【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年11月07日(金)のFXニュース(3)
-
2025年11月07日(金)10時55分
[NEW!] ハンセン指数スタート0.51%安の26350.74(前日比-135.16)
香港・ハンセン指数は、0.51%安の26350.74(前日比-135.16)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比973.77円安の49909.91円。
東京外国為替市場、ドル・円は153.13円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月07日(金)10時39分
[NEW!] ドル円、再び上値が重い 日経平均の下げ幅拡大が重し
ドル円は再び上値の重い展開。仲値通過後もドル買いの流れが続くと153.31円まで上昇するも、その後は日経平均が1000円超の下げ幅を記録したことを嫌気して伸び悩む動き。10時37分時点では153.10円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月07日(金)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り
7日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では153.18円とニューヨーク市場の終値(153.06円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。8時半過ぎにはリスク回避の動きを先取りするようなかたちで、前日安値を僅かに下回り152.82円まで弱含んだ。ただ、時間外の米10年債利回りが上昇して始まると下げ渋った。東京仲値の値決めにかけてはドル買いが優勢になり、153.25円まで買い戻された。
ユーロドルは主体性のない動き。10時時点では1.1539ドルとニューヨーク市場の終値(1.1547ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上下や米金利動向に連れた動き。対円でのドル売りが強まると1.1552ドルまで買われる場面もあったが、米金利の上昇が重しになり1.1538ドルまで弱含んだ。
ユーロ円はもみ合い。10時時点では176.76円とニューヨーク市場の終値(176.75円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下げに連れて176.51円まで売られたが、ドル円が下げ渋るとともに176.82円まで切り返した。上下ともに勢いはなく、176円後半でのもみ合いからは抜け出せてはいない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.82円 - 153.25円
ユーロドル:1.1538ドル - 1.1552ドル
ユーロ円:176.51円 - 176.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月07日(金)09時44分
ドル円、153.20円まで反発 週末の東京仲値に向けてじり高
ドル円は152円後半で下落が一服すると、一時153.20円まで反発。時間外の米株先物が底堅いことや、週末の東京仲値に絡んだ買いも出ているもよう。ユーロ円も176.80円まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月07日(金)09時43分
ドル・円:やや上げ渋り、152円82銭まで値を下げる
7日午前の東京市場でドル・円は152円90銭台で推移。153円09銭から152円82銭まで値下がり。ユーロ・円は176円80銭から176円51銭まで弱含み。ユーロ・ドルは1.1543ドルから1.1552ドルまで反発。
Powered by フィスコ -
2025年11月07日(金)09時17分
ドル円、戻り鈍い 日経平均は700円超安
ドル円は152.90円前後で推移。152.82円を底に一旦は買い戻しが入るも、153円超えでは頭を押さえられた。安寄りした日経平均が一時700円超まで下げ幅を広げたことも重しに、再び152円後半でじり安となっている。ユーロ円も176.51円の本日ここまでの安値近辺での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月07日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比359.37円安の50524.31円
日経平均株価指数前場は、前日比359.37円安の50524.31円で寄り付いた。
ダウ平均終値は398.70ドル安の46912.30。
東京外国為替市場、ドル・円は11月7日9時00分現在、152.93円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月07日(金)08時56分
NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える
COMEX金12月限終値:3991.00 ↓1.90
6日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-1.90ドル(-0.05%)の3991.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3973.20-4028.70ドル。アジア市場の序盤で3973.20ドルまで売られたが、その後はじり高となった。米長期金利の低下を受けて米国市場の序盤にかけて4028.70ドルまで反発したが、利食い売りが増えたことで伸び悩んだ。通常取引終了後の時間外取引では主に3990ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:弱含み、一時59ドルを下回る
NYMEX原油12月限終値:59.43 ↓0.17
6日のNY原油先物12月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-0.17ドル(-0.29%)の59.43ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは58.83-60.51ドル。ロンドン市場で60.51まで反発したが、米国市場の中盤にかけて58.83ドルまで値下がり。供給増加を意識した売りが観測された。ただ、通常取引終了後の時間外取引では下げ渋り、主に59ドル台前半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年11月07日(金)08時45分
ドル円、152.82円まで弱含み 前日安値を僅かに下回る
ドル円は前日安値152.83円を僅かに下回り、先月30日以来となる152.82円まで弱含み。この後はじまる日経平均などアジア株が、前日の米株安を嫌気し下げ幅を拡大することが予想され、為替市場はリスク回避の動きを先取りしているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月07日(金)08時44分
ドル・円は主に153円台で推移か、米長期金利の低下や株安を意識して円売り縮小の可能性も
