ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年04月08日(火)のFXニュース(5)

  • 2025年04月08日(火)20時41分
    ドル円、147.10円台まで買い戻し 米長期金利が上昇

     ドル円は146.77円を本日安値に147.18円前後まで買い戻された。低下していた米10年債利回りが上昇に転じ、4.21%後半まで上げ幅を拡大したことに後押しされた。
     なお、ベッセント米財務長官の発言「トランプ米大統領は貿易不均衡是正を確約している」が伝わっている。

  • 2025年04月08日(火)20時16分
    ドル・円は146円台、欧州株は伸び悩み

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は147円を割り込み、146円85銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でややドル売りに振れやすく、ユーロ・ドルは下値が堅い。一方、欧州株式市場で主要指数は上げ幅を縮小しており、株高を好感した円売りは抑制されている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円85銭から147円51銭、ユーロ・円は160円53銭から161円33銭、ユーロ・ドルは1.0911ドルから1.0948ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み

     8日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。20時時点では146.88円と17時時点(147.40円)と比べて52銭程度のドル安水準だった。18時過ぎに147円台半ばまで買い戻しが入ったが、戻りの鈍さを確認すると146.82円まで再び本日安値を更新した。日経平均先物が一時400円超安まで下げ幅を広げており、株安を手掛かりにした円買いがじわりと強まった。

     ユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0927ドルと17時時点(1.0923ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後はユーロ売りの流れとなっていたが、早朝につけた安値1.0905ドル手前で売りは一服。18時30分過ぎにつけた1.0910ドル台から1.0939ドル付近までいったんは買い戻された。
     なお、シムカス・リトアニア中銀総裁は「4月の理事会では25bpsの利下げが必要」「制限的な政策スタンスをさらに弱める必要がある」などの見解を示したほか、ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁の発言「インフレ再燃の可能性が金融政策の正常化を遅らせる恐れ」なども伝わっている。

     ユーロ円は20時時点では160.50円と17時時点(161.02円)と比べて52銭程度のユーロ安水準だった。全般に円買いが進んだ流れに沿って160.45円まで本日安値を更新。ポンド円も一時187.25円の安値をつけるなど、欧州のクロス円は売りに押される展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.82円 - 148.12円
    ユーロドル:1.0905ドル - 1.0992ドル
    ユーロ円:160.45円 - 162.20円

  • 2025年04月08日(火)19時36分
    NY為替見通し=トランプ関税の関連報道に警戒、NY株・債券動向にも要注目

     本日のNY為替市場のドル円は、トランプ関税の関連報道に警戒しながら、米株式・債券市場の動向を見極めながらの取引か。なお、NY午後にはデイリー米サンフランシスコ連銀総裁の講演が予定されている。

     ドル円のテクニカル分析では、日足一目均衡表・転換線と基準線が位置する147.89円が攻防の分岐点となっている。4月3日の大陰線に対して2手連続陽線で切り返しており、本日の3手目に3日の始値149.27円を上回って3手連続陽線になれば反転が見込まれる。しかしながら、上回ることが出来ない場合、綾戻しに過ぎないとみなされて「下げ三法」という戻り売りシグナルが点灯するため、注目しておきたい。

     トランプ米大統領は、ベッセント米財務長官を対日貿易交渉担当者に任命し、日本の関税政策のほか円ドル相場も議題とする、と言明した。ベッセント財務長官は、「日本の非関税障壁は非常に高い」と述べており、先日の植田日銀総裁との会談での円安是正のための金利引き上げ要請に続き、非関税障壁としての円安是正の要請には警戒しておきたい。

     昨日は、ハセット米国家経済会議(NEC)委員長が「トランプ米大統領が中国を除く全ての国に対する関税を90日間停止することを検討している」と述べたとの報道があったものの、ホワイトハウスはこの情報を「フェイク(偽)ニュース」として退けた。また、米連邦準備理事会(FRB)が緊急米連邦公開市場委員会(FOMC)を開催して緊急利下げを決定か、といった憶測も飛び交ったが、月曜日に開催される定例の会合に過ぎなかった。

     週明け米市場では10年債利回りが4.20%台まで上昇した。その背景には、7000億ドル強の米国債を保有している中国がトランプ関税への報復措置として売却しているとの憶測があった。今後も同様な動きが続くか、米国債市場を注視する必要があるだろう。

     クーグラー米連邦準備理事会(FRB)理事の昨日講演では、「インフレ期待は上昇しているが、そのほとんどが短期。今のところ、長期的なインフレ期待は安定している」と述べた。トランプ関税によるインフレ懸念に言及しつつ、「不確実性が非常に大きい」と言及。本日は、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁の講演が予定されており、トランプ関税を受けた追加利下げに関する言及など注目しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、149.28円(4/3高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、145.20円(4/3安値)

