ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天CFD」と楽天証券「MT4CFD」を比較紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年09月26日(金)のFXニュース(6)

  • 2025年09月26日(金)23時44分
    ドル円、戻り鈍い 一時149.51円まで下げる

     ドル円は戻りが鈍い。週末を控えたポジション調整目的の売りが出たほか、ミシガン消費者態度指数が予想を下回ったことが相場の重し。23時30分過ぎに一時149.51円と日通し安値を更新した。

  • 2025年09月26日(金)23時30分
    【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数は5月来で最低、ドル軟調

    [欧米市場の為替相場動向]

    米9月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は55.1と予想外に速報55.4から下方修正され8月58.2から低下し、5月来で最低となった。連邦準備制度理事会(FRB)が政策決定において重要視しているインフレ期待動向を判断するうえで注目の同指数の期待インフレ率で1年の確定値は4.7%と、予想外に速報4.8%から下方修正され7月来で最低。5-10年期待インフレ率確定値は3.7%と、予想外に速報3.9%から下方修正された。ただ、8月3.5%からは上昇し、6月来で最高となった。

    連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを後押しする結果を受け、ドルは引き続き軟調。ドル・円は149円77銭から149円64銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1667ドルから1.1697ドルまで上昇、ポンド・ドルは1.3350ドルから1.3400ドルまで上昇した。
    【経済指標】
    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:55.1(予想:55.4、速報:55.4)
    ・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率確定値4.7%(予想:4.8%、速報:4.8%)
    ・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確定値:3.7%(予想:3.9%、速報:3.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月26日(金)23時10分
    ユーロドル、一時1.1696ドルまで上昇 ミシガン大・期待インフレ率が下方修正

     ユーロドルは底堅い。一時1.1696ドルと日通し高値を付けている。9月米ミシガン大学消費者態度指数・確報値が55.1と予想の55.4をわずかに下回ったほか、1年先の期待インフレ率も前月の+4.8%から+4.7%、5年先の期待インフレ率も+3.9%から+3.7%へそれぞれ下方修正されたことが支えとなった。

  • 2025年09月26日(金)23時02分
    【速報】ドル・円149.70円、ドル伸び悩む、・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想外に下方修正

    ドル・円149.70円、ドル伸び悩む、・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想外に下方修正

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月26日(金)23時01分
    【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想下回り55.1


     日本時間26日午後11時に発表された米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想下回り55.1となった。

    【経済指標】
    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:下回り55.1(予想:55.4、速報:55.4)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月26日(金)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み

     26日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では149.62円と20時時点(149.89円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している米8月PCEデフレーターが前年比+2.7%と予想通りだったことで、149.58円までわずかに下値を広げた。米10年債利回りは一時4.15%台まで低下した。
     バーキン米リッチモンド地区連銀総裁は「消費者は物価の上昇によって疲弊している」「中立金利は実用的ではない」などと述べた。

     ユーロドルは小高い。22時時点では1.1683ドルと20時時点(1.1663ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。米8月PCEデフレーターは予想通りの結果となったが、発表後にドル売りが散見し、1.1694ドルまで高値を更新した。

     ユーロ円は22時時点では174.81円と20時時点(174.82円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円がやや弱含みに推移したことで、174円後半で伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.58円 - 149.96円
    ユーロドル:1.1658ドル - 1.1694ドル
    ユーロ円:174.64円 - 175.02円

  • 2025年09月26日(金)22時03分
    【市場反応】米8月PCEコア価格指数は想定通り、ドル反落

    [欧米市場の為替相場動向]

    米8月個人所得は前月比+0.4%と、予想外に7月と同水準を維持した。同月個人消費支出は前月比+0.6%と、7月+0.5%から予想外に伸びが加速し、3月来で最高。同月PCE価格指数は前月比+0.3%と、予想通り7月+0.2%から伸びが加速。前年比でも+2.7%と予想通り、7月+2.6%から伸びが加速し、2月来で最高となった。同月PCEコア価格指数は前月比+0.2%と、予想通り7月と同水準。前年比では+2.9%と、予想通り7月と同水準を維持した。

    コア指数が想定内にとどまり、利下げ軌道が維持されるとの見方に米国債相場は反発。10年債利回りは4.15%まで低下した。ドルは反落し、ドル・円は149円83銭から149円60銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1670ドルから1.1685ドルまで上昇、ポンド・ドルは1.3350ドルから1.3370ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・8月個人所得:前月比+0.4%(+0.3%、7月+0.4%)
    ・米・8月個人消費支出:前月比+0.6%(予想+0.5%、7月+0.5%)
    ・米・8月PCEコア価格指数:前月比+0.2%(予想+0.2%、7月+0.2%)前年比+2.9%(予想+2.9%、7月+2.9%)
    米・8月PCE価格指数:前月比+0.3%(予想+0.3%、7月+0.2%)前年比+2.7%(予想+2.7%、7月+2.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月26日(金)21時34分
    【NY為替オープニング】米PCEコア価格指数やミシガン大インフレ期待を睨む


    ■注目ポイント
    ・東京CPI(9月) 2.8% 2.5%
    ・米・個人所得(8月) 0.3% 0.4%
    ・米・個人消費支出(8月) 0.4% 0.5%
    ・米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(8月) 2.9% 2.9%
    ・米・ミシガン大学消費者マインド指数(9月) 56.0 56.4
    ・米・リッチモンド連銀総裁が討論会と質疑応答に参加
    ・米・ボウマンFRB副議長が討論会に参加

