
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年10月14日(火)のFXニュース(3)
-
2025年10月14日(火)13時13分
[NEW!] ドル円、151.80円台に下押し 日経平均は一時1000円超下落
ドル円は軟調に推移。日経平均が後場に入り再び下げ幅を拡大し、一時1000円超となったことが重しとなり、一時151.86円まで下押した。
クロス円も円高に振れており、ユーロ円が175.87円まで、豪ドル円は98.47円まで、ポンド円は202.66円まで、それぞれ値を下げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)12時52分
[NEW!] ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株安で
14日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。152円19銭から152円61銭まで上昇後はやや値を下げた。上海総合指数と香港ハンセン指数の堅調地合いで日経平均株価は下げ幅を縮小する場面もあったが、その後は再び軟調地合いとなり、円買いを強めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円19銭から152円61銭、ユ-ロ・円は176円12銭から176円44銭、ユ-ロ・ドルは1.1555ドルから1.1573ドル。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)12時43分
ドル円、一時152.18円と本日安値付ける 午後の日経平均は再び700円超安
ドル円は上値が重い。午後の日経平均株価が再び700円超下げるなど戻りの鈍い動きとなっていることなどを受けて一時152.18円と本日安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)12時43分
ユーロ円、176円台に損切り買い散見 さらに上の177円台半ばには大量の売り
ユーロ円は、9日に177.94円の高値を見たことで上昇が一服。足もとでは176円台半ばで取引されている。
オーダーは、上サイドは176.60円や176.90円に小さめながらストップロス買いがあるほか、やや上の177.60円には大量の売りが並ぶ。下サイドは、176.00円や175.40円に買いが観測される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比634.08円安の47454.72円
日経平均株価指数後場は、前日比634.08円安の47454.72円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月14日12時35分現在、152.25円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)12時33分
上海総合指数0.21%高の3897.563(前日比+8.061)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.21%高の3897.563(前日比+8.061)で午前の取引を終えた。
ドル円は152.29円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)12時24分
ドル・円は伸び悩み、日本株安で
14日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。152円19銭から152円61銭まで上昇後はやや値を下げた。上海総合指数と香港ハンセン指数の堅調地合いで日経平均株価は下げ幅を縮小する場面もあったが、その後は再び軟調地合いとなり、円買いを強めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円19銭から152円61銭、ユ-ロ・円は176円12銭から176円44銭、ユ-ロ・ドルは1.1555ドルから1.1573ドル。
【要人発言】
・加藤財務相
「為替相場はファンダメンタルズを反映し安定推移が重要」
「先週以降、円安方向で急激な動きも見られている」
「為替市場における過度な変動をしっかり見極めていく」
・中国商務省
「貿易戦争を最後まで戦う」
「米中は経済通商協議の枠組みの下で連絡を保っている」
「誤ったやり方を一刻も早く是正し、誠意を持って中国と協議するよう促した」
「米国によるレアアース規制導入後の協議提案に対し応答」
・豪準備銀行(RBA)議事要旨(9月開催分)
「金利の即時引き下げの必要性はないとの認識で一致」
「今後の政策は慎重に、データに基づいて決定」
「民間部門の賃金上昇ペースは予想よりやや早く鈍化する可能性があると認識」
「労働市場は依然やや引き締まり、先行指標は安定」
「これまでの金融緩和の効果が経済全体に十分に浸透するにはまだ時間がかかる」
「世界経済の先行きや米国の関税、中国経済には相当な不確実性がある」
【経済指標】
・日・9月マネーストックM3:前年比+0.4%(8月:+0.8%)Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小動き
14日の東京外国為替市場でドル円は小動き。12時時点では152.38円とニューヨーク市場の終値(152.28円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。東京仲値以降は全般目立ったフローは見られず152.40円を挟んだ動きとなった。日本の政局不透明感が高まるなかで積極的に動きづらい面がある模様。
なお、13時30分から自民党と国民民主党、夕方には国民民主党と立憲民主党と日本維新の会の幹事長会談がそれぞれ行われる予定となっている。ユーロドルは下値が堅い。12時時点では1.1574ドルとニューヨーク市場の終値(1.1570ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1555ドルまで下落したが、9日安値の1.1542ドルが目先のサポートとして意識されると1.1576ドルまで反発している。
ユーロ円は12時時点では176.36円とニューヨーク市場の終値(176.18円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの反発につれて176.45円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.19円 - 152.61円
ユーロドル:1.1555ドル - 1.1576ドル
