ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バカラ村スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」

タカ派FOMCと円安でドル/円に上昇余地!
ユーロ/ドルは下抜け見据えて売りで回転

2017年06月20日(火)11:28公開 (2017年06月20日(火)12:28更新)
バカラ村

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

■ユーロ/米ドルを売り回転、下抜けに期待

 相場の方は、6月14日(水)にFOMCがあっても、8日(木)に三大イベント(ECB理事会・コミー前FBI長官の議会証言・英国下院総選挙)があっても、米ドルやユーロはあまり動いておらず、資源国通貨だけ強い状態が続いています。

 ユーロ/米ドルは約1カ月間、1.1109ドル~1.1295ドルの狭いレンジ内で推移しており、重要イベントがあってもほとんど動いていません。

ユーロ/米ドル 日足
ユーロ/米ドル 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足

 ただ、FOMCの内容を受けて、このもみ合いは下に抜けるのではないかと考えています。

 ユーロ/米ドルの1.11ドル前半にはサポートがありますが、それよりも下の1.10ドルを目指すような動きが出てくるのではないかと考えています。

メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!」でも配信しましたが、トレードの方はユーロ/米ドルを売り回転しています。

 以下はユーロ/米ドルの30分足チャートです。

ユーロ/米ドル 4時間足(クリックで拡大)
ユーロ/米ドル 4時間足

(出所:サクソバンク証券

 FOMCを受けて、1.1300ドルを越えられなかったこともあり、ユーロ/米ドルを売りました(1つ目の矢印)

 ただ、オプションの影響から膠着がまだ続くと考え、一部を下がったところで手仕舞い(2つ目の矢印)しましたが、上がってきたので再度、手仕舞いした分をエントリーし直し(3つ目の矢印)、下抜けすることに期待しています。

■円安も追い風に米ドル/円は上昇か?

 直近1カ月は、米ドルやユーロがあまり動いていませんが、円もあまり動いていません。

 ただ、6月15日(木)の英国のMPC(金融政策委員会)で、前回は「7対1」で決定した政策金利の据え置きが今回は「5対3」となり、利上げ支持が3票あったことがサプライズとなって、英ポンド/円が上昇すると、それに連れて円売りの動きが出てきています

世界の通貨VS円 4時間足
世界の通貨VS円 4時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 4時間足

 過去3回、FOMCが利上げをしたとき、米ドル/円は下がりましたが、今回は、市場が予想した以上のタカ派だったこと、さらにMPCをきっかけにした円安で、米ドル/円の上昇も見込めそうです。

【参考記事】
為替相場にトランプ・ラリー再来!? 米ドル続伸のサイン点灯、米国株もまだ崩壊しない!(6月16日、陳満咲杜)
サイクル的に米ドル/円はいったん底打ち? 要人発言注目だが深く考えず押し目は買い(6月19日、西原宏一&大橋ひろこ)

 市場はFOMCの内容にまだ懐疑的で、相場の方も動意づいていませんが、ユーロ/米ドルの下抜けに期待しています。


【注目情報】

年間1025pips獲得したFXメルマガの著者は、読者に損を させないことが最優先! マネするだけじゃもったいない! 「FXトレードの教科書」として活用したくなる理由とは?(2023年01月27日/FX情報局)

バカラ村の「FXトレード日報!」

【ザイFX!編集部からのお知らせ】

バカラ村のFXトレード日報!

ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。

「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。

「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
経済指標速報記事 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
経済指標速報記事 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る