ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年02月04日(火)のFXニュース(4)

  • 2025年02月04日(火)11時35分
    [NEW!] 日経平均前場引け:前日比620.32円高の39140.41円

    日経平均株価指数は、前日比620.32円高の39140.41円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、155.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月04日(火)11時07分
    ドル円、155.13円前後 日足一目・転換線の上では伸び悩み

     ドル円は155.41円を本日高値に、足もとでは155.10円付近で上昇が一服。日足一目均衡表・転換線が本日155.24円に位置しており、結果として同線の上で伸び悩んだ形となった。時間外の米10年債利回りは4.557%前後、ダウ先物が90ドル超高とどちらも上げ幅をやや縮めている。

  • 2025年02月04日(火)10時53分
    ハンセン指数スタート1.34%高の20488.29(前日比+271.03)

    香港・ハンセン指数は、1.34%高の20488.29(前日比+271.03)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比625.81円高の39145.90円。
    東京外国為替市場、ドル・円は155.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月04日(火)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調

     4日の東京外国為替市場でドル円は堅調。10時時点では155.31円とニューヨーク市場の終値(154.73円)と比べて58銭程度のドル高水準だった。トランプ関税を巡る過度な警戒感が和らぎ、高く寄り付いた日経平均が上げ幅を拡大する中で155.41円まで上昇した。時間外の米10年債利回りが4.56%台に上昇していることも追い風となったか。

     ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.0317ドルとニューヨーク市場の終値(1.0344ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準。一時1.0350ドルまで上昇して前日高値に並ぶも、買いの勢いは続かず。その後はドル円でのドル買いが重しとなり1.0316ドルまで下押した。

     ユーロ円は上昇が一服。10時時点では160.23円とニューヨーク市場の終値(160.06円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて160.48円まで値を上げるも、同時にユーロドルが下げた影響を受けて伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.72円 - 155.41円
    ユーロドル:1.0316ドル - 1.0350ドル
    ユーロ円:159.92円 - 160.48円

  • 2025年02月04日(火)10時01分
    ドル・円:ドル・円は155円35銭まで反発

     4日午前の東京市場で米ドル・円は155円30銭台で推移。154円72銭から155円35銭まで反発。米国の関税措置によってインフレ圧力が弱まるとの見方は後退。

     ユーロ・ドルは1.0321ドルから1.0350ドルまで下落。ユーロ・円は159円92銭から160円48銭まで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月04日(火)09時31分
    NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが入る

    COMEX金4月限終値:2857.10 ↑22.10

     3日のNY金先物4月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+22.10ドル(+0.78%)の2857.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2802.20-2872.00ドル。アジア市場で2802.20ドルまで売られたが、米国による関税導入は世界経済を圧迫するとの懸念があるため、安全逃避の買いが強まり、米国市場の中盤にかけて2872.00ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では主に2858ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:上げ渋り、一時72.05ドルまで売られる

    NYMEX原油3月限終値:73.16 ↑0.63

     3日のNY原油先物3月限は上げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.63ドル(+0.87%)の73.16ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.05ドル-75.18ドル。アジア市場の序盤に75.18ドルまで上昇したが、原油供給が大幅に減少すると見方は後退し、米国市場の中盤にかけて一時72.05ドルまで値下がり。ただ、需給ひっ迫の思惑は消えていないため、通常取引終了後の時間外取引で73.20ドルまで反発している。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月04日(火)09時18分
    日経平均寄り付き:前日比558.57円高の39078.66円


    日経平均株価指数前場は、前日比558.57円高の39078.66円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は122.75ドル安の44421.91。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月4日9時13分現在、155.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月04日(火)09時07分
    ドル円、155.30円まで上げ幅拡大 時間外の米10年債利回りは若干上昇

     本邦勢の参入後からドル買い円売りが優勢となり、ドル円は一時155.30円まで上げ幅を拡大した。一方ユーロ円は、ユーロドルが1.0324ドル付近まで緩んだ影響でやや伸び悩み。160.48円を頭に160.30円前後で推移している。
     なお時間外の米10年債利回りは4.56%前半と若干ながらNY引け水準より上昇して始まっている。

  • 2025年02月04日(火)08時50分
    ドル・円は主に155円を挟んだ水準で推移か、米国の関税措置を意識してドルは上げ渋る可能性

     3日のドル・円は、東京市場では154円79銭から155円89銭まで反発。欧米市場では155円72銭から154円02銭まで下落し、154円75銭で取引終了。本日4日のドル・円は主に155円を挟んだ水準で推移か。米国の関税措置が世界経済にもたらす影響を意識してドルは上げ渋る可能性がある。