  • 2025年04月08日(火)19時34分
    ドル円、弱含み 146.86円まで本日安値更新

     ドル円は弱含み。欧州などのクロス円の下げにつれて146.86円まで本日安値を更新した。日経平均先物が300円超安までやや下げ幅を広げており、株安を手掛かりにした円買いがじわりと進んでいる。

  • 2025年04月08日(火)19時26分
    ドル・円は上値が重い、米金利に追随

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は上値が重く、147円02銭から147円51銭まで切り返した後は147円10銭台に失速した。米10年債利回りは上昇を抑えられ、ややドル売りに振れやすい。一方、欧州株の上げ幅縮小でユーロ買いは後退し、ドル、円に対し弱含む。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円02銭から147円51銭、ユーロ・円は160円62銭から161円33銭、ユーロ・ドルは1.0911ドルから1.0948ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)18時35分
    欧州のクロス円、さえない ユーロ円は160.76円まで下押し

     欧州のクロス円はさえない。欧州株は底堅い地合いを維持しているものの、欧州通貨は全般に上値の重い動きとなっている。ユーロ円は160.76円、ポンド円は187.44円まで本日安値を更新した。なお、シムカス・リトアニア中銀総裁は「4月の理事会では25bpsの利下げが必要」「制限的な政策スタンスをさらに弱める必要がある」などの見解を示した。

  • 2025年04月08日(火)18時31分
    ドル・円は底堅い、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅い値動きとなり、147円02銭まで下落後は147円51銭まで切り返した。米10年債利回りは失速後に持ち直し、ややドル買いに振れやすい。一方、欧州株式市場は急反発、米株式先物も強含み、株高期待の円売りもみられる。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円02銭から147円51銭、ユーロ・円は160円86銭から161円33銭、ユーロ・ドルは1.0916ドルから1.0948ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)17時45分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7702.08
     前日比:-352.90
     変化率:-4.38%

    フランス CAC40
     終値 :6927.12
     前日比:-347.83
     変化率:-4.78%

    ドイツ DAX
     終値 :19935.58
     前日比:+145.96
     変化率:+0.73%

    スペイン IBEX35
     終値 :11799.00
     前日比:+13.20
     変化率:+0.11%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :32853.98
     前日比:-1795.24
     変化率:-5.18%

    アムステルダム AEX
     終値 :812.26
     前日比:+11.00
     変化率:+1.37%

    ストックホルム OMX
     終値 :2179.39
     前日比:-107.85
     変化率:-4.71%

    スイス SMI
     終値 :11160.29
     前日比:+112.81
     変化率:+1.02%

    ロシア RTS
     終値 :997.78
     前日比:-42.10
     変化率:-4.04%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9458.92
     前日比:+51.75
     変化率:+0.55%

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)17時43分
    東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方に一時146円台

     8日の東京市場でドル・円は軟調。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、早朝の148円12銭から値を下げる展開に。午後は日経平均株価の急反発による円売りで小幅に戻す場面もあった。ただ、夕方にかけてクロス円の下落で146円96銭まで下げた。

    ・ユーロ・円は162円20銭から160円89銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0908ドルから1.0991ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値31,729.11円、高値33,257.16円、安値31,703.69円、終値33,012.58円(前日比1,876.00円高)
    ・17時時点:ドル円147円20-30銭、ユーロ・円161円00-10銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)17時25分
    ドル・円は軟調、夕方に一時146円台

