高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年09月26日(金)のFXニュース(4)
-
2025年09月26日(金)16時02分
ドル・円は伸び悩みか、米インフレ高進も雇用情勢を見極め
[今日の海外市場]
26日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米インフレ指標が前回を上回れば、追加利下げ観測の後退でドル買い地合いの見通し。ただ、来週の雇用関連統計を見極めようと、上昇は小幅にとどまりそうだ。
前日発表された米4-6月期国内総生産(GDP)確定値の上方修正で景気の底堅さが意識されたほか、新規失業保険申請件数の改善で雇用情勢の想定以上の強さも確認された。そうしたなか、連邦準備制度理事会(FRB)当局者が過度な緩和前倒しに慎重な姿勢を示し、米金利高・ドル高の展開に。ユーロ・ドルは1.1640ドル台に下げ、ドル・円は150円に接近。本日アジア市場で節目の150円が意識され、ドル・円は失速した。
この後の海外市場は今晩の米コアPCE価格指数が焦点。指数が前回並みにとどまれば追加利下げ観測の再燃で、ドル売りの手がかりとなりそうだ。半面、次回連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ期待は一服したが、指数が上振れれば緩和見通しは後退しドル買い再開の見通し。自民党総裁選に向け、日本の財政悪化を意識した円売りも続く。ただ、目下のテーマが米雇用情勢のため、来週の関連指標をにらみ、ドル買い一巡後は様子見ムードが広がりやすい。
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・8月個人所得(予想:前月比+0.3%、7月:+0.5%)
・21:30 米・8月個人消費支出(予想:前月比+0.5%、7月:+0.5%)
・21:30 米・8月コアPCE価格指数(予想:前年比+2.9%、7月:+2.9%)Powered by フィスコ -
2025年09月26日(金)15時33分
日経平均大引け:前日比399.94円安の45354.99円
日経平均株価指数は、前日比399.94円安の45354.99円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.75円付近。Powered by フィスコ -
2025年09月26日(金)15時08分
ドル・円はもみ合い、方向感を欠く値動き
26日午後の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、149円70銭付近で方向感を欠く値動き。今晩発表の米インフレ指標が注目され、積極的に動きづらい。日経平均株価は下げ幅をさらに拡大しており、リスク回避の円買いが主要通貨をやや下押しする。`
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円63銭から149円95銭、ユ-ロ・円は174円64銭から174円85銭、ユ-ロ・ドルは1.1658ドルから1.1679ドル。
Powered by フィスコ -
2025年09月26日(金)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、方向感定まらず
26日午後の東京外国為替市場でドル円は方向感が定まらず。15時時点では149.72円と12時時点(149.72円)とほぼ同水準だった。日経平均の軟調推移が重しとなり、一時149.62円まで下押し。前日に続いて150円の大台に乗せられなかったことで、利益確定の売りが出やすい面もあったもよう。もっとも、下げ一巡後は小戻すなど、方向感に乏しい展開となった。
ユーロ円は高止まり。15時時点では174.82円と12時時点(174.83円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。一時174.86円まで上昇して午前につけた本日高値に並ぶも、昨日に続いて節目の175円が目先の抵抗として意識されて伸び悩んだ。
ユーロドルは動意薄。15時時点では1.1677ドルと12時時点(1.1677ドル)とほぼ同水準だった。1.1680ドルを挟んだ小動きとなり、欧州勢の本格参入を待つ状況となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.62円 - 149.96円
ユーロドル:1.1658ドル - 1.1682ドル
ユーロ円:174.64円 - 174.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月26日(金)14時59分
NZSX-50指数は13111.73で取引終了
9月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-42.06、13111.73で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年09月26日(金)14時58分
NZドル10年債利回りは下落、4.26%近辺で推移
9月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.26%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年09月26日(金)14時56分
NZドルTWI=66.8
NZ準備銀行公表(9月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は66.8となった。
Powered by フィスコ -
2025年09月26日(金)14時25分
ユーロ円リアルタイムオーダー=174.40円 割り込むとストップロス売り
177.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
176.80-90円 ストップロス買い小さめ
175.90-6.00円 売り小さめ・ストップロス買い小さめ混在
175.50円 売りやや小さめ
175.40円 売り
175.10-20円 売り
175.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ174.77円 9/26 14:08現在(高値174.86円 - 安値174.64円)
174.40円 割り込むとストップロス売り
174.30円 買い小さめ
174.10円 買い
173.80円 買い厚め
173.40円 割り込むとストップロス売り小さめ
173.10円 買い小さめ
173.00円 買い
172.10円 買い小さめ
172.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月26日(金)13時15分
ドル円 上抜けた149.50円OPなど目先の支えになるか
ドル円は上昇を抑えそうなしっかりした売りが乏しい。むしろ150.00円超えにストップロスの買いがたまりつつあるもよう。重しとなりそうなオプション(OP)設定も現時点で上値には特に見当たらない。一方で、下値は上抜けた149.50円OPなどが目先の支えになるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月26日(金)12時52分
