■ザイFX!が2018年金融市場アンケートを実施
2018年がスタートし、金融市場も本格的に動き出したが、今年(2018年)の相場がどうなるのか気になっている人も多いはず。
そこで、今回は「2018年金融市場アンケート」と題して、ザイFX!が市場関係者に今年(2018年)の金融市場がどうなるのか、アンケートを実施したので、その内容を紹介しよう。
今回、市場関係者に質問した内容は以下のとおりとなっている。
2018年金融市場アンケート | |
(1)2018年末の米ドル/円レートは? | |
(2)2018年末のユーロ/米ドルレートは? | |
(3)2018年末の日経平均は? | |
(4)2018年の為替相場を大きく動かしそうなテーマは? | |
(5)特に注目しているイベントは? | |
(6)ビットコインはバブルだと思いますか? | |
(7)2018年のビットコイン/円の高値は? | |
(8)2018年のビットコイン/円の安値は? | |
(9)金融庁が検討しているFXの新レバレッジ規制(25倍→10倍)に ついてどう思いますか? | |
(10)(9)で賛成 or 反対とした理由はなんですか? | |
(11)そのほか、注目している通貨(通貨ペア)や注目しているテーマ(イベント)などがあればぜひ! |
なお、回答については、(1)~(6)が必須、(7)~(11)は任意とし、(10)と(11)を除き選択式に。そして(4)と(5)については、複数回答を可能とした。また、記名については任意とした。
アンケート期間は、2017年12月20日(水)~12月27日(水)まで。対象は日本の銀行、証券会社、FX会社などの専門家、各種メディアの関係者で、26名から回答を得ることができた。
■2018年末の米ドル/円レートは…!?
ここからは、アンケート結果について詳しく見ていこう。
はじめに、米ドル/円の2018年末のレートについて。

結果は、121円~125円台が29.6%でもっとも多く、116円~120円台、106円~110円台が22.2%で続いた。一方、126円以上、101円未満と回答した市場関係者はいなかった。
2017年12月~2018年1月上旬にかけて、米ドル/円は111円台から113円台で推移しているので、今年(2018年)の年末時点で、米ドル高・円安に進んでいると予想する市場関係者のほうが優勢ということになる。
ちなみに、西原宏一さんはザイFX!のコラム「ヘッジファンドの思惑」で、今年(2018年)後半に実施される米国の中間選挙に向けて、米ドル/円は105円方向に下落するとの見解を披露している。
【参考記事】
●2018年初頭に注目したいのはユーロ/円! 米中間選挙に向けて米ドル/円は105円へ(2017年12月21日、西原宏一)
またバカラ村さんは、同じくザイFX!のコラム「バカラ村のFX専業トレーダーの相場観」で、2018年内に米ドル/円は101円まで下落するシナリオもあり得るとの見方をしている。
【参考記事】
●“小動きの翌年の法則”を考えると2018年の米ドル/円は16%変動! 101円まで下落か!?(2017年12月26日、バカラ村)
■ユーロ/米ドルは上昇との見方が少し優勢
次に、2018年末のユーロ/米ドルレートについて。

1.10ドル~1.19ドル台と1.20ドル~1.29ドル台が38.5%ともっとも多く、この2つの回答だけで全体の約8割を占めた。そして、1.00ドル~1.09ドル台が11.5%、1.30ドル~1.39ドル台が7.7%で続いた。
2017年12月から2018年1月上旬にかけて、ユーロ/米ドルは1.17ドル台半ばから1.20ドル台後半で推移しているので、現在推移しているこの価格帯を含む選択肢を選んだ市場関係者が大半だったことになる。
ただ、さらに大きく動くと見ている市場関係者に注目すると、上は1.30ドル~1.39ドル台を見ている人がいるのに加え、さらに1.40ドル~1.49ドル台という、かなりのユーロ高・米ドル安水準まで上昇すると考えている人もいた。その一方、1.00ドル未満の回答はなく、下方向に大きくかけ離れたものはなかった。
そういった意味では、ユーロ高・米ドル安方向を見ている市場関係者のが少し優勢と言えそうだ。
昨年(2017年)は、4月に実施された仏大統領選を契機に8~9月ぐらいまで、ユーロは急上昇したが、今年は大きな動きが見られるのだろうか。
【参考記事】
●2018年 謹賀新年:「店頭FX会社だけ規制」に変化した新レバレッジ規制問題はどうなる?
●ザイFX!で2017年を振り返ろう!(2) 英離脱交渉難航!? ECBがテーパリングへ!

(出所:Bloomberg)
■日経平均は引き続き堅調との見方が多い
2018年末の日経平均はどうだろう?

こちらは、2万6000円~2万7000円台が38.5%ともっとも多く、2万4000円~2万5000円台が30.8%で続いた。
2017年の大納会(12月29日)の終値が2万2764円なので、今年(2018年)の日経平均も引き続き堅調に推移するとの見方が多いようだ。

(出所:Bloomberg)
2017年10月にマネックス証券が、日経平均が3万円に到達するというリリースを出して、かなりの話題になったが(※)、今回、ザイFX!が実施したアンケートでは、3万円以上で2018年年末を迎えると回答した市場関係者はいなかった…。
(※3万円到達予想時期はマネックス証券公式サイト内では2018年内とはされていないようだが、同社チーフ・ストラテジストの広木隆氏は「2018年年末に日経平均3万円」という予想をテレビ東京系の番組「ニュースモーニングサテライト」などで披露している)
(1)~(3)は2018年末の相場の水準についての質問だったが…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)