     米供給管理協会(ISM)が2月3日発表した1月製造業景況指数は50.9で12月実績の49.2を上回った。拡大・縮小の分岐点となる50を超えたのは2022年10月以来。先行指標となる新規受注は55.1で12月の52.1から上昇した。ただ、トランプ米政権によるカナダ、メキシコ、中国への関税措置により、原材料価格が一段と上昇し、サプライチェーンの混乱を招く可能性があると警戒されている。製造業の回復が長続きしない場合、米国経済の減速につながりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月04日(火)08時33分
    ドル円 155.13円前後、SGX日経225先物は39200円でスタート

     ドル円は155.13円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38900円)から300円高の39200円でスタート。

  • 2025年02月04日(火)08時19分
    円売り先行、ユーロ円は160円半ば 時間外の米株先物が堅調スタート

     時間外のダウ先物が180ドル超高まで堅調スタートとなるなか、為替もリスク志向の円売りが先行。ドル円が155.14円まで持ち直し、ユーロ円も160.48円までユーロ高円安に振れた。ほか、豪ドル円は96.64円、カナダドル円も107.78円まで上値を伸ばしている。

  • 2025年02月04日(火)08時13分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.23%高、対ユーロ0.73%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           154.82円   -0.36円    -0.23%   155.18円
    *ユーロ・円         159.57円   -1.17円    -0.73%   160.74円
    *ポンド・円         192.16円   -0.10円    -0.05%   192.26円
    *スイス・円         169.52円   -0.14円    -0.08%   169.66円
    *豪ドル・円          95.89円   -0.42円    -0.44%   96.31円
    *NZドル・円         86.72円   -0.62円    -0.71%   87.34円
    *カナダ・円         105.56円   -1.23円    -1.15%   106.79円
    *南アランド・円        8.24円   -0.06円    -0.76%    8.30円
    *メキシコペソ・円       7.58円   +0.08円    +1.11%    7.50円
    *トルコリラ・円        4.30円   -0.05円    -1.14%    4.35円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.56%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.69円   -0.01円    -0.31%    4.70円
    *シンガポールドル・円   113.72円   -0.44円    -0.39%   114.16円
    *香港ドル・円         19.87円   -0.05円    -0.23%   19.91円
    *ロシアルーブル・円     1.55円   -0.02円    -1.41%    1.57円
    *ブラジルレアル・円     26.67円   +0.10円    +0.39%   26.56円
    *タイバーツ・円        4.56円   -0.03円    -0.56%    4.59円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.77%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +2.47%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +7.02%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +1.12%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -0.18%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -2.69%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.71%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +6.86%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -8.74%    9.34円    7.31円    8.31円
    *トルコリラ・円       -10.18%    7.48円    4.28円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +1.71%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.44%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +10.01%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -1.77%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -8.24%   31.21円   26.13円   29.06円
    *タイバーツ・円       +11.29%    4.59円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月04日(火)08時13分
    NY市場動向(取引終了):ダウ122.75ドル安(速報)、原油先物0.63ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44421.91 -122.75   -0.28% 44594.54 43879.06   12  18
    *ナスダック  19391.955 -235.486   -1.2% 19502.128 19141.146  904 2263
    *S&P500      5994.57  -45.96 -0.76086%  6022.13  5923.93  179  323
    *SOX指数     4924.808 -91.042   -1.82%
    *225先物       39245 -150.00   -0.38   39250    38415

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     154.86   -0.32   -0.21%   155.88   154.02
    *ユーロ・ドル   1.0308 -0.0054   -0.52%   1.0335   1.0212
    *ユーロ・円    159.64   -1.1   -0.68%   159.8   157.98
    *ドル指数     1087.75   0.38   0.35%   109.88   105.57

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.247   0.019     4.282   4.207
    *10年債利回り   4.549  -0.022     4.567   4.462
    *30年債利回り   4.782  -0.041     4.799   4.698
    *日米金利差    3.297  -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      7316   0.63    0.87%   75.18   72.05
    *金先物      2857.10   22.10   0.78%  2872.00  2802.20
    *銅先物      430.55   2.65    0.62%   433.55   418.35
    *CRB商品指数  308.9143  3.9596  1.2984% 308.9143 308.9143

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8583.56   -90.4   -1.04%  8673.96   8520.2 19 81
    *独DAX     21428.24 -303.81   -1.4% 21462.79 21252.71 6 34
    *仏CAC40     7854.92  -95.25   -1.2%  7875.58  7785.87 6 33

