使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年09月29日(月)のFXニュース(3)
-
2025年09月29日(月)19時02分
ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は148円47銭まで下落後、148円60銭付近にやや値を戻した。米10年債利回りに追随した値動きとなり、下値の堅さが目立つ。一方、欧州株式市場で主要指数は堅調、米株式先物は上げ幅を拡大し、円売りが主要通貨を支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円47銭から148円62銭、ユ-ロ・円は173円98銭から174円23銭、ユ-ロ・ドルは1.1707ドルから1.1728ドル。Powered by フィスコ -
2025年09月29日(月)18時20分
ドル・円はじり安、ドル売り継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、148円62銭から148円47銭まで下値を切り下げた。米10年債利回りの緩やかな低下でドル売りに振れやすく、ユーロ・ドルは底堅い値動き。ユーロ圏の景況感改善が示されたことも、ユーロの支援材料となっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円47銭から148円62銭、ユ-ロ・円は173円98銭から174円23銭、ユ-ロ・ドルは1.1707ドルから1.1728ドル。Powered by フィスコ -
2025年09月29日(月)18時01分
【速報】ユーロ圏・9月景況感指数:95.5(予想95.3、8月95.2→95.3)
29日に発表されたユーロ圏の9月景況感指数は95.5(予想95.3、8月95.2→95.3)だった。
Powered by フィスコ -
2025年09月29日(月)17時54分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :9284.83
前日比:+70.85
変化率:+0.76%フランス CAC40
終値 :7870.68
前日比:+75.26
変化率:+0.96%ドイツ DAX
終値 :23781.51
前日比:+42.04
変化率:+0.17%スペイン IBEX35
終値 :15342.80
前日比:-7.60
変化率:-0.04%イタリア FTSE MIB
終値 :42646.23
前日比:+403.74
変化率:+0.95%アムステルダム AEX
終値 :942.11
前日比:+3.76
変化率:+0.40%ストックホルム OMX
終値 :2644.62
前日比:+21.11
変化率:+0.80%スイス SMI
終値 :11974.91
前日比:+45.11
変化率:+0.37%ロシア RTS
終値 :1027.06
前日比:+6.46
変化率:+0.63%イスタンブール・XU100
終値 :11170.16
前日比:+18.96
変化率:+0.17%Powered by フィスコ -
2025年09月29日(月)17時39分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、ドル売り地合い継続
29日の東京市場でドル・円は弱含み。前週末の米インフレ指標を受けたドル売りが先行し、朝方の149円51銭から下落。午後も月末のフローによるドル売り、日経平均株価の下げ幅拡大による円買いが続き、夕方にかけて148円64銭まで下値を切り下げた。
・ユ-ロ・円は175円01銭から174円20銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1703ドルから1.1733ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値45,113.29円、高値45,152.70円、安値44,890.20円、終値45,043.75円(前日比311.24円安)
・17時時点:ドル・円148円50-60銭、ユ-ロ・円174円10-20銭Powered by フィスコ -
2025年09月29日(月)17時27分
ドル・円は弱含み、ドル売り地合い継続
29日の東京市場でドル・円は弱含み。前週末の米インフレ指標を受けたドル売りが先行し、朝方の149円51銭から下落。午後も月末のフローによるドル売り、日経平均株価の下げ幅拡大による円買いが続き、夕方にかけて148円64銭まで下値を切り下げた。
・ユ-ロ・円は175円01銭から174円20銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1703ドルから1.1733ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値45,113.29円、高値45,152.70円、安値44,890.20円、終値45,043.75円(前日比311.24円安)
・17時時点:ドル・円148円50-60銭、ユ-ロ・円174円10-20銭
【要人発言】
・ボウマン米連邦準備理事会(FRB)副議長
「労働市場に対するリスクは大きい」
・野口日銀審議委員
「金融政策、状況の見極めが必要な局面に差し掛かっている」
「下方リスクも、政策判断における上方リスクの重みがより増している」
「政策金利調整の必要性がこれまで以上に高まりつつある」
・ディングラ英中銀金融政策委員会(MPC)委員
「欧州より高水準のインフレ率を押し上げている要因の影響は、次第に薄れる」
「利下げに対して過度に慎重であるべきではない」
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2025年09月29日(月)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり安
29日午後の東京外国為替市場でドル円はじり安。17時時点では148.57円と15時時点(148.78円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.14%台まで低下幅を拡大し、日米金利差縮小を意識した売りが出た。野口日銀審議委員のタカ派的な発言も引き続き相場の重しとなり、一時148.52円まで本日安値を更新した。
ユーロ円は売りが継続。17時時点では174.23円と15時時点(174.49円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。日銀の早期利上げ期待などを手掛かりにした売りに押されて、174.20円まで下値を広げた。他のクロス円も軒並み安となっており、ポンド円は199.73円、豪ドル円は97.58円、NZドル円は86.02円まで下押しした。
ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.1727ドルと15時時点(1.1728ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。16時過ぎに本日高値の1.1733ドルに面合わせしたものの、積極的に上値を試す展開にはならなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.52円 - 149.63円
ユーロドル:1.1699ドル - 1.1733ドル
ユーロ円:174.20円 - 175.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月29日(月)17時01分
ドル・円は下げ渋りか、米雇用関連指標控え過度なドル売り抑制
[今日の海外市場]
29日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。前週末の米インフレ指標を受けたドル売りが先行し、ドルは売られやすい地合いが続く見通し。ただ、今週の米雇用関連統計をにらみ、過度なドル売りは抑制されよう。
前週末に発表された米8月個人消費支出(PCE)価格指数は予想と一致し、連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げ観測から米金利安・ドル安に振れた。ユーロ・ドルは1.1660ドル台から1.17ドル付近に浮上、ドル・円は150円に接近後は149円半ばに失速。週明けアジア市場で序盤からドル売りが優勢となり、149円を割り込んだ。また、日経平均株価の下げ幅拡大でリスク回避の円買いも強まり、クロス円も下落基調となった。
