【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年11月13日(木)のFXニュース(3)
-
2025年11月13日(木)12時42分
[NEW!] 上海総合指数0.44%高の4017.937(前日比+17.797)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.44%高の4017.937(前日比+17.797)で午前の取引を終えた。
ドル円は154.72円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月13日(木)12時35分
[NEW!] 日経平均後場寄り付き:前日比62.70円高の51126.01円
日経平均株価指数後場は、前日比62.70円高の51126.01円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月13日12時34分現在、154.72円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月13日(木)12時34分
[NEW!] ドル・円は反落、円安牽制に警戒
13日午前の東京市場でドル・円は一時155円台に浮上したが、その後は154円後半に失速した。心理的節目付近に値を切り上げ、日本政府の円安牽制を意識した円買いが重石となった。また、日経平均株価はプラスに転換も上げ幅を縮小し、円売りは後退。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円62銭から155円01銭、ユ-ロ・円は179円29銭から179円49銭、ユ-ロ・ドルは1.1578ドルから1.1594ドル。
【要人発言】
・片山財務相
「減税というオプションを否定しているわけではない」
「日銀には安定的・持続的に2%程度のインフレが定着する状況を期待」
・植田日銀総裁
「今後も適切に政策運営をしていきたい」
「個人消費全体は底堅く推移している」
「基調的な物価上昇率は2%へ向け緩やかに上昇」
【経済指標】
・日・10月国内企業物価指数:前年比+2.7%(予想:+2.5%、9月:+2.7%→+2.8%)
・豪・10月失業率:4.3%(予想:4.4%、9月:4.5%)Powered by フィスコ -
2025年11月13日(木)12時05分
[NEW!] 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、失速
13日の東京外国為替市場でドル円は失速。12時時点では154.65円とニューヨーク市場の終値(154.79円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。米政府機関再開への期待を背景とした地合いの強さを支えに一時155.01円と、昨日つけた155.04円に続き155円台へ上昇した。しかし155円台の重さを再確認する形となり失速。154.63円まで日通し安値を更新した。日経平均株価が275円高まで上昇したところで、いったんピークを打つような格好となったことも重しとなったか。
ユーロ円は下押し。12時時点では179.24円とニューヨーク市場の終値(179.45円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上下にともなう円相場に振らされた。179.50円と、昨日179.48円を小幅ながら上回り、ユーロ導入以来の高値を更新。しかし155円台から失速したドル円の動きに影響され、12時過ぎには179.23円まで日通し安値を更新した。
ユーロドルは下げ渋り。12時時点では1.1590ドルとニューヨーク市場の終値(1.1593ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドルの強弱に連動。1.1579ドルまで下値を探ったものの1.1593ドルまで戻し、朝方のレンジ上限1.1594ドルに近づいた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:154.63円 - 155.01円
ユーロドル:1.1579ドル - 1.1594ドル
ユーロ円:179.23円 - 179.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月13日(木)11時37分
豪・10月失業率:4.3%で市場予想を下回る
13日発表の豪・10月失業率は4.3%で市場予想の4.4%を下回った。
Powered by フィスコ -
2025年11月13日(木)11時36分
日経平均前場引け:前日比103.47円高の51166.78円
日経平均株価指数は、前日比103.47円高の51166.78円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、154.75円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月13日(木)10時58分
ハンセン指数スタート0.53%安の26779.48(前日比-143.25)
香港・ハンセン指数は、0.53%安の26779.48(前日比-143.25)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比137.13円高の51200.44円。
東京外国為替市場、ドル・円は154.79円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月13日(木)10時55分
ドル円、154.80円付近までやや伸び悩み 昨日高値超えられず
ドル円は買い一服。10時10分過ぎに155.01円まで上昇したものの、昨日高値の155.04円を超えられず、その後は154.80円付近まで押し戻されている。なお、米下院がつなぎ予算を可決し、この後トランプ米大統領が署名すれば正式に政府閉鎖が解除される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月13日(木)10時21分
ユーロ円、再びユーロ導入以来の高値更新 ドル円も一時155円台乗せ
日本株高を眺めながらユーロ円は強含み、ユーロ導入以来の高値を179.50円まで更新。ドル円も155.01円まで買われ、昨日高値155.04円に迫った。日経平均は一時260円超まで上げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月13日(木)10時18分
ドル・円:底堅い動き、155円台に上昇も
13日午前の東京市場でドル・円は154円90銭台で推移。154円70銭から154円96銭まで反発。米政府機関再開への期待は持続しており、米ドル・円は底堅い動きを保っている。ユーロ・円は179円25銭から179円47銭まで強含み。ユーロ・ドルは1.1594ドルから1.1580ドルまで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年11月13日(木)09時41分
NY金先物は大幅高、米国経済の減速を意識
COMEX金12月限終値:4213.60 ↑97.30
12日のNY金先物12月限は大幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+97.30ドル(+2.36%)の4213.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは4104.40-4218.50ドル。米国経済指標の公表が再開されることで米国経済の直近の状況が確認できるが、米国経済の減速を想起させるデータが増えるとの理由で安全逃避的な買いが優勢となった。アジア市場で4104.40ドルまで下げたものの、その後はじり高となり、米国市場の後半にかけて4218.50ドルまで一段高となった。利食い売りも観測されたが、底堅い値動きを保った。通常取引終了後の時間外取引では主に4200ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:下落、供給過剰への転換を嫌気
NYMEX原油12月限終値:58.49 ↓2.55
12日のNY原油先物12月限は下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-2.55ドル(-4.18%)の58.49ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは58.30-61.06ドル。アジア市場で61.06ドルまで買われたが、供給増加の思惑が広がり、売りが優勢となった。石油輸出国機構(OPEC)は、7-9月の世界原油市場について、従来の供給不足から供給過剰に見方を転換したことも意識された。米国の生産の推計値が上方修正されたほか、OPEC自身も供給を増やしたようだ。米国市場の後半にかけて58.30ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では58.40ドル近辺で推移。
Powered by フィスコ -
2025年11月13日(木)09時06分
日経平均寄り付き:前日比50.16円安の51013.15円
日経平均株価指数前場は、前日比50.16円安の51013.15円で寄り付いた。
ダウ平均終値は326.86ドル高の48254.82。
東京外国為替市場、ドル・円は11月13日9時04分現在、154.82円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月13日(木)09時01分
ドル・円は主に154円台で推移か、日米金利差を意識して米ドルは底堅い動きを保つ見込み
12日の米ドル・円は、東京市場では154円05銭から154円79銭まで上昇。欧米市場では155円04銭まで買われた後、154円50銭まで売られたが、154円83銭で取引終了。本日13日の米ドル・円は主に154円台で推移か。日米金利差を意識して米ドルは底堅い動きを保つ見込み。
報道によると、米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は11月12日にアトランタ・エコノミッククラブで講演を行った。ボスティック総裁は「米連邦準備制度理事会(FRB)が担う物価安定と最大雇用という責務を巡り、物価安定の方が明確で差し迫ったリスクにさらされている」と指摘した。労働市場の減速については「インフレ圧力が継続しているという直接的なリスクと比べると、労働市場を巡る状況は積極的な金融政策での対応が正当化されるほど明確ではない」との見方を示した。
米ホワイトハウス国家経済会議(NEC)のハセット委員長は来年前半にも米国経済の回復を予想しており、米政策金利の先安観がただちに強まる状況ではないとみられる。
Powered by フィスコ -
2025年11月13日(木)08時37分
ドル円、154.73円前後 SGX日経225先物は小幅安でスタート
ドル円は154.73円前後でもみ合い。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(51260円)から70円安の51190円でスタートした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月13日(木)08時20分
NY市場動向(取引終了):ダウ559.33ドル高(速報)、原油先物0.91ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 47927.96 559.33 1.18% 47974.37 47384.51 26 4
*ナスダック 23468.301 -58.874 -0.25% 23508.443 23315.276 1719 1453
S&P500 6846.61 14.18 0.20754% 6855.13 6806.87 343 158
*SOX指数 6979.701 -177.253 -2.477%
*225先物 51185 -150.00 -0.29% 51600 50680【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.10 -0.04 -0.03% 154.49 153.67
*ユーロ・ドル 1.1583 0.0027 0.23% 1.1605 1.1548
*ユーロ・円 178.54 0.4 0.22% 178.74 178.08
*ドル指数 99.45 -0.14 -0.14% 99.74 99.29【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.591 休場
*10年債利回り 4.11 休場
*30年債利回り 4.702 休場
*日米金利差 2.418 休場【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.04 0.91 1.51% 61.28 59.66
*金先物 4116.30 -5.70 -0.14% 4155.00 4102.80
*銅先物 506.60 -4.00 -0.78% 510.45 505.20
*CRB商品指数 307.051 1.9991 0.6553% 307.051 307.051【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9899.6 112.45 1.15% 9912.85 9787.2 73 25
*独DAX 24088.06 128.07 0.53% 24108.43 23952.41 31 9
*仏CAC40 8156.23 100.72 1.25% 8169.8 8078.22 35 5Powered by フィスコ
2025年11月13日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年11月13日(木)09:41公開ドル円ユーロ円押し目買い継続!日米金融政策主導?日銀利上げ観測後退+米利下げ観測後退→円安継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年11月13日(木)07:13公開11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日本円、ユー…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月13日(木)09時41分公開
ドル円ユーロ円押し目買い継続!日米金融政策主導?日銀利上げ観測後退+米利下げ観測後退→円安継続。 -
2025年11月13日(木)07時13分公開
11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日… -
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか -
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか(持田有紀子)
- 米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)