ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年11月06日(木)のFXニュース(3)

  • 2025年11月06日(木)12時06分
    [NEW!] 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     6日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では153.94円とニューヨーク市場の終値(154.12円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。日経平均株価の上昇幅縮小を眺めながら、153.80円まで下押した。時間外の米10年債利回りがやや低下したことも重しとなった。もっとも、日経平均が底打つとドル円も下値を切り上げる展開に。現物株の前引け後に先物が強含むと、連動して154円付近まで持ち直した。

     ユーロ円は底堅い。12時時点では177.12円とニューヨーク市場の終値(177.12円)とほぼ同水準だった。ドル円が下値を広げた場面でも、177円付近では支えられた。日本株の上昇幅縮小が止むと、9時過ぎにつけた177.16円まで再び買われた。

     ユーロドルは小じっかり。12時時点では1.1505ドルとニューヨーク市場の終値(1.1492ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りがNY引け水準を下回って推移していることに後押しされ、1.1509ドルまでじり高となった。買いの勢いは強まらなかったものの、一巡後の下押し幅も限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.80円 - 154.14円
    ユーロドル:1.1491ドル - 1.1509ドル
    ユーロ円:176.90円 - 177.16円

  • 2025年11月06日(木)11時34分
    [NEW!] 日経平均前場引け:前日比556.62円高の50768.89円

    日経平均株価指数は、前日比556.62円高の50768.89円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、153.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)11時22分
    日足テクニカル・豪ドル円=昨日レンジの半値水準が下値のめどに

     下影陽線引け。売り圧力が強まると、98円後半まで下げ幅を広げた。ただ98.70円台の日足一目・基準線が支持となり反発。100円付近の転換線も上抜けて、4手ぶりの陽線引け。
     長い下ヒゲを作って100円台を回復しており、暫くは底堅い動きを想定。本日は、100.02円に位置する転換線を巡る攻防がまずは注目される。下押した場合でも、99.60円台の昨日レンジの半値水準を下値めどと見込む。

    レジスタンス1  100.91(11/4高値)
    前日終値     100.27
    サポート1    99.61(11/5レンジの半値)

  • 2025年11月06日(木)10時51分
    ハンセン指数スタート0.49%高の26061.58(前日比+126.17)

    香港・ハンセン指数は、0.49%高の26061.58(前日比+126.17)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比651.11円高の50863.38円。
    東京外国為替市場、ドル・円は153.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い

     6日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では153.88円とニューヨーク市場の終値(154.12円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が一時1036円高まで上昇したことに連れて9時過ぎには154.14円まで買われる場面もあったが、連日154円半ばで上値が抑えられていることもあり、すぐに買いの勢いが削がれた。日経平均が上げ幅を徐々に縮めると、ドル円も153.85円まで弱含むなど上値が重くなっている。

     ユーロドルは小高い。10時時点では1.1501ドルとニューヨーク市場の終値(1.1492ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。対円でドル売りが進むと前日高値を上抜け1.1502ドルまで小幅に上昇した。時間外の米10年債利回りが4.14%台まで低下していることもユーロ買い・ドル売りを導いた。

     ユーロ円は小幅安。10時時点では176.98円とニューヨーク市場の終値(177.12円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ドル円に連れて176.90円まで弱含んだが、ユーロドルが1.15ドルを回復したこともあり大きく値崩れするほどの勢いはなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.85円 - 154.14円
    ユーロドル:1.1491ドル - 1.1502ドル
    ユーロ円:176.90円 - 177.16円

  • 2025年11月06日(木)10時04分
    ドル・円:やや上げ渋り

     6日午前の東京市場でドル・円は153円90銭台で推移。154円14銭から153円91銭まで値下がり。日経平均は2300円安となってることや米長期金利の低下を意識したドル売りが続いている。ユーロ・円は177円16銭から176円93銭まで値下がり。ユーロ・ドルは1.1491ドルから1.1497ドルまで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)09時17分
    ドル円、上値が重い 前日高値が抵抗に

     ドル円は上値が重い。高く始まった日経平均の上げ幅が一時1000円超となるのをながめ、154.14円まで値を上げた。ただ、前日高値154.36円が目先の抵抗として意識されると、日経平均の上昇一服もあり伸び悩む動きとなり、153.93円まで下押した。9時15分時点では153.95円前後で取引されている。

  • 2025年11月06日(木)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比580.28円高の50792.55円


    日経平均株価指数前場は、前日比580.28円高の50792.55円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は225.76ドル高の47311.00。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月6日9時00分現在、154.07円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)08時56分
    日・9月現金給与総額:前年比+1.9%で市場予想と一致

    6日発表の9月現金給与総額は前年比+1.9%で市場予想と一致。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)08時46分
    NY金先物は反発、一時4000ドル台を回復

    COMEX金12月限終値:3992.90 ↑32.40

     5日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+32.40ドル(+0.82%)の3992.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3935.70-4000.70ドル。アジア市場の序盤で3935.70ドルまで売られたが、その後はじり高となった。米国市場の後半にかけて4000.70ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に3990ドル台で推移。

