
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年05月12日(月)のFXニュース(3)
-
2025年05月12日(月)17時19分
ハンセン指数取引終了、2.98%高の23549.46(前日比+681.72)
香港・ハンセン指数は、2.98%高の23549.46(前日比+681.72)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は148.05円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、急伸
12日午後の東京外国為替市場でドル円は急伸。17時時点では147.91円と15時時点(146.01円)と比べて1円90銭程度のドル高水準だった。「90日間、米国は中国製品への関税を145%から30%、中国は米製品への関税を125%から10%へ大幅に引き下げる」との共同声明が発表されると米株価指数先物や米長期金利が急上昇。為替市場では円売りとドル買いが活発化し、一時147.99円まで買い上げられた。
ユーロドルは急落。17時時点では1.1104ドルと15時時点(1.1222ドル)と比べて0.0118ドル程度のユーロ安水準だった。米中共同声明を受けてドルが全面高の展開になり、一時1.1098ドルまで大幅に値を下げた。また、ポンドドルも1.3163ドルまで大きく下落している。
ユーロ円は底堅い。17時時点では164.25円と15時時点(163.86円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたためしばらくは方向感がなかったが、次第に買いが強まり一時164.39円まで上昇している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.70円 - 147.99円
ユーロドル:1.1098ドル - 1.1244ドル
ユーロ円:163.36円 - 164.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月12日(月)16時38分
豪S&P/ASX200指数は8233.50で取引終了
5月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+2.30、8233.50で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)16時37分
豪10年債利回りは上昇、4.392%近辺で推移
5月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.392%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)16時36分
豪ドルTWI=60.0(+0.2)
豪準備銀行公表(5月12日)の豪ドルTWIは60.0となった。
(前日末比+0.2)Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)16時36分
ドル円、147.70円まで上昇 東京安値から2円の上げ幅
ドル円は東京時間につけた安値145.70円から2円上昇する147.70円まで一時上値を広げた。また、リスク選好の動きに敏感な豪ドル円は94.77円、NZドル円は87.02円まで大幅高になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月12日(月)16時23分
ドル円、147円台乗せ 対ユーロでもドル高進行
ドルは上げ幅をさらに広げ、対円では147.22円、対ユーロでは1.1141ドル、対ポンドでは1.3219ドルまでドル買いが進んでいる。米中両国の関税引き下げを好感したドル買いが継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月12日(月)16時14分
上海総合指数0.82%高の3369.245(前日比+27.246)で取引終了
上海総合指数は、0.82%高の3369.245(前日比+27.246)で取引を終えた。
16時12分現在、ドル円は146.77円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)16時04分
ドル円、一時146.73円まで急伸 米中ともに関税を大幅に引き下げ
ドル円は買い優勢。「米国は中国製品への関税を90日間145%から30%に大幅に引き下げ、中国は米製品への関税を125%から10%へ大幅に引き下げ」との報道が伝わると一時146.73円まで値を上げた。また、ユーロドルは1.1173ドルまで下げるなどドル高が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月12日(月)15時50分
ドル・円は伸び悩みか、米中交渉進展も米インフレ指標にらみ
[今日の海外市場]
12日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。米中貿易交渉の進展が好感され、ドル買い・円売り地合いを強める見通し。ただ、今週発表される米インフレ指標を見極めようと、過度なドル買いは縮小しそうだ。
前週末の取引で材料難のなか、クーグラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事は国内の雇用情勢について安定的との見解を示したが、金融政策には言及せず反応は限定的。週末の米中貿易交渉での成果を期待したドル買いでユーロ・ドルは1.1290ドル台から1.1250ドル付近に軟化、ドル・円は144円80銭台から145円30銭台に浮上した。週明けアジア市場で米中交渉での成果を評価したドル買いが先行し、株高の場面では円売りも強まった。
この後の海外市場は米中交渉における両国の歩み寄りを消化し、ドル買いが入りやすい展開となりそうだ。ただ、今後の行方については不透明で、ドル買いは限定的だろう。一方、13日発表の消費者物価指数(CPI)は前月比で前回を上回る伸びが予想され、利下げ観測後退の思惑からもドル買いを後押しする見通し。他方、日銀の追加利上げは遠のき円売り継続が見込まれる半面、日米関税協議でのドル高・円安是正の思惑は根強く、ドル・円の上昇を抑制するとみる。【今日の欧米市場の予定】
・03:00 米・4月財政収支(予想:+2560億ドル)Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)15時34分
日経平均大引け:前週末比140.93円高の37644.26円
