ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年10月10日(金)のFXニュース(1)

  • 2025年10月10日(金)06時04分
    [NEW!] ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、6日続伸

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は6日続伸。終値は153.07円と前営業日NY終値(152.69円)と比べて38銭程度のドル高水準だった。米政府機関の一部閉鎖に伴い、主要な米経済指標の発表が延期される中、相場材料に乏しくしばらくは方向感が出なかった。
     ただ、高市早苗自民党総裁がテレビ番組で「私の立場で利上げそのものについて発言すべきでない」「行き過ぎた円安を誘発するつもりはない」「財政健全化が必要ではないと言ったことは一度もない」などと述べたと伝わると円買い・ドル売りが進行。22時過ぎに一時152.14円と日通し安値を更新した。
     もっとも、前日の安値151.74円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。米長期金利の上昇を背景に全般ドル買いが優勢になると、0時30分過ぎに一時153.23円と2月13日以来約8カ月ぶりの高値を更新した。

     ユーロドルは4日続落。終値は1.1564ドルと前営業日NY終値(1.1628ドル)と比べて0.0064ドル程度のユーロ安水準だった。フランスの政治情勢を巡る不安が和らぐ中、ユーロ買いが入ったものの、市場では「根本的な問題の解決は困難」との懸念も根強く戻りは鈍かった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが活発化すると、4時前に1.1542ドルと8月5日以来約2カ月ぶりの安値を更新した。

     ユーロ円は5営業日ぶりに反落。終値は177.00円と前営業日NY終値(177.57円)と比べて57銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時177.94円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新したあとだけに、欧米市場では利益確定目的の売りが目立った。ユーロドルの下落につれた売りも出て一時176.78円と日通し安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:152.14円 - 153.23円
    ユーロドル:1.1542ドル - 1.1648ドル
    ユーロ円:176.78円 - 177.94円

  • 2025年10月10日(金)04時45分
    10月9日のNY為替・原油概況

    9日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円14銭へ下落後153円23銭まで上昇し、引けた。

    自民・高市総裁の過剰な円安を誘発する意向はないとの発言で一時円買いが強まり反落。その後、米長期金利上昇に伴うドル買いが強まり再び上昇した。米30年債入札の順調な結果を受け、伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは1.1622ドルから1.1547ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は177円47銭から176円78銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3395ドルから1.3280ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8012フランから0.8075フランまで上昇した。

    9日のNY原油先物は反落。イスラエル、ハマス停戦合意受け、供給ひっ迫懸念の後退で売られた。

    [経済指標]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月10日(金)04時24分
    【速報】ハマス責任者「イスラエルとの戦争終了、恒久的な停戦を宣言」

    ハマス責任者「イスラエルとの戦争終了、恒久的な停戦を宣言」

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月10日(金)04時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では153.18円と2時時点(153.00円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。NY入りにかけて日通し安値152.14円をつけてから1円以上も上昇し、0時半ごろに153.23円まで日通し高値を更新したところで動意が一巡。以降は米長期金利の指標である10年債利回りが4.15%手前で動きを落ち着かせるなか、ドル円は153円前後の本日高値圏を維持して推移した。

     ユーロドルはじり安。4時時点では1.1547ドルと2時時点(1.1558ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が高止まる状態をにらみ、大きな動きではないが一時1.1542ドルまで下値を探った。

     ユーロ円は4時時点では176.87円と2時時点(176.83円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。底堅いドル円と、じり安のユーロドルに挟まれ、ユーロ円は安値圏177円割れ水準で動きが限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.14円 - 153.23円
    ユーロドル:1.1542ドル - 1.1648ドル
    ユーロ円:176.78円 - 177.94円

  • 2025年10月10日(金)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買いが再開

    ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。レンジ相場抜けでオプション買いが一段と加速した。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.71%⇒9.70%(08年=31.044%)
    ・3カ月物9.57%⇒9.57%(08年=31.044%)
    ・6カ月物9.66%⇒9.69%(08年=23.92%)
    ・1年物9.73%⇒9.73%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.03%⇒+0.12%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+0.35%⇒+0.40%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.43%⇒+0.46%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.46%⇒+0.50%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月10日(金)03時29分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ278ドル安、原油先物1.12ドル安


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46323.77 -278.01 -0.60% 46684.41 46304.53  10  20
    *ナスダック 22936.90   -106.48  -0.46% 23062.62 22899.16  1054 2043
    *S&P500 6725.60  -28.12 -0.42%      6764.58   6716.17   116 385
    *SOX指数 6795.36 -64.84 -0.95%
    *225先物 48570 大証比-230 -0.47%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 153.06 +0.37 +0.24%     153.23  152.15
    *ユーロ・ドル 1.1557 -0.0071 -0.61% 1.1627   1.1547
    *ユーロ・円 176.90 -0.67 -0.38%   177.79 176.78
    *ドル指数 99.43   +0.51 +0.52% 99.51  98.70

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.59 +0.01
    *10年債利回り4.15 +0.03
    *30年債利回り 4.73 +0.02
    *日米金利差 2.45 +0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 61.43 -1.12   -1.79%    62.87  61.25
    *金先物 3972.40 -98.00   -2.41%     4077.90 3957.90