ユーロ円:176.11円 - 176.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)11時33分
日経平均前場引け:前日比568.23円安の47520.57円
日経平均株価指数は、前日比568.23円安の47520.57円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、152.44円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)10時57分
ハンセン指数スタート0.31%高の25969.21(前日比+79.73)
香港・ハンセン指数は、0.31%高の25969.21(前日比+79.73)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比304.64円安の47784.16円。
東京外国為替市場、ドル・円は152.40円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調
14日の東京外国為替市場でドル円は堅調。10時時点では152.46円とニューヨーク市場の終値(152.28円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.06%台まで上昇していることや、日経平均株価が一時下げ幅を縮めたことも支えになり、前日高値152.45円を上抜けると152.61円まで強含み堅調推移。ただ、東京仲値の値決めが終わると上値も抑えられた。
ユーロドルはじり安。10時時点では1.1561ドルとニューヨーク市場の終値(1.1570ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買いに連れて1.1555ドルまでじり安になり、僅かに前日安値を割り込んだ。この下、9日安値1.1542ドルを割り込めるかが注目される。
ユーロ円は小高い。10時時点では176.26円とニューヨーク市場の終値(176.18円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。レンジは限られているが対円でのドル買いがやや優勢なことで小高く推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.19円 - 152.61円
ユーロドル:1.1555ドル - 1.1574ドル
ユーロ円:176.11円 - 176.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)09時51分
ドル・円:米中関係の悪化を警戒した米ドル売り・円買いは縮小
14日午前の東京市場でドル・円は152円19銭から152円53銭まで反発。米中関係の悪化を警戒した米ドル売り・円買いは縮小。ただ、日本の政治不安を懸念してリスク選好的な円売りは拡大していないようだ。ユーロ・ドルは1.1574ドルから1.1556ドルまで弱含み。ユーロ・円は176円11銭から176円35銭まで反発。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)09時40分
豪ドル円、99.40円台に上昇 日経平均が下げ幅縮小
豪ドル円は堅調。日経平均が下げ幅を縮小するのをながめ、前日高値99.39円を上抜くと99.49円まで上昇した。
なお、豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨が公表され、「金利の即時引き下げの必要性はないとの認識で一致」「金融政策は依然やや引き締め的だが、その影響度合いの判断は難しい」などが明らかとなった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)09時06分
ドル円、一時152.53円まで上昇 昨日高値上抜け
ドル円はじり高。米中貿易摩擦に対する過度な警戒感が後退するなか、昨日高値の152.45円を上抜けて152.53円まで値を上げた。10日に夜間取引を含めて3500円超下落した日経平均は昨日から急速な持ち直しを見せている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)09時03分
日経平均寄り付き:前日比642.07円安の47446.73円
日経平均株価指数前場は、前日比642.07円安の47446.73円で寄り付いた。
ダウ平均終値は587.98ドル高の46067.58。
東京外国為替市場、ドル・円は10月14日9時01分現在、152.48円付近。Powered by フィスコ
2025年10月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月14日(火)10:00公開ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大…
ロンドン発!松崎美子のFXマーケットレター -
2025年10月14日(火)09:52公開ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月14日(火)09:38公開【今週の見通し】日本の政治が混乱!各党の駆け引きが続きそうだが、もし高市総裁の首相就任が確実になってくれば再び株高・円安の展開を…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年10月14日(火)06:41公開10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月14日(火)10時00分公開
ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報… -
2025年10月14日(火)09時52分公開
ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目! -
2025年10月14日(火)09時38分公開
【今週の見通し】日本の政治が混乱!各党の駆け引きが続きそうだが、もし高市総裁の首相就任が確実になってくれば再び株高・円… -
2025年10月14日(火)06時41分公開
10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ… -
2025年10月13日(月)15時31分公開
公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的(持田有紀子)
- 【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)