ユーロ円 175.00円から売り並び、上伸を抑えそう
ユーロ円は175.00円に観測される売りに加え、175.10円・175.20円の売りもしっかりしてきた。上伸を抑えそうだ。伸び悩んだ場合、174.40円割れに置かれたストップロスの売りを狙う動きが活発化するだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月26日(金)12時49分
ドル・円:ドル・円は反落、150円接近で売り
26日午前の東京市場でドル・円は反落。前日発表された米経済指標の強い内容を背景にドル買いが先行し、一時149円95銭と心理的節目の150円に迫る場面もあった。ただ、売りが強まり上値の重さを嫌気した売りで、149円63銭まで値を下げる展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円63銭から149円95銭、ユ-ロ・円は174円64銭から174円85銭、ユ-ロ・ドルは1.1658ドルから1.1679ドル。
Powered by フィスコ -
2025年09月26日(金)12時43分
上海総合指数0.18%安の3846.330(前日比-6.972)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.18%安の3846.330(前日比-6.972)で午前の取引を終えた。
ドル円は149.68円付近。Powered by フィスコ -
2025年09月26日(金)12時37分
ドル・円は反落、150円接近で売り
26日午前の東京市場でドル・円は反落。前日発表された米経済指標の強い内容を背景にドル買いが先行し、一時149円95銭と心理的節目の150円に迫る場面もあった。ただ、売りが強まり上値の重さを嫌気した売りで、149円63銭まで値を下げる展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円63銭から149円95銭、ユ-ロ・円は174円64銭から174円85銭、ユ-ロ・ドルは1.1658ドルから1.1679ドル。
【要人発言】
・トランプ米大統領
「パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がいなければ、現在は2%だっただろう」
「金利は高すぎる」
【経済指標】
・日・9月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+2.5%(予想:+2.8%、8月:+2.5%)Powered by フィスコ -
2025年09月26日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比176.32円安の45578.61円
日経平均株価指数後場は、前日比176.32円安の45578.61円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月26日12時30分現在、149.70円付近。Powered by フィスコ -
2025年09月26日(金)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下押し一巡
26日の東京外国為替市場でドル円は下押しが一巡。12時時点では149.72円とニューヨーク市場の終値(149.80円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。節目150.00円を前にした足踏みからの下押しは、10時前につけた149.63円までで一服。調整中心の振れが落ち着き、NY終値方向へ揺り戻した。
ユーロ円は底堅い。12時時点では174.83円とニューヨーク市場の終値(174.75円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。おおむねドル円の動きに連動した円相場の振れにともなう動意。早朝につけた本日ここまでのレンジ上限174.86円付近へ戻した。
ユーロドルは12時時点では1.1677ドルとニューヨーク市場の終値(1.1666ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。1.1680ドルまでわずかながら上値を伸ばすも、依然としてさほど大きくないレンジにとどまったまま。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.63円 - 149.96円
ユーロドル:1.1658ドル - 1.1680ドル
ユーロ円:174.64円 - 174.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年09月26日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年09月26日(金)18:11公開米ドル/円はこれから150円台に乗せ、8月1日の高値をブレイクする可能性も! 米ドルの切り返しは想定よりも大きいか。今は、安易な…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年09月26日(金)16:11公開ファンダメンタルズは面白いけど、利益にあまりならない。だから私はチャートを使う(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年09月26日(金)15:17公開大幅な上方修正となった米GDP確定値でドル全面高、今晩のインフレ指標はドル円150突破の契機となるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年09月26日(金)14:13公開日銀はなぜ利上げできないのか?米ドル/円の膠着相場はいつまで続く?フレキシブルに対応することが求められる局面にある【2025年9…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年09月26日(金)09:40公開ドル円レンジ上抜け!米8月PCEデフレーターに注目。9月FOMC通過→ドル売り+米株買いの巻き戻しか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月13日(木)15時17分公開
国会質疑つづくなか円安は進みドル円155円台タッチ、介入もユーロ円のレジスタンスも意識はされるが -
2025年11月13日(木)15時06分公開
米ドル/円は片山シーリングの160円に向けてじり高に。スイスの関税が39%から15%に引き下げられる可能性が浮上。最強… -
2025年11月13日(木)09時41分公開
ドル円ユーロ円押し目買い継続!日米金融政策主導?日銀利上げ観測後退+米利下げ観測後退→円安継続。 -
2025年11月13日(木)07時13分公開
11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日… -
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか(持田有紀子)
- ドル円ユーロ円押し目買い継続!日米金融政策主導?日銀利上げ観測後退+米利下げ観測後退→円安継続。(FXデイトレーダーZERO)
- 米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)