ・米・11月小売売上高
    ・予想:前月比+0.6%
    ・10月:+0.4%

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、もみ合い

    【※表記を一部修正します。】

     17日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では153.82円と20時時点(153.84円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。一時153.69円と本日安値をわずかに更新したものの、下値は限られた。11月米小売売上高をこの後に控えて次第に153円台後半で様子見ムードが広がった。

     ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.0500ドルと20時時点(1.0488ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。昨日安値の1.0475ドルを割り込めなかったことでいったんショートカバーが入っている。

     ユーロ円は22時時点では161.52円と20時時点(161.35円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。161.11円を底に161円台半ばまで反発するなど、ユーロドルと同様の展開。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.69円 - 154.35円
    ユーロドル:1.0479ドル - 1.0534ドル
    ユーロ円:161.11円 - 162.48円

  • 2024年12月17日(火)21時45分
    一部調査で米国株への配分比率がさらに高まる

    ロイター報道などによると、12月のBofAグローバルファンドマネジャー調査によると、米国株への配分比率が過去最高となったもよう。トランプ次期米大統領の減税と規制緩和への期待や米追加利下げへの期待が背景にあるようだ。キャッシュへの配分比率は少なくとも2021年4月以来の低水準、コモディティー(商品)への配分比率は2017年6月以来の低水準。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月17日(火)21時17分
    【NY為替オープニング】米FOMC始まり様子見ムード強まるなか主要指標材料に取引


    ◎ポイント
    ・独・12月IFO企業景況感指数:84.7(予想:85.5、11月:85.6)
    ・独・12月ZEW景気期待指数:15.7(予想:6.9、11月:7.4)
    ・日経平均株価終値:39364.68円(前日比92.81円安)
    ・上海総合指数終値:3361.485(前日比24.846ポイント安)
    ・NY原油先物1月限(時間外取引)現在値:69.98ドル(前日比0.73ドル安)
    (NY発表予定:日本時間)
    ・22:30 米・11月小売売上高(予想:+0.6%、10月:+0.4%)
    ・22:30 カナダ・11月消費者物価指数(前年比予想:+2.0%、10月:+2.0%)
    ・23:15 米・11月鉱工業生産(前月比予想:+0.3%、10月:-0.3%)
    ・23:15 米・11月設備稼働率(予想:77.3%、10月:77.1%)
    ・24:00 米・12月NAHB住宅市場指数(予想:47、11月:46)
    ・24:00 米・10月企業在庫(前月比予想:+0.1%、9月:+0.1%)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC、18日まで)

     17日のニューヨーク外為市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)がきょうから始まり、日米金融政策をめぐる思惑的な動き(ドル買い・円売り)はまだ多少続くとみられるが、あすの声明や金利予測発表、パウエルFRB議長の会見を待つムードが徐々に広がり、値動きは限定的になる可能性がある。米国の11月の小売売上高や鉱工業生産などの発表が材料となる。

     米連邦公開市場委員会(FOMC)では、政策金利の0.25ポイント引き下げが予想されているが、来年の利下げについてはペースを減速するとの見方が引き続き大勢になっているもよう。一方、日本では本日の国債入札は順調も、米金利上昇の影響で円金利は上昇しているが、あすから始まる日銀金融政策決定会合で利上げを見送るとの観測は根強い。

     本日発表となる米経済指標では、まず11月小売売上高は前月から伸びが拡大すると予想され、10月に続いて第4四半期の成長への期待が高まりそうだ。次に11月鉱工業生産は前月のストやハリケーンによる落ち込みからの反動で回復が見込まれている。そして、12月NAHB住宅市場指数は予想外の上昇となった前月から上昇がさらに加速するとみられており、ドル買い材料が多いといえそうだ。

    ・ドル・円153円90銭、ユーロ・ドル1.0494ドル、ユーロ・円161円48銭、ポンド・ドル1.2701ドル、ドル・スイス0.8967フランで推移している。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
スプレッド比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム