ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

FXスワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年11月07日(金)のFXニュース(2)

  • 2025年11月07日(金)06時47分
    [NEW!] 円建てCME先物は6日の225先物比640円安の50220円で推移

    円建てCME先物は6日の225先物比640円安の50220円で推移している。為替市場では、ドル・円は153円06銭台、ユーロ・円は176円75銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月07日(金)06時40分
    [NEW!] 本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 家計支出(9月) 2.5% 2.3%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)


    <海外>
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IGP-DI)(10月)  2.31%
    22:30 加・失業率(10月) 7.2% 7.1%
    22:30 米・非農業部門雇用者数(10月)
    22:30 米・失業率(10月)
    22:30 米・平均時給(10月)
    24:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(11月) 54.0 53.6
    25:00 米・NY連銀1年インフレ期待(10月)  3.38%
    29:00 米・消費者信用残高(9月)  3.63億ドル

      中・外貨準備高(10月)  3兆3386億6千万ドル
      中・経常収支速報(7-9月)  1287億ドル
      中・貿易収支(10月) 1010.0億ドル 904.5億ドル
      印・外貨準備高(先週)
      米・ニューヨーク連銀総裁がECBカンファレンスで基調講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月07日(金)05時45分
    11月6日のNY為替・原油概況

    6日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円63銭から152円83銭まで下落し、引けた。

    米10月チャレンジャー人員削減数の大幅増加を受け、年内の利下げ観測が再び強まり長期金利低下に伴いドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.1520ドルへ下落後、1.1550ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は177円18銭から176円28銭まで下落した。

    ポンド・ドルは1.3080ドルへ下落後、1.3143ドルまで上昇。

    英中銀は金融政策決定会合で市場の大半の予想通り政策金利据え置きを決定したが、金融政策委員会(MPC)メンバー4人が利下げを主張し5対4での決定となったため12月の利下げを織り込みポンド売りが優勢となった。その後、ドル売りが強まり、上昇。

    ドル・スイスは0.8088フランへ上昇後、0.8066フランまで下落した。

    6日のNY原油先物は続落。米国の人員削減数の大幅増加を受け景気減速に伴う需要鈍化懸念に売られた。

    [経済指標]
    ・米・10月チャレンジャー人員削減数:前年比+175.3%(9月-25.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月07日(金)04時40分
    [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感高まる

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感が高まりオプション買いが再開した。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物7.65%⇒7.95%(08年=31.044%)
    ・3カ月物8.59%⇒8.76%(08年=31.044%)
    ・6カ月物8.95%⇒9.02%(08年=23.92%)
    ・1年物9.26%⇒9.32%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.88%⇒+0.96%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+0.87%⇒+0.89%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.73%⇒+0.74%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.53%⇒+0.55%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月07日(金)04時36分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ278ドル安、原油先物0.29ドル安


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 47034.02 -276.98 -0.59% 47359.29  46787.44  11  19
    *ナスダック 23181.68  -318.12 -1.35% 23469.55  23011.06  830 2258
    *S&P500 6735.51 -60.78 -0.89%      6796.68   6707.51  191 309
    *SOX指数 7072.31 -117.96  -1.64%
    *225先物 50460 大証比-400  -0.79%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 153.09 -1.03 -0.67%     153.78  152.83
    *ユーロ・ドル 1.1549 +0.0057 +0.50% 1.1550  1.1510
    *ユーロ・円 176.81 -0.31 -0.18%   177.18  176.28
    *ドル指数 99.69 -0.51  -0.51%   100.11  99.68

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.56 -0.07
    *10年債利回り4.09 -0.07
    *30年債利回り 4.69 -0.05
    *日米金利差 2.40 -0.10
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物59.31 -0.29   -0.49%    60.51  58.83
    *金先物 4002.60 +9.70 +0.24%    4028.70  3973.20

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月07日(金)04時27分
    乖離1=ドル円 5日線かい離 中立維持もマイナス水準へ

    移動平均かい離 & SD(ドル円)  
    11/7 4:01時点 153.06 円 
    2σ          1.975  
    1σ          0.996  
    5日線かい離   -0.750  (5日移動平均線 153.81 円)
    -1σ         -0.962  
    -2σ         -1.940  

    2σ          3.787  
    1σ          1.864  
    20日線かい離   0.640  (20日移動平均線 152.42 円)
    -1σ         -1.983  
    -2σ         -3.907  

    移動平均かい離 & SD(ユーロドル)  
    11/7 4:01時点 1.1547ドル 
    2σ          0.0142  
    1σ          0.0077  
    5日線かい離    0.0031  (5日移動平均線 1.1516 ドル)
    -1σ         -0.0053  
    -2σ         -0.0118  

    2σ          0.0321  
    1σ          0.0189  
    20日線かい離   -0.0049  (20日移動平均線 1.1596 ドル)
    -1σ         -0.0074  
    -2σ         -0.0205  

    移動平均かい離 & SD(ユーロ円)  
    11/7 4:01時点 176.73 円 
    2σ          1.753  
    1σ          0.976  
    5日線かい離   -0.390  (5日移動平均線 177.12 円)
    -1σ         -0.576  
    -2σ         -1.353  

    2σ          3.703  
    1σ          2.263  
    20日線かい離   -0.020  (20日移動平均線 176.75 円)
    -1σ         -0.616  
    -2σ         -2.056  

    ※移動平均かい離 & SDは  
    移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。  
    移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。  
    ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。  

  • 2025年11月07日(金)04時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 戻りが鈍い

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。4時時点では153.05円と2時時点(152.98円)と比べて7銭程度のドル高水準。リスクオフの円買いが継続し、昨日の安値152.96円を下抜けて一時152.83円まで弱含んだ。その後は下げが一服するも、153円を挟んでの動きと戻りは限定的。もっとも本日まで6日連続で154円台では上値が抑えられ、調整の売りが進みやすい面もある。

     ユーロドルは小幅高。4時時点では1.1547ドルと2時時点(1.1538ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準。米10年債利回りが4.07%台まで低下し、戻りの鈍い動きとなっていることも支えに1.1550ドルまでやや上値を伸ばした。

     ユーロ円は下げが一服。4時時点では176.72円と2時時点(176.51円)と比べて21銭程度のユーロ高水準。リスクオフの円買いを背景に176.28円まで下押したが、ドル円の下げが一服したことやユーロドルのじり高を支えに176.70円台まで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.83円 - 154.14円
    ユーロドル:1.1491ドル - 1.1550ドル
    ユーロ円:176.28円 - 177.22円

  • 2025年11月07日(金)03時41分
    NY外為:ドル続落、米10月人削減数大幅増加で利下げ観測再び高まる

    NY外為市場でドルは続落した。米10月チャレンジャー人員削減数の増加が嫌気され、年内の利下げ確率が再び上昇。10年債利回りは4.14%付近から4.08%まで低下した。一方、連邦準備制度理事会(FRB)高官は依然、追加利下げに慎重。来年の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を有するハマック米クリーブランド連銀総裁は「インフレは、労働市場よりも懸念だ」と依然タカ派姿勢を維持している。

    長期金利低下でドル売りが強まり、ドル・円は153円64銭から152円83銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1520ドルから1.1547ドルまで上昇し、10月末以来の高値を更新。ポンド・ドルは1.3080ドル下落後、1.3133ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月07日(金)03時04分
    欧州主要株式指数、まちまち

    6日の欧州主要株式指数はまちまち。英中銀は金融政策決定会合で政策金利据え置きを決定。利下げ期待もあったほか同国予算案を巡る懸念に、上値が抑制された。唯一スペイン指数が上昇。