6日の米ドル・円は、東京市場では154円13銭まで買われた後、153円78銭まで反落。欧米市場では153円87銭から152円83銭まで下落し、153円08銭で取引終了。本日7日の米ドル・円は主に153円台で推移か。米長期金利の低下や株安を意識してリスク選好的な円売りは縮小する可能性がある。
複数の米地区連銀総裁は追加利下げに慎重な姿勢を示しており、12月の会合で0.25ptの追加利下げが決まるかどうか微妙な状況となっている。クリーブランド連銀総裁はインフレ高止まりのため、追加利下げが必要ないとの見方を伝えた。また、シカゴ連銀総裁は物価指標が入手できないことを理由に追加利下げには慎重であるとの見解を伝えた。
一方、米連邦準備制度理事会(FRB)のミラン理事は12月の次回会合で追加利下げが決定されるとの見方を改めて示した。米国の雇用情勢は悪化しつつあるが、さらなる利下げはインフレの高止まりにつながる可能性は否定できないため、市場参加者の一部は12月会合で政策金利の据え置きが決まることを想定している。
Powered by フィスコ -
2025年11月07日(金)08時35分
ドル円、152.93円前後 SGX日経225先物は50250円でスタート
ドル円は152.93円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(50200円)から50円高の50250円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月07日(金)08時20分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.73%高、対ユーロ0.23%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 152.99円 -1.12円 -0.73% 154.11円
*ユーロ・円 176.70円 -0.40円 -0.23% 177.10円
*ポンド・円 200.94円 -0.10円 -0.05% 201.04円
*スイス・円 189.85円 +0.48円 +0.25% 189.37円
*豪ドル・円 100.04円 +0.51円 +0.51% 99.53円
*NZドル・円 87.00円 +0.28円 +0.32% 86.72円
*カナダ・円 109.03円 +0.30円 +0.28% 108.73円
*南アランド・円 8.81円 -0.04円 -0.46% 8.85円
*メキシコペソ・円 8.23円 -0.04円 -0.50% 8.28円
*トルコリラ・円 3.63円 -0.03円 -0.72% 3.66円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -1.31% 0.11円
*台湾ドル・円 4.93円 -0.05円 -1.01% 4.98円
*シンガポールドル・円 117.29円 -0.60円 -0.51% 117.88円
*香港ドル・円 19.68円 -0.15円 -0.73% 19.82円
*ロシアルーブル・円 1.88円 -0.01円 -0.61% 1.89円
*ブラジルレアル・円 28.61円 -0.14円 -0.50% 28.75円
*タイバーツ・円 4.72円 -0.02円 -0.42% 4.74円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.47% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +13.47% 177.21円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +11.91% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +13.24% 190.19円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +4.14% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -2.38% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +2.55% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +14.22% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -0.91% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.16% 7.48円 3.63円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +7.03% 4.99円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +9.78% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.95% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +19.16% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -1.56% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +15.13% 4.75円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年11月07日(金)08時18分
NY市場動向(取引終了):ダウ398.7ドル安(速報)、原油先物0.17ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46912.3 -398.7 -0.84% 47359.29 46787.44 10 20
*ナスダック 23053.993 -445.805 -1.897% 23469.552 23011.06 732 2469
*S&P500 6720.36 -75.93-1.117227% 6796.68 6707.51 162 341
*SOX指数 7018.394 -171.872 -2.39%
*225先物 50335 -945.00-1.84 51365%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 153.02 -1.09 -0.71% 154.14 152.84
*ユーロ・ドル 1.1548 0.0057 0.5% 1.1552 1.1491
*ユーロ・円 176.71 -0.39 -0.22% 177.21 176.29
*ドル指数 99.70 -0.51 -0.50% 100.11 99.67【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.564 -0.068 3.628 3.547
*10年債利回り 4.089 -0.068 4.157 4.077
*30年債利回り 4.683 -0.053 4.739 4.676
*日米金利差 2.424 -0.049【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.43 -0.17 -0.29% 60.51 58.83
*金先物 3991.00 -1.90 -0.05% 4028.70 3973.20
*銅先物 496.75 -1.85 -0.37% 503.75 495.25
