2025年11月25日(火)のFXニュース(5)
-
2025年11月25日(火)18時43分
[NEW!] ドル・円は軟調、欧州株安で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、156円69銭から156円26銭まで値を下げた。欧州株式市場で主要指数は弱含み、株価にらみの円買いに振れやすい。時間外取引の米株式先物の下落も円買い要因。米金利高は抑制され、ドル買いは入りづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円26銭から156円69銭、ユ-ロ・円は180円22銭から180円55銭、ユ-ロ・ドルは1.1520ドルから1.1535ドル。Powered by フィスコ -
2025年11月25日(火)18時43分
[NEW!] ドル円、156.15円まで弱含み 欧州株安を嫌気しクロス円も軟調
ドル円、クロス円は軟調。ドル円は21日安値を割り込むと156.15円まで弱含み。ユーロ円は180.12円、豪ドル円は100.87円まで下値を広げている。欧州株式市場が下げ幅を広げていることで、リスク回避の動きも出ているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月25日(火)17時56分
東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて下落
25日の東京市場でドル・円は軟調。米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げ観測でドル売りが先行し、156円98銭から値を下げる展開に。午後はドルに買戻しが入りやや値を戻したが、夕方にかけて株価をにらんだ円買いが再開し156円52銭まで下値を下げた。
・ユ-ロ・円は180円85銭から180円43銭まで上昇。
・ユ-ロ・ドルは1.1529ドルから1.1511ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値49,113.82円、高値49,182.32円、安値48,511.95円、終値48,659.52円(前日比33.64円高)
・17時時点:ドル・円156円50-60銭、ユ-ロ・円180円40-50銭Powered by フィスコ -
2025年11月25日(火)17時54分
ドル円、156.45円まで下押し クロス円も弱い
ドル円やクロス円は弱含み。目立った材料は伝わっていないが、全般ポジション調整の円買いが散見され、ドル円は156.45円まで下落した。また、ユーロ円は180.40円、ポンド円は205.17円、豪ドル円は100.97円、NZドル円は87.57円まで下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月25日(火)17時32分
ドル・円は軟調、夕方にかけて下落
25日の東京市場でドル・円は軟調。米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げ観測でドル売りが先行し、156円98銭から値を下げる展開に。午後はドルに買戻しが入りやや値を戻したが、夕方にかけて株価をにらんだ円買いが再開し156円52銭まで下値を下げた。
・ユ-ロ・円は180円85銭から180円43銭まで上昇。
・ユ-ロ・ドルは1.1529ドルから1.1511ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値49,113.82円、高値49,182.32円、安値48,511.95円、終値48,659.52円(前日比33.64円高)
・17時時点:ドル・円156円50-60銭、ユ-ロ・円180円40-50銭
【要人発言】
・中国政府
「米中首脳会談は米国側が呼びかけた」
「高市首相の発言は中国国民の感情を傷つけた」
「(高市首相の)発言は交流と二国間の活動に影響を与えた」
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「人々はインフレよりも経済的な苦境を感じている」
・城内成長戦略相
「為替市場、投機的な動向を含め高い緊張感を持って見ている」
「(本日夕方の政労使の意見交換に関し)賃上げに向けた機運を醸成したい」
【経済指標】
・独・7-9月期国内総生産改定値:前年比+0.3%(予想:+0.3%、速報:+0.3%)Powered by フィスコ -
2025年11月25日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、頭重い
25日午後の東京外国為替市場でドル円は頭が重い。17時時点では156.61円と15時時点(156.74円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。16時前後から対欧州通貨でドル売りが強まった影響を受けて一時156.53円と本日安値を更新した。一方、手がかり材料に乏しいなかでドル売りも続かず下値は限られた。
ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.1523ドルと15時時点(1.1516ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルとともに買いが強まり、一時1.1530ドルと本日高値に面合わせした。ただ、勢いはなく高値更新とはならなかった。
ユーロ円は17時時点では180.46円と15時時点(180.51円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。一時180.40円まで日通し安値を更新するなど、東京市場からの上値の重さが目立つ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.53円 - 156.98円
ユーロドル:1.1512ドル - 1.1530ドル
ユーロ円:180.40円 - 180.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月25日(火)15時53分
豪S&P/ASX200指数は8537.00で取引終了
11月25日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+11.90、8537.00で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年11月25日(火)15時53分
ドル・円は底堅い値動きか、日本の財政悪化懸念で円売り継続
[今日の海外市場]
25日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米国で12月に追加的な緩和措置に思惑が広がり、ドル売りに振れやすい。ただ、日本の財政悪化懸念による円売りに変わりはなく、ドルの下支え要因となりそうだ。
前日の海外市場で、米連邦準備制度理事会(FRB)高官によるハト派的な発言を受け、全般的にドル売りに傾く場面があった。米金利安を背景に、ユーロ・ドルは一時1.1550ドル台に浮上。一方、日本の財政拡張に対する警戒感が根強く、円売り先行でドル・円は157円20銭付近に値を上げた。ただ、本日アジア市場でドル・円は再び156円台に失速したものの、米10年債利回りの低下一服でドル買いに振れ、ドル・円は下げ渋った。
この後の海外市場は米経済指標にらみ。今晩の米消費者信頼感指数が予想を下回れば、一時的にドル売りが強まる可能性はあるが、年末に向けた利下げペースの見極める展開で下値は限定的となりそうだ。市場はFRBのスタンスを確認するまでは慎重姿勢を崩さず、レンジ取引主体の流れ。一方、日本の財政リスクが意識されるものの、157円前後では為替介入観測が重石となり、円安は抑えられる見通し。全般的に底堅い半面、上値が重いだろう。
【今日の欧米市場の予定】
・22:30 米・9月生産者物価コア指数(予想:前年比+2.7%、8月:+2.8%)
・22:30 米・9月小売売上高(予想:前月比+0.4%、8月:+0.6%)