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月10日(金)02時28分
    NY外為:ドル・円153円台前半、米30年債入札は堅調

    米財務省は220億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.734%となった。テイルはプラス0.4ベーシスポイント(bps)。過去6回入札平均はマイナス0.2bps。応札倍率は2.38倍。過去6回入札平均の2.37倍を上回り需要は堅調だった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は65.5%。過去6回入札平均の61.2%を上回り、外国資本の米資産投資への懸念が緩和した。

    米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは4.144%で伸び悩んだ。ドル・円は153円23銭まで上昇後、153円05銭で上昇が一段落した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月10日(金)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では153.00円と24時時点(153.04円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。22時過ぎに152.14円まで下振れした後の反転上昇は153.23円までで一巡。一時4.15%まで上昇した米長期金利の指標である10年債利回りが、その後も4.14%付近と高めな水準を維持しているため一定の底堅さは継続。しかし、さえない米株の動向が重しとなり、本日高値圏ながら方向感を鈍らせた。

     ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.1558ドルと24時時点(1.1580ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。高めな水準を維持している米長期金利の推移が重し。1.1547ドルを下値に、1.15ドル半ばで戻り限定的。

     ユーロ円も重い動き。2時時点では176.83円と24時時点(177.23円)と比べて40銭程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を重しとしたユーロ売りと、米株軟化を受けた円買いが下押し圧力に。176.78円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.14円 - 153.23円
    ユーロドル:1.1547ドル - 1.1648ドル
    ユーロ円:176.78円 - 177.94円

  • 2025年10月10日(金)02時03分
    欧州主要株式指数、まちまち

    9日の欧州主要株式指数はまちまち。唯一ドイツ指数が上昇した。

    イタリアのスポーツカーメーカーのフェラーリは長期の冴えない見通しに失望し、15.41%大幅安。英国の大手銀、HSBCは香港の子会社ハンセン銀を非上場とする計画を発表し、5.4%下落した。

    ドイツDAX指数は+0.06%、フランスCAC40指数は-0.23%、イタリアFTSE MIB指数  -1.59%、スペインIBEX35指数は-0.60%、イギリスFTSE100指数は-0.41%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月10日(金)01時47分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ141ドル安、原油先物0.62ドル安


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46460.45 -141.33 -0.30% 46684.41 46371.30  13  17
    *ナスダック 23001.43   -41.95  -0.18% 23062.62 22970.44  1256 1803
    *S&P500 6737.25  -16.47 -0.24%      6764.58   6723.74   147 353
    *SOX指数 6836.78  -23.42 -0.34%
    *225先物 48740 大証比-60 -0.12%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 153.05 +0.36 +0.24%     153.23  152.15
    *ユーロ・ドル 1.1558 -0.0070 -0.60% 1.1627   1.1547
    *ユーロ・円 176.89 -0.68 -0.38%   177.79 176.78
    *ドル指数 99.43   +0.51 +0.52% 99.51  98.70

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.59 +0.01
    *10年債利回り4.13 +0.01
    *30年債利回り 4.72 +0.01
    *日米金利差 2.44 +0.01
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 61.93 -0.62   -0.99%    62.87  61.78
    *金先物 4026.20 -44.30   -1.08%     4077.90  4018.10

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月10日(金)01時14分
    【トランプ米大統領】イスラエル、ハマス停戦、13日、または14日に人質解放へ

    【トランプ米大統領】イスラエル、ハマス停戦、13日、または14日に人質解放へ

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月10日(金)00時38分
    ドル、買い優勢 ドル円は153.23円と約8カ月ぶりの高値

     ドルは買いが優勢。ユーロドルは一時1.1554ドルと8月5日以来約2カ月ぶりの安値を更新したほか、ドル円は高市早苗自民党総裁の発言後に付けた安値152.14円から1円超反発し一時153.23円と2月13日以来約8カ月ぶりの高値を更新した。

  • 2025年10月10日(金)00時36分
    NY外為:BTC反落、もみ合いも下値も限定的か

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は12.3万ドル台後半から12.1万ドル台へ反落した。米国政府機関閉鎖は9日目に入った。押し目からは引き続き「質への逃避」の買いが根強いと見られるが、過去最高値付近で利益確定売り意欲も強い。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月10日(金)00時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。24時時点では153.04円と22時時点(152.74円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。高市早苗自民党総裁が「私の立場で利上げそのものについて発言すべきでない」「行き過ぎた円安を誘発するつもりはない」「財政健全化が必要ではないと言ったことは一度もない」などと発言すると円買い・ドル売りが先行。22時過ぎに一時152.14円と日通し安値を更新した。
     ただ、前日の安値151.74円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いも出て153.18円付近まで持ち直した。

     ユーロドルは軟調。24時時点では1.1580ドルと22時時点(1.1615ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出ると、24時過ぎに一時1.1575ドルと8月27日以来の安値を付けた。

     ユーロ円は下げ渋り。24時時点では177.23円と22時時点(177.41円)と比べて18銭程度のユーロ安水準。22時過ぎに一時176.85円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり177.43円付近まで下値を切り上げた。ドル円につれた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.14円 - 153.22円
    ユーロドル:1.1575ドル - 1.1648ドル
    ユーロ円:176.85円 - 177.94円

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行