*CRB商品指数 300.8681 -1.4155 -0.4683% 300.8681 300.8681【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9735.78 -41.3 -0.42% 9786.13 9723.85 35 65
*独DAX 23734.02 -315.72 -1.31% 24058.73 23721.99 12 28
*仏CAC40 7964.77 -109.46 -1.36% 8044.86 7950.8 11 28Powered by フィスコ -
2025年11月07日(金)08時01分
米10月チャレンジャー人員削減数は10月として20年ぶりの高水準
米10月チャレンジャー人員削減数は前年比+175.3%の153074人となった。前年同月からほぼ3倍近くとなった。2003年10月以降22年ぶり最大を記録した。テクノロジーや物流関連での削減が目立った。
チャレンジャー氏はレポートの中で、一部の産業ではパンデミック後の採用ブームの調整に入っていると同時に、人工知能(AI)導入、消費者や法人支出の鈍化に加え、コストの上昇で採用凍結などが目立つとした。職を失った労働者が速やかに新たな職を見つけるのも困難となり、労働市場をさらに弱める可能性を警告した。
年初来の雇用削減は100万を上回っており、パンデミック以来で最大。米国ベースの雇用計画も2011年以来の低水準。10月までの季節的な雇用計画も同社が統計を開始した2012年移行で最低に達したという。
一方で、連邦準備制度理事会(FRB)高官は依然利下げに慎重。2026年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有する米クリーブランド連銀のハマック総裁は「インフレは、労働市場よりも懸念」「高インフレが単に一時的とは思わない」とし、「現在の金利はほとんど引き締まっていない」「現状で、金融政策で追加対応が必要であることは明確ではない」と追加利下げに懐疑的。米シカゴ連銀のグールズビー総裁も労働市場が「緩やかに冷え込んでいる」と認めたが、「指数は労働市場の安定を示している」「インフレデータがない中の利下げはより不安」と、追加利下げに消極的な姿勢を見せた。FRBが利下げを見送った場合、労働市場や成長悪化をさらに加速させる可能性も除外できない。
Powered by フィスコ -
2025年11月07日(金)08時00分
東京為替見通し=円売り一服、政府閉鎖長期化・最高裁審理などドル売り要因重なる
昨日の海外市場でドル円は、10月米企業の人員削減数が前月から大きく悪化し、米10年債利回りが4.07%台まで低下するなか、日米金利差縮小を意識した売りに押された。米国株相場がさえない展開となったことでリスク回避目的顕在化の売りも進み一時152.83円まで値を下げた。ユーロドルは米長期金利の低下を背景に、全般ドル売りが強まった流れに沿って1.1552ドルまで上値を伸ばした。
本日の東京時間でのドル円は、日本の積極財政に対する円売り地合いは根強いものの、今週に入り154円台で上値の重さを確認していることでレンジ取引になるか。ただ、昨日はハイテク株を中心に下落した米株の余波で、本邦株式市場も大幅安になれば下押し幅が拡大する展開も十分に考えられる。さらに上値を追いかけるにはドル買いか、円売りかの新たなニュース等が出ない場合は難しくなりそうだ。
本邦の臨時国会では、本日から来週11日までの間に衆院予算委員会が予定されている。ガソリン暫定税率の廃止は与野党間で大筋合意しているが、他の経済政策や財源などについての財政政策、米国からの利上げ圧力が高まる中での金融政策、また円安が進行していることで輸入インフレが懸念される為替政策などについて、市場が想定していないような回答が出てきた場合は相場を動意づけるかもしれず、警戒しておきたい。
高市政権の方針を見る限りでは、補正予算が石破政権の13.9兆円を超える大規模予算になることが濃厚で、財政不安による円安が進みやすい。ただ、円安に対する負の側面も徐々に目を向けていく必要がある。
高市政権の積極財政を支える議員連盟の講師には、黒田前日銀総裁と岩田元日銀副総裁の名が連ねている。黒田氏は先月末に「ドル円は120円から130円前後に向けた円高進行と見込む」と発言。岩田氏は、ドル円がまだ二桁だった2013年当時から円安進行の負の側面を指摘していた。アベノミクス時は円高で、日本は現在のインフレとは違いデフレで苦しんでいたなど状況が全く異なる。サナエノミクスがアベノミクスと同じ円安進行となった場合は国難となることで、日銀正副総裁を務めた両氏などが歯止め役を担う可能性もある。
また、米財務省が日銀の利上げを望み、貿易赤字解消のために過度なドル高を望んでいないことも警戒したい。米最高裁でのトランプ関税の審理で保守派からも関税の正当性を糾弾されている。違憲となった場合は、一部株式が大幅高になり、株高・ドル円上昇を期待する声もあるが、トランプ政権が貿易不均衡解消のために日本や中国の通貨に対するのドル高是正を求めることもあるだろう。今月は、昨年は11月14日に発表された米国の為替報告書が近く発表される見通しであり、円安を促すような文言が記載されているリスクにも注意しておきたい。
なお、過去最長となる米政府機関の閉鎖の影響で、ニューヨーク市、シカゴ、アトランタなどの主要ハブ空港を含む40空港で航空交通を10%削減すると発表された。今週発表された米経済指標の結果はまちまちだが、今後は政府機関の閉鎖の悪影響が、より指標に顕在化する可能性もドルの重しになりそうだ。
本日は本邦から全世帯家計調査や消費支出、対外対内証券投資等が発表予定。しかし、昨日発表された毎月勤労統計調査の実質賃金が9カ月連続でマイナスを記録したものの、円の反応が鈍かったことを考えると、本日の経済指標で市場が動意づくことを期待するのは難しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年11月07日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年11月07日(金)10:06公開ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年11月07日(金)06:56公開11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月07日(金)10時06分公開
ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か? -
2025年11月07日(金)06時56分公開
11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年11月06日(木)15時16分公開
米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとな… -
2025年11月06日(木)15時11分公開
予想以上に反トランプ圧勝の選挙で急激なリスクオフ、ドル円下落も153円台で踏ん張りやはりドルブルか -
2025年11月06日(木)13時56分公開
米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・円安の流れは変わっていない!(今井雅人)
- ドル円153円後半!米経済指標強くリスク回避一服。FRB・日銀ともにタカ派へシフト。為替どうなる?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)