ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

FXスワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年11月04日(火)のFXニュース(5)

  • 2025年11月04日(火)22時40分
    [NEW!] 【速報】米加・貿易収支(9月)、・米・JOLT求人件数(9月)、米・製造業受注(9月)の発表は延期、米政府機関閉鎖のため

    米加・貿易収支(9月)、・米・JOLT求人件数(9月)、米・製造業受注(9月)の発表は延期、米政府機関閉鎖のため

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月04日(火)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月4日(火)*米経済指標の一部は延期、政府機関閉鎖のため
    ・22:30 加・貿易収支(9月)  -63.2億加ドル
    ・22:30 米・貿易収支(9月)
    ・24:00 米・JOLT求人件数(9月)  722.7万件
    ・24:00 米・製造業受注(9月)
    ・欧・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が基調講演、同記者会見

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月04日(火)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、こう着

     4日の欧州外国為替市場でドル円はこう着。22時時点では153.52円と20時時点(153.56円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。ダウ先物や日経平均先物が軟調に推移していることで、153円台半ばで弱含みに推移した。しかし、米10年債利回りがロンドン序盤の4.07%台から4.09%台まで戻したことで、下値は限定的だった。

     ユーロ円は弱含み。22時時点では176.39円と20時時点(176.66円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。ダウ先物や日経平均先物が軟調に推移していることで、一時176.27円まで下値を広げた。

     ユーロドルは弱含み。22時時点では1.1489ドルと20時時点(1.1504ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルの下落に連れて、1.1477ドルまで下値を広げた。
     ポンドドルは、リーブス英財務相が予算案に関して広範な増税を示唆したことで、一時1.3053ドルまでわずかに下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.32円 - 154.48円
    ユーロドル:1.1477ドル - 1.1534ドル
    ユーロ円:176.27円 - 177.73円

  • 2025年11月04日(火)21時48分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=99.00円に買いオーダー

    101.60円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    101.50円 売り
    101.20円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
    101.00円 売り、OP4日NYカットやや小さめ
    100.70円 売り小さめ

    99.71円 11/4 21:33現在(高値100.91円 - 安値99.55円)

    99.00円 買い、OP4日NYカットやや小さめ
    98.80円 買い
    98.00円 買い
    97.50円 買い小さめ
    97.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2025年11月04日(火)20時15分
    韓国情報機関:来年3月の米韓合同軍事演習後に米朝首脳会談が行われる可能性

    聯合ニュースの報道によると、韓国の情報機関は、来年3月の米韓合同軍事演習後に米朝首脳会談が行われる可能性が高いと見考えているもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月04日(火)19時40分
    日経平均大引け:前日比914.14円安の51497.20円

    日経平均株価指数は、前日比914.14円安の51497.20円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、153.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月04日(火)19時40分
    米ドル・円は反落、153円台後半に米ドル売りの興味残る

    [欧米市場の為替相場動向]

     4日のロンドン外為市場でドル・円は弱含み。153円76銭まで買われた後、153円32銭まで値下がり。米長期金利の上昇を意識したドル買いは縮小しており、153円台後半にドル売りの興味が残されているようだ。

     ユーロ・ドルは伸び悩み、1.1529ドルから1.1499ドルまで値を下げた。ユーロ・円は177円11銭から176円43銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.3121ドルから1.3059ドルまで値を下げた。ドル・スイスフランは0.8073フランから0.8088フランまで戻した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月04日(火)19時32分
    NY為替見通し=ドル円、9月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、米政府機関閉鎖に関するヘッドラインに警戒しながら、ボウマン米連邦準備理事会(FRB)副議長の講演や9月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数などを見極めていく展開となる。

     昨年までのバイデン米政権の時は、本邦通貨当局のドル売り・円買い介入に対して、
    米財務省は「外国為替報告書」でドル高・円安を牽制しつつも、イエレン米財務長官は否定的だった。
     しかし、トランプ米政権では、日米の財務省がドル高・円安への懸念を表明していることで、さらなる口先介入やドル売り・円買い介入の可能性には警戒しておきたい。

     ハト派で次期FRB議長候補のボウマンFRB副議長の講演では、先日のパウエルFRB議長のややタカ派的な見解「12月会合での追加利下げは既定路線(foregone conclusion)ではない」に対する見解に注目しておきたい。