この後の海外市場は引き続き米金融政策に思惑が広がりやすい。26日の米インフレ指標を受けて利下げ観測が広がり、ドル売り地合いは継続。ただ、今週は雇用関連統計を控え、市場は慎重姿勢を強める見通し。雇用指標が低調なら緩和的な政策をにらんだドル売りも、改善が示されればドルの買戻しにつながる可能性がある。一方、日銀の早期利上げ観測も、自民党総裁選に向け日本の財政悪化が意識されやすく、円売りが主要通貨を支える展開とみる。
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・9月景況感指数(予想:95.3、8月:95.2)Powered by フィスコ -
2025年09月29日(月)16時21分
ドル円、軟調 148.60円台に下押し
ドル円は軟調。時間外の米10年債利回りが4.14%台に低下するのをながめ、148.65円まで下落して日通し安値を更新している。野口日銀審議委員が「政策金利調整の必要性がこれまで以上に高まりつつある」との見解を示したことも円買いを促している。
ドル円でのドル売りを受け、ユーロドルは1.1733ドルまで上昇して本日高値に並んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月29日(月)16時08分
上海総合指数0.90%高の3862.532(前日比+34.426)で取引終了
上海総合指数は、0.90%高の3862.532(前日比+34.426)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は148.78円付近。Powered by フィスコ -
2025年09月29日(月)15時32分
日経平均大引け:前週末比311.24円安の45043.75円
日経平均株価指数は、前週末比311.24円安の45043.75円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、148.81円付近。Powered by フィスコ -
2025年09月29日(月)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
29日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では148.78円と12時時点(148.94円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。野口日銀審議委員が「政策金利調整の必要性がこれまで以上に高まりつつある」と述べたことで、148.75円まで下値を広げた。
野口日銀審議委員は「金融政策、状況の見極めが必要な局面に差し掛かっている」「現状の日本経済・物価、下方リスクはありつつも政策判断における上方リスクの重みがより増している」「下方リスクのみではなく上方リスクにも配慮が必要」「賃金・物価が相互に参照し、上昇し続ける経済に復帰しつつある」などと述べた。ユーロ円も弱含み。15時時点では174.49円と12時時点(174.64円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。野口日銀審議委員が金利調整の必要性に言及したことで、174.46円まで下値を広げた。
ユーロドルは小高い。15時時点では1.1728ドルと12時時点(1.1726ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが4.15%台に低下したことで、1.1733ドルまで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.75円 - 149.63円
ユーロドル:1.1699ドル - 1.1733ドル
ユーロ円:174.46円 - 175.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月29日(月)15時04分
ドル・円は小動き、材料難で
29日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、148円90銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りの緩やかな低下でドル売りが出やすく、ユーロ・ドルは底堅い。一方、上海総合指数と香港ハンセン指数は堅調で、円売りが主要通貨を支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円88銭から149円51銭、ユ-ロ・円は174円59銭から175円01銭、ユ-ロ・ドルは1.1703ドルから1.1729ドル。
Powered by フィスコ -
2025年09月29日(月)14時57分
NZSX-50指数は13132.56で取引終了
9月29日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+20.83、13132.56で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年09月29日(月)14時55分
NZドル10年債利回りは下落、4.24%近辺で推移
9月29日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.24%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2025年09月29日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年09月29日(月)15:22公開ドル円150円台乗せならずついにユーロ円175円台、今週は米雇用と自民党総裁の決定が重要なイベントに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年09月29日(月)14:37公開スイスフラン/円と米ドル/円を押し目買い! Goldが年初来で43%急騰し、代替通貨のスイスフランが堅調。米ドル安調整トレンドが…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2025年09月29日(月)12:00公開米ドル/円「一本足打法」からの脱却を! 楽天証券FXアナリスト荒地氏が、2025年終盤の相場見通しを徹底解説! スペックの改善を…
FX情報局 -
2025年09月29日(月)10:02公開ドル円→買いが続くか不透明!148-151レンジか?米9月雇用統計や自民党総裁選などイベント多い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年09月29日(月)07:03公開9月29日(月)■『9月月末・四半期末要因(明日が月末最後)』と『米国のつなぎ予算の行方と政府機関の一部閉鎖問題』、そして『自民…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月13日(木)15時17分公開
国会質疑つづくなか円安は進みドル円155円台タッチ、介入もユーロ円のレジスタンスも意識はされるが -
2025年11月13日(木)15時06分公開
米ドル/円は片山シーリングの160円に向けてじり高に。スイスの関税が39%から15%に引き下げられる可能性が浮上。最強… -
2025年11月13日(木)09時41分公開
ドル円ユーロ円押し目買い継続!日米金融政策主導?日銀利上げ観測後退+米利下げ観測後退→円安継続。 -
2025年11月13日(木)07時13分公開
11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日… -
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか(持田有紀子)
- 米ドル/円は片山シーリングの160円に向けてじり高に。スイスの関税が39%から15%に引き下げられる可能性が浮上。最強通貨スイスフラン/円はついに200円が視野に!(西原宏一)
- ドル円ユーロ円押し目買い継続!日米金融政策主導?日銀利上げ観測後退+米利下げ観測後退→円安継続。(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)