ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年04月08日(火)のFXニュース(6)

  • 2025年04月08日(火)23時45分
    NZドル円、伸び悩み 83円を前に失速

     NZドル円は伸び悩む展開。ダウ平均が一時1400ドル超上昇する中で82.93円まで上値を伸ばすも、節目の83円を前に伸び悩み。米中の貿易戦争が激化するとの懸念を背景にオフショア人民元(CNH)は対ドルで過去最安値を記録しており、貿易的結びつきの強いNZドルにとっても重しとなったか。23時40分時点では82.52円前後で推移している。
     なお、明日はNZ準備銀行(RBNZ)の金融政策発表が予定されており、市場予想は0.25%利下げがコンセンサスとなっている。オア前RBNZ総裁は前回2月の会合で「4月と5月に25bpの引き下げを想定」「年末までに政策金利は3%程度になると予想」などと発言しており、声明の内容にも注意したい。

  • 2025年04月08日(火)23時38分
    NY外為:リスクオン、貿易摩擦悪化懸念の緩和で

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場ではリスク選好の動きが優勢となった。トランプ大統領や財務長官が関税を巡り他国との交渉に前向きな姿勢が明らかになり、貿易摩擦悪化懸念が緩和。ベッセント財務長官が70か国近くが関税を巡り交渉を要請してきていることを明らかにした。「最後まで闘う」としていた中国に対し、財務長官は「大きな間違いだ」と主張。

    ドル・円は146円67銭から147円60銭まで上昇した。ユーロ・円は160円54銭から161円17銭まで上昇。187円35銭から188円74銭まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)23時25分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ1332ドル高、原油先物0.52ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39297.19 +1331.59 +3.51% 39359.93 38827.10 30   22
    *ナスダック16232.78   +629.52 +4.03% 16251.22 16080.51 2433  441
    *S&P500 5232.13 +169.88 +3.36%     5234.77   5193.57 477  25
    *SOX指数 3880.65 +185.70 +5.03%
    *225先物 33840 大証比+740 +2.24%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.39   -0.45 -0.30% 147.52  146.67
    *ユーロ・ドル1.0928 +0.0016 +0.15% 1.0969  1.0911
    *ユーロ・円 161.07  -0.24 -0.15% 161.33  160.45
    *ドル指数 103.13   -0.13 -0.13% 103.44  102.78

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.84 +0.08
    *10年債利回り 4.24 +0.06
    *30年債利回り 4.66 +0.04
    *日米金利差 2.98   -0.09
    【 商品/先物 】       前日比    高値   安値
    *原油先物 61.22 +0.52   +0.74%   61.75  60.17
    *金先物 3026.50 +52.90   +1.78%   3037.90 2993.10

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)23時09分
    【NY為替オープニング】貿易摩擦の深刻化懸念が緩和、中国は強気姿勢を維持でリスクは存続

    ■注目ポイント
    ・米・3月NFIB中小企業楽観指数:97.4(予想99、2月100.7)
    ・米3年物入札
    ・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁討論会に参加
    ・ベッセント財務長官「70か国近くと関税を協議、おそらく6月頃まで忙しい」
    ・EU、関税相互ゼロ化提案、対米報復25%検討
    ・中国とEU、米関税協議

    8日のNY外為市場では貿易戦争の悪化脅威が緩和しリスク回避の動きが後退した。本日は米財務省が3年債入札を計画しており、結果を受けた米国債相場を睨む展開となる。また、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁がイベントに参加予定で、発言に注目される。関税の不透明感で、消費者、企業信頼感が低下しつつあり、一部のエコノミストは景気後退確率が50%以上と見ており、ドル売り圧力となった。同時に、入札に加え、関税への対処で、一部諸国が保有している米国債を売却するとの懸念に米国債相場は軟調で、金利上昇によりドルに下値も限定的となっている。

    トランプ米大統領は関税を休止させることはないとした。ただ、ベッセント財務長官は7日のインタビューで、関税を巡り70か国と協議を開始、6月くらいまで忙しくなると述べている。最大の相互関税率を提示したが、交渉次第で引き下げられる可能性を再表明。投資家の不安は若干緩和した。日米首脳は7日に電話会談し、ベッセント財務長官と通商代表の代表が日本と関税を巡り協議開始することが明かになったが、トランプ大統領は8日、韓国の大統領代行と電話会談し、協議のために韓国が代表団を訪米することを明らかにした。