     また、9月の数字ではあるものの、9月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数(予想:719.8万件)のネガティブサプライズには警戒しておきたい。

     米政府機関の閉鎖は本日で35日目となり、トランプ第1次政権で記録した最長記録35日に並んだ。財務省によると経済的な損失は1週間で150億ドルとのことで、これまで750億ドル程度となっている。
     本日も米政府機関の閉鎖が解除される可能性に関する報道には注視しておきたい。

     また、ドル円の154円台は、昨年4月にトランプ氏が「米国の製造業にとって大惨事だ」と言及した水準であり、トランプ米大統領が改めて円安への懸念を表明する可能性にも警戒しておきたい。

     米財務省は10月28日に日米財務相会談に関して「健全な金融政策の策定とコミュニケーションがインフレ期待の安定維持と為替レートの過剰な変動を防ぐ上で重要な役割を果たすことを強調した」との声明を発表した。
     そして、片山財務相は10月31日の記者会見で、外国為替市場で1ドル=154円台をつけたことについて「投機的な動向を含め、為替市場の過度な変動や無秩序な動きについて高い緊張感を持って見極めている」と円安を牽制する発言を行っている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、154.80円(2/12高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、153.00円(日足一目均衡表・転換線)

  • 2025年11月04日(火)19時10分
    米ドル買い優勢、クロス円レートは弱含み

    [欧米市場の為替相場動向]

     4日のロンドン外為市場でドル・円は下げ渋り。153円39銭から153円76銭まで反発。米長期金利の上昇を意識したドル買いは縮小しており、154円台前半にはドル売りの興味が残されているようだ。

     ユーロ・ドルは伸び悩み、1.1529ドルから1.1501ドルまで値を下げた。ユーロ・円は177円11銭から176円48銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.3121ドルから1.3059ドルまで値を下げた。ドル・スイスフランは0.8073フランから0.8087フランまで戻した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月04日(火)18時44分
    米ドル・円は153円台前半で下げ渋る

    [欧米市場の為替相場動向]

     4日のロンドン外為市場でドル・円は下げ渋り。153円39銭から153円72銭まで反発。米長期金利の上昇を意識したドル買いは縮小しており、154円台前半にはドル売りの興味が残されているようだ。

     ユーロ・ドルは伸び悩み、1.1529ドルから1.1510ドルまで値を下げた。ユーロ・円は177円11銭から176円82銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.3121ドルから1.3070ドルまで値を下げた。ドル・スイスフランは0.8073フランから0.8084フランまで戻した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月04日(火)18時13分
    ドル・円は戻りが鈍い、欧米株安で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は戻りが鈍く、153円38銭まで下落後は153円60銭台でのもみ合い。ドルに値ごろ感から買戻しが入り、小幅に値を戻す展開。ただ、欧州株式市場の軟調地合いや時間外取引の米株式先物の下げ幅拡大で、円売りは抑制されている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円38銭から153円69銭、ユ-ロ・円は176円81銭から177円11銭、ユ-ロ・ドルは1.1513ドルから1.1528ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月04日(火)18時08分
    東京為替概況:ドル・円は軟調、円安牽制をきっかけに円買い

     4日の東京市場でドル・円は軟調。ドルの買戻しが先行し、一時154円48銭まで上昇。その後、片山財務相の円安牽制とみられる発言で円買いが強まり、主要通貨は対円で下落。午後は日本株の下げ幅拡大による円買いも加わり、153円33銭まで値を下げた。

    ・ユ-ロ・円は177円67銭から176円79銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1498ドルから1.1533ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値52,294.31円、高値52,636.87円、安値51,497.20円、終値51,497.20円(前日比914.14円安)
    ・17時時点:ドル・円154円10-20銭、ユ-ロ・円177円70-80銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月04日(火)17時55分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :9701.37
     前日比:-15.88
     変化率:-0.16%

    フランス CAC40
     終値 :8109.79
     前日比:-11.28
     変化率:-0.13%

    ドイツ DAX
     終値 :23791.94
     前日比:-340.47
     変化率:-1.41%

    スペイン IBEX35
     終値 :15827.60
     前日比:-209.40
     変化率:-1.30%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :43223.00
     前日比:+47.68
     変化率:+0.11%

