ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

少額でFXを始められて、初心者にもおすすめのFX口座は? 約40のFX口座を対象に「最低取引単位」を調査し、一覧表にまとめました。

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年09月29日(月)のFXニュース(3)

  • 2025年09月29日(月)17時54分
    [NEW!] 欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :9284.83
     前日比:+70.85
     変化率:+0.76%

    フランス CAC40
     終値 :7870.68
     前日比:+75.26
     変化率:+0.96%

    ドイツ DAX
     終値 :23781.51
     前日比:+42.04
     変化率:+0.17%

    スペイン IBEX35
     終値 :15342.80
     前日比:-7.60
     変化率:-0.04%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :42646.23
     前日比:+403.74
     変化率:+0.95%

    アムステルダム AEX
     終値 :942.11
     前日比:+3.76
     変化率:+0.40%

    ストックホルム OMX
     終値 :2644.62
     前日比:+21.11
     変化率:+0.80%

    スイス SMI
     終値 :11974.91
     前日比:+45.11
     変化率:+0.37%

    ロシア RTS
     終値 :1027.06
     前日比:+6.46
     変化率:+0.63%

    イスタンブール・XU100
     終値 :11170.16
     前日比:+18.96
     変化率:+0.17%

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月29日(月)17時39分
    [NEW!] 東京為替概況:ドル・円は弱含み、ドル売り地合い継続

     29日の東京市場でドル・円は弱含み。前週末の米インフレ指標を受けたドル売りが先行し、朝方の149円51銭から下落。午後も月末のフローによるドル売り、日経平均株価の下げ幅拡大による円買いが続き、夕方にかけて148円64銭まで下値を切り下げた。

    ・ユ-ロ・円は175円01銭から174円20銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1703ドルから1.1733ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値45,113.29円、高値45,152.70円、安値44,890.20円、終値45,043.75円(前日比311.24円安)
    ・17時時点:ドル・円148円50-60銭、ユ-ロ・円174円10-20銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月29日(月)17時27分
    [NEW!] ドル・円は弱含み、ドル売り地合い継続

    29日の東京市場でドル・円は弱含み。前週末の米インフレ指標を受けたドル売りが先行し、朝方の149円51銭から下落。午後も月末のフローによるドル売り、日経平均株価の下げ幅拡大による円買いが続き、夕方にかけて148円64銭まで下値を切り下げた。
    ・ユ-ロ・円は175円01銭から174円20銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1703ドルから1.1733ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値45,113.29円、高値45,152.70円、安値44,890.20円、終値45,043.75円(前日比311.24円安)
    ・17時時点:ドル・円148円50-60銭、ユ-ロ・円174円10-20銭
    【要人発言】
    ・ボウマン米連邦準備理事会(FRB)副議長
    「労働市場に対するリスクは大きい」
    ・野口日銀審議委員
    「金融政策、状況の見極めが必要な局面に差し掛かっている」
    「下方リスクも、政策判断における上方リスクの重みがより増している」
    「政策金利調整の必要性がこれまで以上に高まりつつある」
    ・ディングラ英中銀金融政策委員会(MPC)委員
    「欧州より高水準のインフレ率を押し上げている要因の影響は、次第に薄れる」
    「利下げに対して過度に慎重であるべきではない」
    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月29日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり安

     29日午後の東京外国為替市場でドル円はじり安。17時時点では148.57円と15時時点(148.78円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.14%台まで低下幅を拡大し、日米金利差縮小を意識した売りが出た。野口日銀審議委員のタカ派的な発言も引き続き相場の重しとなり、一時148.52円まで本日安値を更新した。

     ユーロ円は売りが継続。17時時点では174.23円と15時時点(174.49円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。日銀の早期利上げ期待などを手掛かりにした売りに押されて、174.20円まで下値を広げた。他のクロス円も軒並み安となっており、ポンド円は199.73円、豪ドル円は97.58円、NZドル円は86.02円まで下押しした。

     ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.1727ドルと15時時点(1.1728ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。16時過ぎに本日高値の1.1733ドルに面合わせしたものの、積極的に上値を試す展開にはならなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.52円 - 149.63円
    ユーロドル:1.1699ドル - 1.1733ドル
    ユーロ円:174.20円 - 175.13円

  • 2025年09月29日(月)17時01分
    ドル・円は下げ渋りか、米雇用関連指標控え過度なドル売り抑制

    [今日の海外市場]

     29日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。前週末の米インフレ指標を受けたドル売りが先行し、ドルは売られやすい地合いが続く見通し。ただ、今週の米雇用関連統計をにらみ、過度なドル売りは抑制されよう。