日経平均株価指数は、前週末比140.93円高の37644.26円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、146.02円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
12日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では146.01円と12時時点(145.85円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。ベッセント米財務長官が本日ジュネーブ時間9時(※日本時間16時)に発表予定の米中貿易協議の合意内容や中国側が発表予定と述べていた米中共同声明などへの期待感から、146.13円前後まで強含みに推移した。
ユーロドルは小安い。15時時点では1.1222ドルと12時時点(1.1228ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円でのドル高基調を受けて、1.12ドル台前半で上値が重い展開となった。
ユーロ円は15時時点では163.86円と12時時点(163.76円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。一時マイナス圏に沈んだ日経平均株価が3桁高まで切り返したことなどで、163.91円前後まで強含みに推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.70円 - 146.28円
ユーロドル:1.1186ドル - 1.1244ドル
ユーロ円:163.36円 - 164.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月12日(月)15時05分
ドル・円は底堅い、やや値を戻す
12日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、145円90銭台にやや値を戻した。日経平均株価は後場下げに転じる場面もあったが、その後はプラスを維持し、日本株高を好感した円売り地合いに。米ダウ先物は強含み、今晩の株高を期待した円売りも。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円70銭から146円28銭、ユーロ・円は163円67銭から164円20銭、ユーロ・ドルは1.1217ドルから1.1242ドル。
Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)14時58分
NZSX-50指数は12676.75で取引終了
5月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+71.68、12676.75で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)14時56分
NZドル10年債利回りは下落、4.58%近辺で推移
5月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.58%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2025年05月12日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年05月12日(月)16:16公開米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務長官が円安…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2025年05月12日(月)15:06公開米中協議に大きな進展ということでドル全面高、ドル円も146円台に戻すも日本株も頭は重い
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年05月12日(月)09:51公開米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年05月12日(月)07:03公開5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月09日(火)16時11分公開
孤独なトレードを避けよう! 動かない相場で損失を抑え、動く相場でしっかり利益を積み上げるには、自分の技術やメンタルを支… -
2025年09月09日(火)15時17分公開
9月米利下げが50ベーシスという思惑もじわり、ドル金利の低下でドル円も148円台から押し戻し -
2025年09月09日(火)09時50分公開
ドル円147円前半!米10年債利回り4.04%→ドル安。FOMC年内利下げ2回か?3回か?米8月CPIに注目! -
2025年09月09日(火)06時46分公開
9月9日(火)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の雇用統計の年次改定(暫定値)の公表』、そして『米ドル売りの流れの行方… -
2025年09月08日(月)18時08分公開
【今週の見通し】日米関税交渉正式サインで円安、石破総理辞任で株高・円安も影響は一時的。今後も動かない相場が継続し米ドル… - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月9日(火)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の雇用統計の年次改定(暫定値)の公表』、そして『米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 9月8日(月)■『石破首相が正式に辞任を表明した影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『日本や米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円とスイスフラン/円の上昇に注目! 雇用統計悪化で米ドル売りは出たが、米ドル/円の145~146円は本邦勢の買いが厚く、石破退陣で急騰。その結果クロス円が続伸(西原宏一&叶内文子)
- 孤独なトレードを避けよう! 動かない相場で損失を抑え、動く相場でしっかり利益を積み上げるには、自分の技術やメンタルを支えてくれるトレード仲間がいる環境がいい(田向宏行)
- ドル円147円前半!米10年債利回り4.04%→ドル安。FOMC年内利下げ2回か?3回か?米8月CPIに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)