    アムステルダム AEX
     終値 :959.45
     前日比:-11.52
     変化率:-1.18%

    ストックホルム OMX
     終値 :2755.44
     前日比:-11.63
     変化率:-0.42%

    スイス SMI
     終値 :12181.64
     前日比:-53.90
     変化率:-0.44%

    ロシア RTS
     終値 :1001.30
     前日比:+14.92
     変化率:+1.51%

    イスタンブール・XU100
     終値 :10996.88
     前日比:-63.51
     変化率:-0.57%

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月04日(火)17時22分
    ドル・円は軟調、円安牽制をきっかけに円買い

    4日の東京市場でドル・円は軟調。ドルの買戻しが先行し、一時154円48銭まで上昇。その後、片山財務相の円安牽制とみられる発言で円買いが強まり、主要通貨は対円で下落。午後は日本株の下げ幅拡大による円買いも加わり、153円33銭まで値を下げた。
    ・ユ-ロ・円は177円67銭から176円79銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1498ドルから1.1533ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値52,294.31円、高値52,636.87円、安値51,497.20円、終値51,497.20円(前日比914.14円安)
    ・17時時点:ドル・円154円
    10-20銭、ユ-ロ・円177円70-80銭
    【金融政策】
    ・豪準備銀行政策金利:3.60%(現行:3.60%)
    【要人発言】
    ・ツシュディン・スイス国立銀行(SNB)理事
    「当面、政策金利は適切な水準、このままで良い」
    「必要な場合にのみマイナス金利を導入する」
    ・ブロック豪準備銀行(RBA)総裁
    「利下げは検討せず」
    「今回の金融緩和、過去よりも規模が小さい可能性」
    「利上げは検討されていない」
    「政策金利はほぼ中立に近い、会合ごとに判断」
    ・豪準備銀行(声明)
    「物価安定と完全雇用を維持することが最優先」
    「直近のデータ、経済に一定のインフレ圧力が残存している可能性を示唆」
    「過去の利下げの効果が完全に波及するまでにはなお時間」
    「慎重な姿勢を維持し、今後のデータを踏まえて見通しを更新する」
    「引き続きデータや見通し・リスク評価の変化に注視して政策判断を行う」
    ・レーン・フィンランド中銀総裁
    「将来の経済情勢に関する不確実性は依然として高い」
    「リスクは下振れ方向に偏っている」
    ・ベッセント米財務長官
    「トランプ米大統領は中国との良好な関係を構築」
    「最高裁に出向き、関税の重要性を強調」
    「インフレ率と金利は低下する見込み」
    ・高市首相
    「賃金の上昇を伴った安定的な物価上昇の実現は道半ば」
    「補正予算の規模、予め言及することは控える」
    「責任ある積極財政の下、強い経済を作る」
    「税率を上げず税収を増加させる」
    「複数年度にわたる予算措置の検討を指示」
    「城内経財相に経済対策の重点項目の取りまとめを指示」
    ・片山財務相
    「為替、一方的で急激な動きがみられる、高い緊張感をもって見極めている」
    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月04日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ止まり

     4日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ止まり。17時時点では153.59円と15時時点(153.73円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が910円超の安値引けとなったほか、時間外の米株価指数先物が軟調に推移したことでリスク回避の円買い・ドル売りが継続。米10年債利回りが低下したことも売りを促し、一時153.33円まで下値を広げた。もっとも、10月10日の高値153.27円が目先のサポートとして意識されると、いったん売りは一服している。

     ユーロ円も売り一服。17時時点では177.04円と15時時点(176.98円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。日米株安を背景に全般円高が進んだ流れに沿って一時176.79円まで下落したが、一巡後はショートカバーが入り177円台を回復している。

     ユーロドルは買い戻し。17時時点では1.1527ドルと15時時点(1.1512ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を受けて1.1534ドルまで反発している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.33円 - 154.48円
    ユーロドル:1.1498ドル - 1.1534ドル
    ユーロ円:176.79円 - 177.73円

2025年11月04日(火)公開のおすすめ記事はこちら!

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報が充実!TradingViewも使える

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人