    8日の東京市場でドル・円は軟調。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、早朝の148円12銭から値を下げる展開に。午後は日経平均株価の急反発による円売りで小幅に戻す場面もあった。ただ、夕方にかけてクロス円の下落で146円96銭まで下げた。
    ・ユーロ・円は162円20銭から160円89銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0908ドルから1.0991ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値31,729.11円、高値33,257.16円、安値31,703.69円、終値33,012.58円(前日比1,876.00円高)
    ・17時時点:ドル円147円20-30銭、ユーロ・円161円00-10銭
    【経済指標】
    ・日・2月経常収支:+4兆607億円(予想:+3兆8000億円、1月:-2576億円→-2481億円)
    【要人発言】
    ・ベッセント米財務長官
    「トランプ氏が日本との交渉に直接関与する」
    「日本とは非常に生産的な会話をもつだろう」
    「日本は迅速に進み出たので優先の対応受ける」
    ・石破首相
    「引き続き率直かつ建設的協議の継続を昨日トランプ米大統領と確認」
    「米関税の見直し含め外交面の取り組み進めるよう指示」
    ・グールズビー米シカゴ連銀総裁
    「貿易戦争に突入すれば消費行動が変化する可能性」
    「関税により供給混乱や高インフレに逆戻りする可能性を懸念」
    ・赤沢経済再生相
    「経済物価動向に応じ、引き続き機動的な政策対応行う」
    「(米関税の影響)内外の統計分析し、緊張感持って注視」
    「米国の関税措置、幅広い影響がある」
    「経済対策・補正予算検討、現時点でそのような事実はない」
    「株価の日々の動向にコメントは控える」
    「為替含め国民生活への影響は否定しないが、円高についてもコメントは控える」
    「一般論として円高で輸入物価下がれば作用することはある」
    ・ウィリスNZ財務相
    「NZは不安定な世界での安全な避難所(セイフヘブン)だ」
    「アジア地域で低成長のリスクがある」

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)17時18分
    ハンセン指数取引終了、1.51%高の20127.68(前日比+299.38)

    香港・ハンセン指数は、1.51%高の20127.68(前日比+299.38)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は147.10円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月08日(火)17時08分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下落一服

     8日午後の東京外国為替市場でドル円は下落一服。17時時点では147.40円と15時時点(147.59円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。欧州勢が徐々に参入するにつれてクロス円とともに売りが優勢に。米金利の低下も重しとなり、東京昼前につけた147.25円を下抜けると146.97円まで日通し安値を更新した。もっとも、一時4.12%台まで低下した時間外の米10年債利回りが下げ渋り、ドルが対ユーロで強含んだことにも影響され、一巡後は147.40円台まで下値を切り上げた。

     ユーロ円は軟調。17時時点では161.02円と15時時点(161.87円)と比べて85銭程度のユーロ安水準だった。現物の欧州株オープンを控えて上値を試すも162.05円付近で上値を抑えられた。大台維持できずに失速し始めると、持ち高調整の売りも巻き込んで早朝につけた161.18円を下抜け。堅調な時間外の米株先物も支えとはならず、そのまま161円を割り込むと160.89円まで日通し安値を更新している。

     ユーロドルは弱含み。17時時点では1.0923ドルと15時時点(1.0967ドル)と比べて0.0044ドル程度のユーロ安水準だった。買いが強まる場面も1.0992ドルまでと1.10ドルには届かず。欧州勢が本格参入するとユーロ売り戻し圧力が強まり、ユーロ円の下落にも歩調を合わせて1.0922ドル付近まで下落した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.97円 - 148.12円
    ユーロドル:1.0905ドル - 1.0992ドル
    ユーロ円:160.89円 - 162.20円

  • 2025年04月08日(火)16時24分
    ドル円、147.05円まで日通し安値更新 クロス円も弱含み

     欧州序盤はドル円やクロス円が弱含み。米長期金利の低下も重しに、ドル円は147.05円まで日通し安値を更新した。高寄りした独DAXが上昇幅を縮めるのを眺め、ユーロ円は161.25円付近まで下押し。ポンド円も187.81円まで下値を広げた。

  • 2025年04月08日(火)16時16分
    ドル・円は底堅い値動きか、米相互関税に警戒も株高なら円買い一服

    [今日の海外市場]

     8日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米高関税政策の推進を背景に、ドル買い地合いは継続の見通し。一方、米相互関税による株式市場の混乱は続くものの、株安一服ならリスク回避の円買いはいったん収束しそうだ。

     前日は米トランプ政権の高関税政策で対中貿易をめぐる報道に振らされる展開となり、米10年債利回りの上昇を背景にドル高に振れた。また、NY株式市場は急激な下げが一服し、円買いを抑制。ユーロ・ドルは1.0990ドル台から1.09ドル付近に軟化、ドル・円は146円前半から148円10銭台に浮上した。本日アジア市場は日経平均株価の反発で前日までのリスク回避的な円買いは抑制され、ドル・円は147円半ばから後半の水準を維持した。

     この後の海外市場は引き続き米国の相互関税で貿易相手国・地域との交渉の進展が注目材料となる。日米首脳会談で日本の高関税回避なら、極端な円買いは後退する見通し。目先の焦点は10日の米消費者物価指数(CPI)。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)は前週末の講演で追加利下げに慎重なスタンスを崩しておらず、スタグフレーション懸念を弱める可能性があり、過度なドル売りは抑制されそうだ。また、株式市場の混乱がいったん収束すれば円売り要因となる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・特になし

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!