・22:30 米・9月S&P CS20都市住宅価格指数(予想:前年比+1.40%、8月:+1.58%)
・24:00 米・11月CB消費者信頼感指数(予想:93.4、10月:94.6)
・24:00 米・8月企業在庫(予想:0.0%、7月:0.2%)Powered by フィスコ -
2025年11月25日(火)15時52分
豪10年債利回りは上昇、4.433%近辺で推移
11月25日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.433%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年11月25日(火)15時50分
豪ドルTWI=60.7(+0.1)
豪準備銀行公表(11月25日)の豪ドルTWIは60.7となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2025年11月25日(火)15時36分
日経平均大引け:前日比33.64円高の48659.52円
日経平均株価指数は、前日比33.64円高の48659.52円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、156.75円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月25日(火)15時08分
ドル・円は小動き、材料難で様子見
25日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、156円80銭付近でのもみ合いが続く。具体的な材料は乏しく、積極的な売り買いに動きづらい。日経平均株価は前日比100円超高の48700円台で推移するものの、やや不安定な値動きで、円売りは限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円55銭から156円98銭、ユ-ロ・円は180円48銭から180円85銭、ユ-ロ・ドルは1.1514ドルから1.1529ドル。
Powered by フィスコ -
2025年11月25日(火)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み
25日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では156.74円と12時時点(156.67円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.03%台に上昇していることで、156.85円付近まで強含みに推移する局面があったものの、後場の日経平均株価が一時マイナス圏に沈んだことなどもあり上値は限定的だった。
ユーロドルは小安い。15時時点では1.1516ドルと12時時点(1.1528ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.03%台に上昇していることで、一時1.1512ドルまでわずかに下値を広げた。
ポンドドルも1.3096ドルまで下値を広げた。ユーロ円は15時時点では180.51円と12時時点(180.62円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下げに連れて、一時180.43円までわずかに下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.56円 - 156.98円
ユーロドル:1.1512ドル - 1.1530ドル
ユーロ円:180.43円 - 180.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月25日(火)14時03分
NZSX-50指数は13480.43で取引終了
11月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-19.42、13480.43で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年11月25日(火)14時01分
NZドル10年債利回りは上昇、4.29%近辺で推移
11月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.29%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2025年11月25日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年11月25日(火)16:03公開米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けした…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年11月25日(火)15:37公開FED常任理事メンバーからも利下げ支持の発言、下降し続けた利下げ期待は復活だが為替相場は小動き
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年11月25日(火)13:42公開米ドル/円165円突破はあるのか?介入タイミングと投機筋の思惑を徹底解説【2025年11月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年11月25日(火)13:30公開CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2025年11月25日(火)11:31公開【今週の見通し】FOMCメンバーが12月利下げ支持も市場は反応薄。高市トレード一服でしばらくはもみ合いの可能性が高そう(マットキ…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究!
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月25日(火)16時03分公開
米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が… -
2025年11月25日(火)15時37分公開
FED常任理事メンバーからも利下げ支持の発言、下降し続けた利下げ期待は復活だが為替相場は小動き -
2025年11月25日(火)13時42分公開
米ドル/円165円突破はあるのか?介入タイミングと投機筋の思惑を徹底解説【2025年11月開催志摩力男オンラインFX勉… -
2025年11月25日(火)13時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年11月25日(火)11時31分公開
【今週の見通し】FOMCメンバーが12月利下げ支持も市場は反応薄。高市トレード一服でしばらくはもみ合いの可能性が高そう… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月25日(火)■『米国の生産者物価指数と小売売上高の発表』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月24日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円反落!介入警戒感やや高まる。外貨準備過大?ドル円160円以下での介入ないと予想。押し目買い。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円155円前後へ調整ありそう?押し目買い継続。会田氏→高市政権は積極的な為替介入で対応する。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は158円に迫ったが、さらなる円安の進行は困難! リスクオフはまだ本格化しておらず、パニックがあるならこれから。行きすぎた円安の反動を覚悟すべき(陳満咲杜)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)