    26日のNY外為市場では米PCEコア価格指数やミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレ率に注目が集まる。さらに、リッチモンド連銀総裁が討論会と質疑応答に参加するほか、ボウマンFRB副議長が討論会に参加予定で発言に注目が集まる。

    米商務省が発表した4-6月期国内総生産(GDP)確定値は前期比年率+3.8%と改定値+3.3%から予想外に上方修正され23年7-9月期以降ほぼ2年ぶり最高となった。個人消費が底堅く成長を支えた。同期個人消費確定値は前期比年率+2.5%と、改定値+1.6%から上方修正され昨年10-12月期来で最高。消費はGDP成長に1.7%ポイントのプラス寄与と、改定値の1.1PPTから上方修正された。GDPの結果で、4-6月期の消費や投資が当初想定させていた以上に強かったことが明らかになった。

    関税ではなく、強いサービスがインフレを押し上げた可能性も示唆された。インフレリスクの上昇で連邦準備制度理事会(FRB)が注視しているインフレバランスが再び変わった可能性もある。FRBがインフレ指標として特に注視しているコア個人消費支出価格指数(PCE)の8月分は前年比+2.9%と、7月と同水準を維持する予想となっている。予想を上回った場合は、年内の利下げ観測が後退することになる。

    FRBの大半のメンバーはさらなる追加利下げに慎重で、同指数の結果次第で、タカ派姿勢がさらに強まる可能性もある。FRBは9月連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%追加利下げに踏み切った。労働市場減速リスクが上昇し、リスクバランスが変化したためとパウエル議長は説明。その後は、短期インフレリスクの上昇などで政策が良い位置にあるとの考え。金融当局者の予測では中間値であと2回の利下げ予想だが、19名のうち7名が年内の利下げは終了と見ている。本年のFOMCでの投票権を有する米シカゴ連銀のグールズビー総裁は25日のインタビューで、「過剰に多くの前倒し利下げには不安が残るとし「前倒しの利下げは政策の間違いリスクになる」と指摘。「インフレが上昇する中での政策据え置きは利下げと同じだ」と追加利下げには非常に慎重な姿勢を示した。

    ・ドル・円、200日移動平均水準149円72銭。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。

    ニューヨーク市場は・ドル・円149円70銭、ユーロ・ドル1.1678ドル、ユーロ・円174円75銭、ポンド・ドル1.3350ドル、ドル・スイス0.7995フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月26日(金)21時34分
    ドル円 149.68円前後、米8月PCEデフレーターは予想通り

     ドル円は、米8月PCEデフレーターが予想通りだったことで、149.68円前後で動意なし。

  • 2025年09月26日(金)21時33分
    【速報】ドル・円149.62円、ドル軟化、米PCEコア価格指数で上向きサプライズなし

    ドル・円149.62円、ドル軟化、米PCEコア価格指数で上向きサプライズなし

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月26日(金)21時31分
    【速報】米・8月コアPCE価格指数は予想通り+2.9%


     日本時間26日午後9時30分に発表された米・8月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想、前年比+2.9%となった。

    【経済指標】
    ・米・8月コアPCE(個人消費支出)価格指数+2.9%

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月26日(金)21時15分
    【まもなく】米・8月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間26日午後9時30分に米・8月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
    【経済指標】
    ・米・8月PCEコア価格指数(予想:前年比+2.9%、7月+2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月26日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    9月26日(金)
    ・21:30 米・個人所得(8月) 0.3% 0.4%
    ・21:30 米・個人消費支出(8月) 0.4% 0.5%
    ・21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(8月) 2.9% 2.9%
    ・23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(9月) 56.0 56.4
    ・米・リッチモンド連銀総裁が討論会と質疑応答に参加・米・ボウマンFRB副議長が討論会に参加

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月26日(金)20時07分
    ドル・円はじり高、150円が再び視野に

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はじり高となり、一時149円89銭と再び150円が視野に入った。ドルに調整の買い戻しが入り、下値の堅さが意識される。一方、欧州株式市場で主要指数はおおむね堅調で、株高を好感した円売りが主要通貨をサポートしている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円64銭から149円89銭、ユ-ロ・円は174円84銭から174円97銭、ユ-ロ・ドルは1.1668ドルから1.1687ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月26日(金)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 しっかり

     26日の欧州外国為替市場でドル円はしっかり。20時時点では149.89円と17時時点(149.84円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。20時前には高値の149.96円手前まで切り返すなど149円後半で下値の堅い動きが続いている。この後は、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している米8月PCEデフレーターの発表が予定されている。

     ユーロドルは上値が重い。20時時点では1.1663ドルと17時時点(1.1673ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。1.1688ドルまでやや買戻しが入ったものの、手掛かり難で買いは続かず1.1660ドル台に押し戻され、値動きは限定的。

     ユーロ円は20時時点では174.82円と17時時点(174.91円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。175.02円まで年初来高値を更新した後は、174円後半での小動きにとどまった。

    本日これまでの参考レンジ 
    ドル円:149.62円 - 149.96円
    ユーロドル:1.1658ドル - 1.1688ドル
    ユーロ円:174.64円 - 175.02円

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10