    ただ、欧州連合(EU)と中国は依然強気の姿勢を維持。中国商務省はもし、米国が中国に対し追加で50%の追加関税を実行した場合、必要な措置を講じる、「最後まで闘う」とした。EUは金属を巡り25%の報復関税を検討しているがバーボンに対する関税は断念した。

    ・ドル・円、200日移動平均水準151円25銭。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0726ドル。

    ・ドル・円146円50銭、ユーロ・ドル1.0733ドル、ユーロ・円160円50銭、ポンド・ドル1.2805ドル、ドル・スイス0.8550フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)23時09分
    ドル円、底堅い ダウ平均は一時1400ドル超上昇

     ドル円は底堅い動き。23時8分時点では147.41円付近で推移している。トランプ米大統領が表明した相互関税を巡り対象国との交渉が進むとの期待感を背景にダウ平均が一時1400ドル超上昇。米国株相場の大幅上昇がドル円を下支えした。

  • 2025年04月08日(火)22時43分
    【トランプ米大統領】我々は中国からの電話を待っている

    【トランプ米大統領】我々は中国からの電話を待っている

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)22時42分
    【トランプ米大統領】韓国チームは訪米へ、おそらく素晴らしい合意ができる

    【トランプ米大統領】韓国チームは訪米へ、おそらく素晴らしい合意ができる

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)22時39分
    【トランプ米大統領】韓国の大統領代行とすばらしい電話会談をした

    【トランプ米大統領】韓国の大統領代行とすばらしい電話会談をした

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)22時30分
    NY外為:ドル反落、質への逃避後退、貿易摩擦悪化懸念が緩和

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは反落した。質への逃避のドル買いが後退したと見られる。米国が他国と関税を巡り交渉を開始したため貿易戦争への懸念が緩和。

    ドル・円は146円96銭から146円67銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0935ドルから1.0969ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2772ドルから1.2796ドルまで上昇し、日中高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)22時11分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み

     8日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。22時時点では146.83円と20時時点(146.88円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが上昇に転じ、ダウ先物が1000ドル超上昇したことで、146円後半から147.18円前後まで買い戻される場面があった。しかしながら147円台でのドル売り圧力強く、大台を割り込むと146.68円まで失速し、その後の戻りも限られた。
     なお、ベッセント米財務長官の発言「トランプ米大統領は貿易不均衡是正を確約している」が伝わっている。

     ユーロドルは底堅い。22時時点では1.0948ドルと20時時点(1.0927ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。1.0968ドル前後まで強含みに推移する局面があったものの、一巡後は複数のNYカットオプションが集中している1.0950ドルに引き付けられた。

     ユーロ円は強含み。22時時点では160.75円と20時時点(160.50円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ダウ先物の大幅上昇したことで、161.03円前後まで買い戻される場面があった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.68円 - 148.12円
    ユーロドル:1.0905ドル - 1.0992ドル
    ユーロ円:160.45円 - 162.20円

  • 2025年04月08日(火)21時48分
    【速報】EU、関税相互ゼロ化提案、対米報復25%検討

    EU「関税相互ゼロ化提案、対米報復25%検討」

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)21時48分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月8日(火)
    ・米3年物入札
    ・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁討論会に参加

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)21時30分
    【速報】ダウ先物1000ドル超高、関税を巡り70か国近くと協議へ=米財務長官

    ダウ先物1000ドル超高、関税を巡り70か国近くと協議へ=米財務長官

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)21時26分
    ドル円、一時146.68円まで下値広げる 米金利上昇もドル買い続かず

     ドル円は146.77円前後で推移。米長期金利の上昇を受けた反発も147.10円台までとなり、直ぐに大台割れすると146.68円まで日通し安値を更新した。ユーロドルも1.0950ドル台までユーロ高ドル安に傾いている。
     なお米10年債利回りは4.22%半ばまで上昇後、足もとでは4.20%台で推移。ダウ先物は1000ドル超高で取引されている。

  • 2025年04月08日(火)20時58分
    ユーロ円、一時160円後半まで持ち直す ダウ先物が1000ドル超高

     米株先物の大幅上昇を眺めながら、ユーロ円は160.45円を下値に160.84円前後まで持ち直した。ポンド円も187.25円から187.92円付近まで反発。もっとも本日は株高を背景とした円売りは続かず、一巡後はユーロ円が160.62円前後、ポンド円も187.70円割れまで水準を切り下げている。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男