    ・NY原油先物:軟調推移、時間外取引で下げ幅拡大

    NYMEX原油12月限終値:59.60 ↓0.96

     5日のNY原油先物12月限は軟調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-0.96ドル(-1.59%)の59.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.52-61.09ドル。ロンドン市場で61.09ドルまで反発したが、米国市場の後半にかけて60ドルを割り込んだ。供給増加の可能性が意識されたようだ。通常取引終了後の時間外取引で59.52ドルまで一段安となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)08時37分
    ユーロ円、177.03円前後 SGX日経225先物は大阪夜間から小幅安でスタート

     ユーロ円は177.03円前後でやや伸び悩み。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(51200円)から25円安の51175円でスタートした。

  • 2025年11月06日(木)08時34分
    ドル円、154.05円近辺で小動き 実質賃金は9カ月連続のマイナス

     9月の毎月勤労統計が発表され、その中で実質賃金が-1.4%となり9カ月連続でマイナスを記録した。通常ならば実質賃金のマイナスが続く現状では、中央銀行は利上げに後ろ向きになるが、日銀の政策判断に影響を与えることはないとの判断が根強くドル円は154.05円近辺で小動きのまま。

  • 2025年11月06日(木)08時15分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.29%安、対ユーロ0.39%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           154.12円   +0.45円    +0.29%   153.67円
    *ユーロ・円         177.12円   +0.68円    +0.39%   176.44円
    *ポンド・円         201.17円   +1.17円    +0.59%   200.00円
    *スイス・円         189.37円   -0.67円    -0.35%   190.04円
    *豪ドル・円          99.53円   -0.43円    -0.43%   99.96円
    *NZドル・円         86.72円   -0.50円    -0.57%   87.22円
    *カナダ・円         108.73円   -0.48円    -0.44%   109.21円
    *南アランド・円        8.85円   +0.09円    +1.05%    8.76円
    *メキシコペソ・円       8.29円   +0.07円    +0.84%    8.22円
    *トルコリラ・円        3.66円   +0.01円    +0.19%    3.65円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.56%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.99円   +0.02円    +0.41%    4.97円
    *シンガポールドル・円   117.89円   +0.47円    +0.40%   117.42円
    *香港ドル・円         19.82円   +0.06円    +0.29%   19.76円
    *ロシアルーブル・円     1.89円   -0.00円    -0.13%    1.90円
    *ブラジルレアル・円     28.75円   +0.29円    +1.00%   28.47円
    *タイバーツ・円        4.74円   +0.03円    +0.73%    4.71円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.27%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +13.74%   177.14円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +12.03%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円          +12.96%   189.89円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +3.61%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -2.69%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +2.27%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +14.79%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -0.28%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -23.57%    7.48円    3.64円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +8.15%    4.99円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円   +10.34%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +9.76%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +19.90%    1.91円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -1.06%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +15.70%    4.75円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)08時14分
    NY市場動向(取引終了):ダウ225.76ドル高(速報)、原油先物0.96ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均   47311  225.76   0.48% 47460.36 47041.31   14  16
    *ナスダック  23499.797  151.16   0.647% 23636.527 23286.87  2056 1126
    *S&P500      6796.29   24.74 0.365352%  6829.78  6763.11  308 191
    *SOX指数     7190.266 210.693   3.019%
    *225先物       51280  15.00   0.03%       51445   49250

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     154.10   0.43   0.28%   154.35   152.97
    *ユーロ・ドル   1.1492   0.001   0.09%   1.1497   1.1469
    *ユーロ・円    177.09   0.65   0.37%   177.14   175.71
    *ドル指数     100.16   -0.06   -0.06%   100.36   100.06

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.631   0.047     3.636   3.549
    *10年債利回り   4.161   0.07     4.161   4.054
    *30年債利回り   4.742   0.071     4.744   4.639
    *日米金利差    2.497   0.064

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      59.60   -0.96   -1.59%   61.09   59.52
    *金先物      3992.90   32.40   0.82%   4000.70  3935.70
    *銅先物      498.60    3.75   0.76%   500.70  488.80
    *CRB商品指数  302.2836 -1.8927 -0.6222% 302.2836 302.2836

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     9777.08   62.12   0.64%   9786.8  9680.51 74 23
    *独DAX     24049.74  100.63   0.42% 24103.53 23732.38 26 14
    *仏CAC40     8074.23    6.7   0.08%  8097.84  8005.82 21 17

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)08時07分
    ドル・円は主に154円台で推移か、米国株高を意識して円買い縮小の可能性

     5日の米ドル・円は、東京市場では152円96銭まで下げた後、153円74銭まで反発。欧米市場では153円42銭から154円36銭まで反発し、154円12銭で取引終了。本日6日の米ドル・円は主に154円台で推移か。米経済指標の改善や株高を意識してリスク回避的な円買いは縮小する可能性がある。

     米供給管理協会(ISM)が11月5日発表した10月非製造業景況指数は、52.4に改善した。新規受注の増加が要因。10月の新規受注指数は56.2で9月の50.4から上昇した。支払い価格指数は70.0で9月実績を上回った。ただ、雇用指数は48.2で9月実績を上回ったものの、5カ月連続で50を下回っている。この日発表された10月ADP雇用統計は9月実績を上回ったものの、関税措置が労働市場を圧迫している可能性は否定できないとみられる。

    Powered by フィスコ
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10