ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天FX」紹介と楽天証券荒地潤の相場解説
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年11月21日(金)のFXニュース(4)

  • 2025年11月21日(金)15時06分
    [NEW!] 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     21日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では157.22円と12時時点(157.34円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。後場の日経平均株価が一時1300円安まで下げ幅を拡大したことなどで、一時157.09円まで下値を広げたものの、下値は限定的だった。
     政府は21.3兆円の経済対策を閣議決定、補正の一般歳出は17.7兆円、と報じられた。
     高市首相は、「経済対策規模は真水で21.3兆円程度を見込む」「補正後の国債発行額は昨年度の42.1兆円を下回る見込み」「政府債務残高の対GDP比を引き下げ財政の持続可能性を実現、マーケットからの信認を確保」などと述べた。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.1535ドルと12時時点(1.1536ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りがやや上昇したことで、一時1.1542ドルまでわずかにレンジ上限を広げたものの、上値は限定的だった。

     ユーロ円は小安い。15時時点では181.37円と12時時点(181.52円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価の下げ幅拡大などで、一時181.28円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.09円 - 157.54円
    ユーロドル:1.1524ドル - 1.1542ドル
    ユーロ円:181.28円 - 181.66円

  • 2025年11月21日(金)14時51分
    [NEW!] ドル・円は下げ一服、日本株にらみ

     21日午後の東京市場でドル・円は下げが一服し、157円09銭から157円20銭台にやや値を戻した。日経平均株価は前日比1100円超安だが、一段の下落は抑制され、株安を嫌気した円買いは一服。ただ、アジア株安を受け主要通貨の戻りは限定的に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円09銭から157円54銭、ユ-ロ・円は181円27銭から181円65銭、ユ-ロ・ドルは1.1524ドルから1.1538ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月21日(金)14時27分
    NZSX-50指数は13419.40で取引終了

    11月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-20.00、13419.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月21日(金)14時25分
    NZドル10年債利回りは下落、4.31%近辺で推移

    11月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.31%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月21日(金)14時17分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.1550ドル ストップロス買い、OP本日NYカットほか

    1.1750ドル OP28日NYカット
    1.1735ドル OP26日NYカット
    1.1725ドル OP26日NYカット大きめ
    1.1705ドル OP21日NYカット
    1.1700ドル 売り
    1.1680ドル 売り、OP21日NYカット
    1.1660-70ドル 売り(1.1660ドル・1.1670ドル OP26日NYカット)
    1.1655ドル OP26日NYカット
    1.1650ドル OP26日NYカット
    1.1625ドル OP21日NYカット/OP25日NYカット大きめ
    1.1600ドル OP21・26・28・1日NYカット
    1.1595ドル OP26日NYカット大きめ
    1.1575ドル OP21日NYカット/OP27日NYカット大きめ
    1.1570ドル 売り
    1.1560ドル 売り・超えるとストップロス買い大きめ
    1.1550ドル 超えるとストップロス買い、OP21・24日NYカット

    1.1538ドル 11/21 14:05現在(高値1.1542ドル - 安値1.1524ドル)

    1.1535ドル OP21日NYカット大きめ
    1.1530ドル OP21日NYカット
    1.1525ドル OP26日NYカット/OP1日NYカット大きめ
    1.1500ドル 買い厚め、OP21日NYカット大きめ/OP26日NYカット
    1.1490ドル 買い
    1.1485ドル OP26日NYカット
    1.1470-80ドル 買い
    1.1440ドル 買い
    1.1425ドル OP1日NYカット
    1.1390-400ドル 買い小さめ・ストップロス売り小さめ混在(1.1400ドル OP26・28日NYカット)
    1.1380ドル OP26日NYカット
    1.1375ドル OP26日NYカット
    1.1300ドル 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年11月21日(金)12時51分
    ドル円 OPに挟まれた動き想定も、レンジブレイクした場合の荒い振れ警戒

     ドル円は、157.00円と157.80円にオプション(OP)が観測される。上値OPの手前157.70円に売りも溜まってきた。

     両OPに挟まれたレンジ中心の動きが想定される。ただ、同レンジの外側近辺に動意を抑えそうなオーダーが乏しいため、レンジブレイク後の振れが荒くなる展開は警戒しておきたい。

  • 2025年11月21日(金)12時50分
    ドル円 157.40円付近、政府は21.3兆円の経済対策を閣議決定

     ドル円は157.40円前後で推移。政府は21.3兆円の経済対策を閣議決定、補正の一般歳出は17.7兆円、と報じられている。

  • 2025年11月21日(金)12時44分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、円売り地合い継続