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月04日(火)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小じっかり

     4日の東京外国為替市場でドル円は小じっかり。8時時点では154.78円とニューヨーク市場の終値(154.73円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。昨日のNY引け間際に米国によるカナダへの関税が30日間停止されると伝わり、貿易戦争激化への懸念が後退。本邦勢の反応待ちながらも154円後半で下げ渋る展開となっている。

     ユーロ円は底堅い。8時時点では160.04円とニューヨーク市場の終値(160.06円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。トランプ関税を巡る過度な警戒感が和らぎ、昨日引けにかけて持ち直した動きが継続。昨日高値160.15円を上抜けて、一時160.20円まで買われた。
     ほかカナダドル円が107.40円前後、メキシコペソ円も7.60円付近で下値が固い。

     ユーロドルは8時時点では1.0341ドルとニューヨーク市場の終値(1.0344ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準。NY午後に見られた底堅さが引き継がれた。昨日高値1.0350ドルを睨む動きとなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.72円 - 154.89円
    ユーロドル:1.0335ドル - 1.0348ドル
    ユーロ円:159.92円 - 160.20円

  • 2025年02月04日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、トランプ関税に関するヘッドラインに要警戒か

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は一時154.02円まで下落した。トランプ関税が米経済や企業収益に悪影響を与えるとの懸念が高まり、ダウ平均が一時660ドル超下落し、リスク・オフの円買い・ドル売りが優勢となった。その後、米政府による対メキシコ関税が1カ月先送りになったことや株価の下げ渋りとともに155.01円付近まで下げ幅を縮めた。ユーロドルは米政権の対メキシコ・カナダ関税延期を受けて1.0350ドルまで上昇した。ユーロ円は157.97円まで下落した後、160.15円まで反発した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、トランプ米大統領によるトランプ関税に関する発言を見極めながらの相場展開が予想される。

     昨日は、トランプ米政権の対メキシコ・カナダに対する関税延期が報じられ、メキシコとカナダは国境に1万人の警備隊を配置することで合意した。
     今回のカナダとメキシコへの関税発動の先送り決定は、トランプ米大統領が関税をあくまで交渉の材料と考えており、米国経済への痛みを伴うトランプ関税には消極的との見方を強めるものとなっている。

     トランプ米大統領は、中国に対する10%の追加関税をさらに引き上げる可能性があると警告し、24時間以内に中国と協議する可能性があると述べたが、協議内容次第では、関税先送りの可能性があることで、関連ヘッドラインに警戒しておきたい。

     トランプ関税による相場への影響は、ベッセント米財務長官は「貿易赤字が減少することでドル高要因」と述べているが、米国のコストや株価下落懸念によるリスク回避要因とも捉えられる。第1次トランプ米政権(2017年〜2020年)のドル円は、2017年1月の高値118.60円が全期間中の高値となっていた。ドル・人民元(オフショア)は、米中貿易不均衡の是正により、最終年の2020年5月に7.1965元まで上昇していた。

     米国のピーターソン国際経済研究所によれば、トランプ関税のコストは米国内総生産(GDP)の1.8%となり、第1次トランプ米政権での米中貿易戦争でのコスト0.4%を大幅に上回るとのことで、貿易戦争での勝者はいない。米国の2024年10−12月期の国内総生産(GDP)は29.7兆ドルだったので、コストは5300億ドル程度となる。

     トランプ関税の負担者は米国の消費者だが、トランプ政権の高官は、ドルが上昇すれば、輸出国が負担することになるとのことである。

     7日予定されている日米首脳会談では、日本に対するトランプ関税の有無、ドル高・円安への牽制などに要注目となる。昨年4月に、ドル円が34年ぶりの高値を更新して154円台に乗せた際に、トランプ氏は「アメリカの製造業にとって大惨事」と述べていた。

     米国の貿易赤字は以下の通りとなっている。
            【日本】   【中国】   【カナダ】 【メキシコ】
    トランプ関税:        10%      25%    25%
    2024年1−11月:625億ドル  2704億ドル  549億ドル  1572億ドル
    2023年:715億ドル      2791億ドル  642億ドル  1524億ドル
    2022年:677億ドル      3821億ドル  781億ドル  1278億ドル
    【第1次トランプ米政権】
    2020年:           3079億ドル
    2019年:           3426億ドル
    2018年:           4182億ドル
    2017年:           3751億ドル

2025年02月04日(火)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

2025年
01月   02月  
2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 田向宏行 人気FX会社ランキング
MT4比較 田向宏行 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム