
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年09月27日(土)のFXニュース(2)
-
2025年09月27日(土)08時24分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%高、対ユーロ0.13%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 149.49円 -0.30円 -0.20% 149.79円
*ユーロ・円 174.97円 +0.23円 +0.13% 174.74円
*ポンド・円 200.37円 +0.55円 +0.28% 199.82円
*スイス・円 187.16円 +0.35円 +0.19% 186.81円
*豪ドル・円 97.76円 -0.34円 -0.35% 98.10円
*NZドル・円 86.26円 -0.26円 -0.30% 86.52円
*カナダ・円 107.34円 +0.32円 +0.30% 107.02円
*南アランド・円 8.62円 +0.03円 +0.33% 8.59円
*メキシコペソ・円 8.14円 +0.03円 +0.40% 8.11円
*トルコリラ・円 3.60円 -0.01円 -0.38% 3.61円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.28% 0.11円
*台湾ドル・円 4.90円 +0.00円 +0.01% 4.90円
*シンガポールドル・円 115.70円 +0.04円 +0.03% 115.66円
*香港ドル・円 19.22円 -0.03円 -0.14% 19.24円
*ロシアルーブル・円 1.79円 +0.01円 +0.49% 1.78円
*ブラジルレアル・円 28.00円 +0.07円 +0.26% 27.92円
*タイバーツ・円 4.64円 -0.01円 -0.23% 4.65円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.99% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +12.36% 175.04円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +11.59% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +11.64% 187.42円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +1.77% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.21% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.96% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +11.78% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -2.05% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.94% 7.48円 3.59円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +6.39% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +8.29% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +6.40% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +13.47% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -3.66% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +13.06% 4.66円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年09月27日(土)08時23分
NY市場動向(取引終了):ダウ299.97ドル高(速報)、原油先物0.74ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46247.29 299.97 0.65% 46353.03 46051.92 24 6
*ナスダック 22484.068 99.371 0.444% 22488.181 22285.439 1937 1221
*S&P500 6643.7 38.98 0.590184% 6648.97 6604.43 429 73
*SOX指数 6305.053 20.38 0.324%
*225先物 45215 -245.00 -0.54% 45600 45010【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.51 -0.28 -0.19% 149.95 149.41
*ユーロ・ドル 1.1702 0.0037 0.32% 1.1707 1.1659
*ユーロ・円 174.97 0.23 0.13% 175.04 174.64
*ドル指数 98.15 -0.41 -0.41% 98.53 98.13【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.643 -0.02 3.67 3.639
*10年債利回り 4.176 0.002 4.197 4.152
*30年債利回り 4.752 -0.001 4.773 4.716
*日米金利差 2.524 0.006【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.72 0.74 1.14% 66.42 64.66
*金先物 3809.00 37.90 1.01% 3814.40 3764.00
*銅先物 477.15 1.35 0.28% 480.00 471.40
*CRB商品指数 305.0322 1.6854 0.5556% 305.0322 305.0322【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9284.83 70.85 0.77% 9292.11 9208.52 74 24
*独DAX 23739.47 204.64 0.87% 23756.04 23579.25 27 12
*仏CAC40 7870.68 75.26 0.97% 7875.04 7821.25 30 10Powered by フィスコ -
2025年09月27日(土)07時21分
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖リスク次第で雇用統計、JOLT求人、ADP雇用統計、ISMに注目
来週は予算案の行方に注目が集まる。共和党と民主党の対立が続き、予算案が成立せず政府機関が閉鎖するリスクが一段と強まった。話し合いの行方に注目。もし、決着がつかず政府機関が閉鎖した場合、雇用統計の発表も困難となる。このため、民間部門の雇用統計となるADP雇用統計やJOLT求人件数に注目が集まる。
現時点で10月3日に発表予定の雇用統計では非農業雇用者数が前月比5万人増となる見込み。毎月の雇用の伸びの分岐点は0-5万人と、米リッチモンド連銀のバーキン総裁は指摘している。労働市場の弱さが再確認されると利下げ観測が強まりドル売りがさらに強まる。
ユーロ圏のインフレ指標は多少の加速を示す可能性が高い模様。中国では10月1日から8日まで連休のため休場となる。また、日本の総選挙の行方にも焦点が集まる。
■来週の主な注目イベント
●米国
29日:イスラエルのネタニヤフ首相がホワイトハウスでトランプ米大統領と会談、 米クリーブランド連銀総裁、パネル討論会に参加、米アトランタ連銀総裁、デルタCEOとの対談で司会
・米中古住宅販売成約指数 (8月)
30日:主要20都市住宅価格指数、FHFA住宅価格指数 、消費者信頼感指数、求人件数、米シカゴ連銀総裁は質疑応答、ダラス連銀総裁は討論会に参加、ジェファーソンFRB副議長とラガルドECB総裁、フィンランド中銀会議で基調講演(ヘルシンキ)
10月1日:ADP雇用統計、S&Pグローバル米製造業PMI、ISM製造業景況指数、建設支出
2日:新規失業保険申請件数、製造業受注、ダラス連銀総裁、討論会に参加
3日:雇用統計、S&Pグローバル米サービス業・総合PMI、ISM非製造業総合景況指数●ユーロ圏
29日:ユーロ圏景況感指数 、ユーロ圏消費者信頼感指数
30日:独失業率、独CPI
10月1日:EU首脳会議(非公式、コペンハーゲン)、ユーロ圏製造業PMI、ユーロ圏CPI、独製造業PMI
2日:ユーロ圏失業率 (8月)
3日:ユーロ圏サービス業・総合PMI、ユーロ圏PPI●日本
4日:自民党総裁選挙●中国
・30日:中国製造業・非製造業PMI、中国RatingDog製造業・サービス業・総合PMI
・10月1-8日:国慶節の連休で休場
●豪州
30日:豪中銀、政策金利発表
●英
30日:GDPPowered by フィスコ -
2025年09月27日(土)07時13分
NY金先物は強含み、地政学的リスクの増大を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:3809.00 ↑37.90
26日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+37.90ドル(+1.01%)の3809.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3764.00-3814.40ドル。アジア市場で3764.00ドルまで値を下げたが、まもなく反転し、NY市場の前半にかけて3814.40ドルまで買われた。地政学的リスクの増大を意識した買いが入ったようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に3805ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:反発、一時66.42ドルまで値上りNYMEX原油11月限終値:65.72 ↑0.74
26日のNY原油先物11月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.74ドル(+1.14%)の65.72ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは64.66-66.42ドル。ロンドン市場で64.66ドルまで下げたが、米国市場の中盤にかけて66.42ドルまで値上り。地政学的リスクの増大や供給不安の高まりを意識した買いが増えた。通常取引終了後の時間外取引では主に65.50ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2025年09月27日(土)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、3日ぶり反落
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は149.49円と前営業日NY終値(149.80円)と比べて31銭程度のドル安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視している8月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)が市場の予想に一致すると、米利下げが継続するとの見方が強まり全般ドル売りが先行。米ミシガン大学が公表した9月消費者態度指数確報値や期待インフレ率が予想を下回ったこともドル売りを促し、4時前に一時149.41円と日通し安値を更新した。アジア時間に一時149.96円と8月1日以来の高値を付けたあとだけに、週末を控えたポジション調整目的の売りも出やすかった。
ユーロドルは3日ぶりに反発。終値は1.1703ドルと前営業日NY終値(1.1666ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ高水準だった。20時前に一時1.1662ドル付近まで値を下げたものの、東京時間に付けた日通し安値1.1658ドルが目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。本日発表の米物価指標が想定の範囲にとどまり、米追加利下げ期待が継続すると全般ドル売りが活発化し、5時30分前には一時1.1707ドルと日通し高値を更新した。
ユーロ円は反発。終値は174.95円と前営業日NY終値(174.75円)と比べて20銭程度のユーロ高水準。21時30分過ぎに一時174.72円付近まで下押ししたものの、東京時間に付けた日通し安値174.64円が目先サポートとして意識されると買い戻しが進んだ。23時過ぎには一時175.05円と昨年7月以来約1年2カ月ぶりの高値を付けた。市場では「昨年7月に記録した史上最高値175.43円が視野に入った」との声が聞かれた。
本日の参考レンジ
ドル円:149.41円 - 149.96円
ユーロドル:1.1658ドル - 1.1707ドル
ユーロ円:174.64円 - 175.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月27日(土)04時50分
9月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は149円83銭から149円43銭まで下落し引た。
米8月PCEコア価格指数は想定通りとなり、インフレの急伸が見られなかったほか、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数や期待インフレ率確定値が予想外に下方修正されたため利下げ観測が強まり、ドルが反落した。
ユーロ・ドルは1.1666ドルから1.1705ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は174円71銭から175円05銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3350ドルから、1.3413ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.7998フランから0.7975フランまで下落した。
26日のNY原油先物は反発。ロシア、ウクライナ戦深刻化で供給不足懸念に買われた。
[経済指標]
・米・8月個人所得:前月比+0.4%(+0.3%、7月+0.4%)
・米・8月個人消費支出:前月比+0.6%(予想+0.5%、7月+0.5%)
・米・8月PCEコア価格指数:前月比+0.2%(予想+0.2%、7月+0.2%)前年比+2.9%(予想+2.9%、7月+2.9%)
米・8月PCE価格指数:前月比+0.3%(予想+0.3%、7月+0.2%)前年比+2.7%(予想+2.7%、7月+2.6%)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:55.1(予想:55.4、速報:55.4)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率確定値4.7%(予想:4.8%、速報:4.8%)
・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確定値:3.7%(予想:3.9%、速報:3.9%)Powered by フィスコ -
2025年09月27日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。4時時点では149.44円と2時時点(149.55円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。NY終盤に入り市場参加者が激減するなか、持ち高調整の売りが依然として観測されると一時149.41円まで下値を広げた。
ユーロドルは高値圏を維持。4時時点では1.1704ドルと2時時点(1.1693ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。全般ドル売り圧力が高まると一時1.1706ドルと本日高値をわずかながら更新している。
ユーロ円は4時時点では174.90円と2時時点(174.86円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため方向感がない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.41円 - 149.96円
ユーロドル:1.1658ドル - 1.1706ドル
ユーロ円:174.64円 - 175.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月27日(土)03時43分
NY市場動向(午後2時台):ダウ337ドル高、原油先物0.93ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46284.41 +337.09 +0.73% 46353.03 46051.92 20 10
*ナスダック 22445.04 +60.34 +0.27% 22487.69 22285.44 1729 1326
*S&P500 6637.05 +32.33 +0.49% 6648.97 6604.43 420 82
*SOX指数 6298.31 +13.64 +0.22%
*225先物 45090 大証比+40 +0.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.55 -0.25 -0.17% 149.95 149.43
*ユーロ・ドル 1.1699 +0.0033 +0.28% 1.1705 1.1662
*ユーロ・円 174.96 +0.21 +0.12% 175.05 174.71
*ドル指数 98.19 -0.36 -0.37% 98.53 98.17【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.64 -0.01
*10年債利回り4.19 +0.02
*30年債利回り 4.77 +0.02
*日米金利差 2.53 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.56 +0.93 +0.89% 66.42 64.66
*金先物 3808.40 +37.30 +0.99% 3814.40 3764.00Powered by フィスコ -
2025年09月27日(土)03時40分
欧州主要株式指数、反発
26日の欧州主要株式指数は反発。米国の個人消費支出の堅調な結果が好感された。
デンマークの製薬会社、ノボ・ノルディクスはトランプ政権の関税懸念を受け3.49%安。バイオのシェラン・ファーマは2.4%下落した。スイスのノバルティスは0.4%高。半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクスはトランプ政権が外国製の半導体依存度を軽減することを検討しているとの報道で2.08%下落した。
ドイツDAX指数は+0.87%、フランスCAC40指数は+0.97%、イタリアFTSE MIB指数+0.96%、スペインIBEX35指数は+1.30%、イギリスFTSE100指数は+0.77%。
Powered by フィスコ -
2025年09月27日(土)02時20分
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場では3カ月物を除いてレンジ相場突破の思惑にオプション買いが一段と強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物8.37%⇒8.45%(08年=31.044%)
・3カ月物9.19%⇒9.18%(08年=31.044%)
・6か月物9.20%⇒9.23%(08年=23.915%)
・1年物9.31%⇒9.37%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.51%⇒+0.55%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+0.79%⇒+0.83%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.79%⇒+0.82%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.68%⇒+0.71%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年09月27日(土)02時17分
NY市場動向(午後1時台):ダウ290ドル高、原油先物0.93ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46237.20 +289.88 +0.63% 46353.03 46051.92 20 10
*ナスダック 22419.56 +34.86 +0.16% 22487.69 22285.44 1643 1364
*S&P500 6628.72 +24.00 +0.36% 6648.97 6604.43 431 72
*SOX指数 6292.25 +7.58 +0.12%
*225先物 45110 大証比+60 +0.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.52 -0.28 -0.19% 149.95 149.43
*ユーロ・ドル 1.1692 +0.0026 +0.22% 1.1705 1.1662
*ユーロ・円 174.83 +0.08 +0.05% 175.05 174.71
*ドル指数 98.20 -0.35 -0.36% 98.53 98.17【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.65 0.00
*10年債利回り4.19 +0.02
*30年債利回り 4.76 +0.01
*日米金利差 2.53 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.91 +0.93 +1.43% 66.42 64.66
*金先物 3803.20 +32.10 +0.85% 3814.40 3764.00Powered by フィスコ -
2025年09月27日(土)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小動き
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。2時時点では149.55円と24時時点(149.50円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。0時30分過ぎに一時149.43円まで日通し安値を更新したが、その後は次第に149.50円を挟んで動きが鈍くなった。ダウ平均は340ドル超高と堅調地合いを維持しているが、株高に対する反応は限定的。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.1693ドルと24時時点(1.1691ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様、週末を前に徐々に動意が乏しくなり1.16ドル台後半でこう着している。
ユーロ円は2時時点では174.86円と24時時点(174.79円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.43円 - 149.96円
ユーロドル:1.1658ドル - 1.1705ドル
ユーロ円:174.64円 - 175.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月27日(土)01時15分
NY外為:BTC下げ止まる、米国のインフレ指標を好感
暗号通貨のビットコイン(BTC)は10.8万ドル台まで下落後、下げ止まった。連邦準備制度理事会(FRB)の今後の利下げ軌道を左右すると注目されていた米国の重要インフレ指標の8月PCEコア価格指数は前年比で想定通り7月と同水準を維持し、インフレの大幅加速が見られなかったため利下げ期待を受けた買いが再燃したと見られる。
Powered by フィスコ -
2025年09月27日(土)00時50分
バーキン米リッチモンド連銀総裁
バーキン米リッチモンド連銀総裁
「雇用、インフレの下方リスクは比較的限定的」
「経済見通しは若干暗い。物価は上昇、労働市場は減速。ただ、経済はこういった逆風を乗り越え成長を継続することが可能」
「FRBは労働市場達成リスク対処に若干傾斜するべき」
「雇用の基調は間違った方向に動き始めている」
「会合ごとに政策判断するのが妥当」
「各月の雇用成長の分岐点は0―5万」Powered by フィスコ -
2025年09月27日(土)00時08分
NY市場動向(午前10時台):ダウ136ドル高、原油先物1.15ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46082.90 +135.58 +0.30% 46353.03 46063.73 19 10
*ナスダック 22350.48 -34.22 -0.15% 22487.69 22285.44 1491 1429
*S&P500 6608.61 +3.89 +0.06% 6648.97 6604.43 402 98
*SOX指数 6249.41 -35.26 -0.56%
*225先物 45000 大証比-50 -0.11%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.53 -0.27 -0.18% 149.95 148.48
*ユーロ・ドル 1.1700 +0.0034 +0.29% 1.1705 1.1662
*ユーロ・円 174.94 +0.19 +0.11% 175.05 174.71
*ドル指数 98.24 -0.31 -0.31% 98.53 98.22【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.64 -0.01
*10年債利回り4.15 -0.02
*30年債利回り 4.72 -0.03
*日米金利差 2.50 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.13 +1.15 +1.77% 66.16 64.66
*金先物 3807.10 +36.00 +0.95% 3814.40 3764.00Powered by フィスコ
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 日経平均が4万5000円台に! CFDなら世界の株価指数や金、原油も取引できる ⇒CFD口座比較へ
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月26日(金)18時11分公開
米ドル/円はこれから150円台に乗せ、8月1日の高値をブレイクする可能性も! 米ドルの切り返しは想定よりも大きいか。今… -
2025年09月26日(金)16時11分公開
ファンダメンタルズは面白いけど、利益にあまりならない。だから私はチャートを使う(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オ… -
2025年09月26日(金)15時17分公開
大幅な上方修正となった米GDP確定値でドル全面高、今晩のインフレ指標はドル円150突破の契機となるか -
2025年09月26日(金)14時13分公開
日銀はなぜ利上げできないのか?米ドル/円の膠着相場はいつまで続く?フレキシブルに対応することが求められる局面にある【2… -
2025年09月26日(金)09時40分公開
ドル円レンジ上抜け!米8月PCEデフレーターに注目。9月FOMC通過→ドル売り+米株買いの巻き戻しか? - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月26日(金)■『直近で強まっている米ドル買いの流れの行方』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれから150円台に乗せ、8月1日の高値をブレイクする可能性も! 米ドルの切り返しは想定よりも大きいか。今は、安易な円買いを仕掛けるべきではない(陳満咲杜)
- 米ドル/円は日米金利差縮小でも下がらずレンジ継続だが、152.00円の神田シーリング上抜けによる急騰に警戒! スイスフラン/円はGoldとともに史上最高値を更新中(西原宏一)
- ドル円レンジ上抜け!米8月PCEデフレーターに注目。9月FOMC通過→ドル売り+米株買いの巻き戻しか?(FXデイトレーダーZERO)
- 大幅な上方修正となった米GDP確定値でドル全面高、今晩のインフレ指標はドル円150突破の契機となるか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)