     21日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、157円54銭まで上昇後に失速したものの、下げづらい展開が続く。日本のインフレ指標の高止まりや財務相の円安牽制で円買い圧力が続く。半面、日本の財政悪化への警戒感から円売りが主要通貨を支える。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円19銭から157円54銭、ユ-ロ・円は181円30銭から181円65銭、ユ-ロ・ドルは1.1524ドルから1.1538ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月21日(金)12時42分
    日経平均後場寄り付き:前日比1079.42円安の48744.52円

    日経平均株価指数後場は、前日比1079.42円安の48744.52円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月21日12時40分現在、157.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月21日(金)12時41分
    豪ドル円 101.20円に買いオーダー、一方で同水準割れのストップ蓄積に注意

     豪ドル円は、101.20円に買いオーダーがあり、上昇を抑えそうなしっかりしたオーダーが現時点で乏しいため、上値を試す展開が期待できる。ただ、101.20円割れにストップロスの売りが溜まってきた点には注意しておきたい。

  • 2025年11月21日(金)12時38分
    上海総合指数1.88%安の3857.241(前日比-73.810)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.88%安の3857.241(前日比-73.810)で午前の取引を終えた。
    ドル円は157.38円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月21日(金)12時29分
    ドル・円は底堅い、円売り地合い継続

    21日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、157円54銭まで上昇後に失速したものの、下げづらい展開が続く。日本のインフレ指標の高止まりや財務相の円安牽制で円買い圧力が続く。半面、日本の財政悪化への警戒感から円売りが主要通貨を支える。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円19銭から157円54銭、ユ-ロ・円は181円30銭から181円65銭、ユ-ロ・ドルは1.1524ドルから1.1538ドル。
    【要人発言】
    ・ベッセント米財務長官
    「FRBは利下げサイクルを継続すべき」
    「FRBはデータを考慮するべき」
    「FRBから多くのシグナルが発信され、一部は混乱を招いている」
    ・ポールソン米フィラデルフィア連銀総裁
    「12月FOMCでの政策決定、慎重にアプローチ」
    「これまでの利下げは妥当、利下げ重ねるごとに次回のハードル高まる」
    「インフレに上振れリスク、雇用に下振れリスク 金融政策に慎重な舵取りを」
    「依然としてインフレより労働市場にやや懸念」
    ・ミランFRB理事
    「政策金利を中立水準に近づける必要がある」
    ・片山財務相
    「足元の動きは一方的、急激で憂慮している」
    「過度な変動や無秩序な動きには、必要に応じて適切に対応」
    「為替介入も当然考えられる」
    ・植田日銀総裁
    「円安進行は消費者物価の押し上げ要因になる」
    「円安は予想物価を通じて基調的な物価上昇率への影響にも留意」

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月21日(金)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り限定的

     21日の東京外国為替市場でドル円は戻り限定的。12時時点では157.34円とニューヨーク市場の終値(157.47円)と比べ13銭程度のドル安水準だった。時間外取引の米10年債利回りが4.1%近辺まで小幅に水準を回復したこともあり157円半ばへ戻した。NY終値を一時上回ったものの、米金利水準は依然として昨日NYタイムの低下幅を多少縮めた程度。一層のドル円押し上げには力不足だった。

     ユーロドルは底堅い。12時時点では1.1536ドルとニューヨーク市場の終値(1.1528ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の重い推移を支えに、1.1539ドルまで若干上値を広げた。ただ、朝方からの値幅は15pipsで、依然として小動きのまま。

     ユーロ円はもみ合い。12時時点では181.52円とニューヨーク市場の終値(181.56円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。一時181.66円と、ユーロドル同様に若干上値を広げた。しかしNY終値を挟んで振れる範囲の動きだった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.20円 - 157.54円
    ユーロドル:1.1524ドル - 1.1539ドル
    ユーロ円:181.29円 - 181.66円

  • 2025年11月21日(金)11時41分
    日経平均前場引け:前日比1170.14円安の48653.80円

    日経平均株価指数は、前日比1170.14円安の48653.80円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時39分現在、157.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月21日(金)10時57分
    ハンセン指数スタート1.45%安の25460.42(前日比-375.15)

    香港・ハンセン指数は、1.45%安の25460.42(前日比-375.15)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比909.92円安の48914.02円。
    東京外国為替市場、ドル・円は157.40円付近。

    Powered by フィスコ

2025年11月21日(金)公開のおすすめ記事はこちら!

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10