     前週末に発表された米8月個人消費支出(PCE)価格指数は予想と一致し、連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げ観測から米金利安・ドル安に振れた。ユーロ・ドルは1.1660ドル台から1.17ドル付近に浮上、ドル・円は150円に接近後は149円半ばに失速。週明けアジア市場で序盤からドル売りが優勢となり、149円を割り込んだ。また、日経平均株価の下げ幅拡大でリスク回避の円買いも強まり、クロス円も下落基調となった。

     この後の海外市場は引き続き米金融政策に思惑が広がりやすい。26日の米インフレ指標を受けて利下げ観測が広がり、ドル売り地合いは継続。ただ、今週は雇用関連統計を控え、市場は慎重姿勢を強める見通し。雇用指標が低調なら緩和的な政策をにらんだドル売りも、改善が示されればドルの買戻しにつながる可能性がある。一方、日銀の早期利上げ観測も、自民党総裁選に向け日本の財政悪化が意識されやすく、円売りが主要通貨を支える展開とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・9月景況感指数(予想:95.3、8月:95.2)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月29日(月)16時21分
    ドル円、軟調 148.60円台に下押し

     ドル円は軟調。時間外の米10年債利回りが4.14%台に低下するのをながめ、148.65円まで下落して日通し安値を更新している。野口日銀審議委員が「政策金利調整の必要性がこれまで以上に高まりつつある」との見解を示したことも円買いを促している。
     ドル円でのドル売りを受け、ユーロドルは1.1733ドルまで上昇して本日高値に並んだ。

  • 2025年09月29日(月)16時08分
    上海総合指数0.90%高の3862.532(前日比+34.426)で取引終了

    上海総合指数は、0.90%高の3862.532(前日比+34.426)で取引を終えた。
    16時05分現在、ドル円は148.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月29日(月)15時32分
    日経平均大引け:前週末比311.24円安の45043.75円

    日経平均株価指数は、前週末比311.24円安の45043.75円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、148.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月29日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     29日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では148.78円と12時時点(148.94円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。野口日銀審議委員が「政策金利調整の必要性がこれまで以上に高まりつつある」と述べたことで、148.75円まで下値を広げた。
     野口日銀審議委員は「金融政策、状況の見極めが必要な局面に差し掛かっている」「現状の日本経済・物価、下方リスクはありつつも政策判断における上方リスクの重みがより増している」「下方リスクのみではなく上方リスクにも配慮が必要」「賃金・物価が相互に参照し、上昇し続ける経済に復帰しつつある」などと述べた。

     ユーロ円も弱含み。15時時点では174.49円と12時時点(174.64円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。野口日銀審議委員が金利調整の必要性に言及したことで、174.46円まで下値を広げた。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1728ドルと12時時点(1.1726ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが4.15%台に低下したことで、1.1733ドルまで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.75円 - 149.63円
    ユーロドル:1.1699ドル - 1.1733ドル
    ユーロ円:174.46円 - 175.13円

  • 2025年09月29日(月)15時04分
    ドル・円は小動き、材料難で

     29日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、148円90銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りの緩やかな低下でドル売りが出やすく、ユーロ・ドルは底堅い。一方、上海総合指数と香港ハンセン指数は堅調で、円売りが主要通貨を支える。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円88銭から149円51銭、ユ-ロ・円は174円59銭から175円01銭、ユ-ロ・ドルは1.1703ドルから1.1729ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月29日(月)14時57分
    NZSX-50指数は13132.56で取引終了

    9月29日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+20.83、13132.56で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月29日(月)14時55分
    NZドル10年債利回りは下落、4.24%近辺で推移

    9月29日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.24%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月29日(月)14時54分
    NZドルTWI=66.8

    NZ準備銀行公表(9月29日)のNZドルTWI(1979年=100)は66.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月29日(月)14時37分
    ドル円、148.75円まで下落 野口日銀審議委員の発言に反応

     ドル円は弱含み。野口日銀審議委員が「政策金利調整の必要性がこれまで以上に高まりつつある」「政策判断における上方リスクの重みが増している」などの発言に売りで反応し、一時148.75円まで下落している。

  • 2025年09月29日(月)14時10分
    ドル円リアルタイムオーダー=149.50円 OP2日NYカット

    151.00円 売り小さめ
    150.10円 超えるとストップロス買い小さめ
    150.00円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ、OP30日NYカット
    149.90円 売り小さめ
    149.50円 OP2日NYカット

    148.95円 9/29 14:00現在(高値149.63円 - 安値148.89円)

    148.75円 OP1日NYカット
    148.00円 買い小さめ、OP30・2・3日NYカット
    147.50円 買い小さめ
    147.00円 買いやや小さめ、OP6日NYカット
    146.50円 OP1日NYカット大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

スキャルOK!MT4やTradingViewを使った分析も!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一