    フランスの電気機器会社ルグランは、第3四半期決算でデータセンターのインフラ需要鈍化で売上が予想を下回り、12%下落。ドイツの物流会社DHLグループは四半期決算を好感し、8.6%上昇した。

    ドイツDAX指数は-1.31%、フランスCAC40指数は-1.36%、イタリアFTSE MIB指数は-0.85%、スペインIBEX35指数は+0.12%、イギリスFTSE100指数は-0.42%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月07日(金)02時38分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ449ドル安、原油先物0.58ドル安


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46861.51 -449.49 -0.95% 47359.29  46787.44  8  22
    *ナスダック 23068.68  -431.12 -1.83% 23469.55  23016.91  758 2294
    *S&P500 6712.32 -83.97 -1.24%      6796.68   6710.34   165 337
    *SOX指数 7003.07 -187.21  -2.60%
    *225先物 50170 大証比-690  -1.36%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 152.92 -1.20 -0.78%     153.78  152.92
    *ユーロ・ドル 1.1538 +0.0046 +0.40% 1.1544  1.1510
    *ユーロ・円 176.44 -0.68 -0.38%   177.18  176.46
    *ドル指数 99.78 -0.42  -0.42%   100.11  99.74

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.55 -0.08
    *10年債利回り4.08 -0.08
    *30年債利回り 4.68 -0.06
    *日米金利差 2.40 -0.10
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物59.02 -0.58   -0.97%    60.51  58.83
    *金先物 3985.80 -8.10 -0.18%    4028.70  3973.20

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月07日(金)02時28分
    ドル円は昨日の安値を下抜け、152.83円まで弱含み

     ドル円は売りが継続し、昨日の安値152.96円を下抜けると152.83円まで弱含んだ。また、ユーロ円は176.29円、ポンド円は200.31円、豪ドル円は98.83円まで一段安。
     なお、ダウ平均は500ドル安水準で軟調な動き。

  • 2025年11月07日(金)02時14分
    【トランプ米大統領】「米国民の薬価代、世界で最も安くなるべき」

    【トランプ米大統領】「米国民の薬価代、世界で最も安くなるべき」

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月07日(金)02時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 軟調

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調な動き。2時時点では152.98円と24時時点(153.41円)と比べて43銭程度のドル安水準。米長期金利の低下が重しとなる中、米株のさえない動きを背景としたリスクオフの円買いも見られ、152.97円まで弱含み、昨日の安値152.96円に迫った。

     ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1538ドルと24時時点(1.1520ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準。リスク回避ムードの高まりで一時1.1510ドル台に押されたが、ドル円のドル売りや米長期金利の低下を支えに1.1540ドル近辺に持ち直した。

     ユーロ円はさえない。2時時点で176.51円と24時時点(176.73円)と比べて22銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの底堅い動きが下支えとなるも、全般リスクオフの円買いが優勢となる中、176.50円までやや下値を広げた。また、ポンド円は200.41円、豪ドル円は98.93円、NZドル円は86.10円まで安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.97円 - 154.14円
    ユーロドル:1.1491ドル - 1.1544ドル
    ユーロ円:176.50円 - 177.22円

  • 2025年11月07日(金)02時07分
    【トランプ米大統領】「イーライリリー、ノボ・ノルディクスと肥満治療薬の値下げを巡る合意を感謝」

    【トランプ米大統領】
    「イーライリリー、ノボ・ノルディクスと肥満治療薬の値下げを巡る合意を感謝」

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月07日(金)01時58分
    NY外為:BTC反落、200DMA割れ推移、戻り鈍い

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は反落し、10.1万ドル台で推移した。重要な節目となる200日移動平均水準(DMA)割れでの推移が続いており、戻り高値からは売りが優勢となった。ギャラクシー・デジタルのノボグラッツ氏は自身の年末のBTC価格予想を当初の18.5万ドルから12万ドルに引下げた。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!条件達成でキャッシュバック!

link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報が充実!TradingViewも使える

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較