ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」

市場は新型コロナに不思議なほど冷静。
米ドル買い方針を維持する3つの理由とは?

2020年02月13日(木)14:00公開 (2020年02月13日(木)14:00更新)
今井雅人

少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!

■読めなくなった新型コロナウイルスの先行き…

 今回は、まずは、今、もっとも注目をされている新型コロナウイルスについての状況から見ていきましょう。

 中国政府の発表によりますと、2月13日(木)の朝の時点で、中国国内の感染者は5万9692人、死者は1364名と伝わっています。これまで、1日の感染者の増加は、4000人ぐらいをピークにして徐々に下がっていて、この状況からは、早期に収束に向かうのではという、期待感が広がっていました。

 ところが、13日(木)の発表では、感染者数が一気に1万4986人も増加しました。武漢市がある湖北省での感染者の基準が変更されたことによる急増ということではありますが、これで、また先行きが、まったくわからなくなってしまいました

 その影響で、4月に予定されていた習近平・中国国家主席の訪日も、どうやら延期されそうになってきています。中国国内では、さまざまな産業に深刻な被害が出ていることは、想像に難くありません。

■金融市場は極めて冷静な反応

 しかし、本当に不思議なのですが、金融市場は極めて冷静な反応を見せています。

 中国の代表的な株価指数である上海総合指数も、新型コロナウイルス発生前の水準にまで、ほぼ回復してきました。

【参考記事】
市場の新型コロナウイルスへの反応は読みどおり。米ドル/円の108円台は迷わず買い!(2月6日、今井雅人)
危の中に機あり。新型肺炎の危機感が強いほど、米ドル/円の上昇につながる!(2月7日、陳満咲杜)

上海総合指数 日足
上海総合指数 日足チャート

(出所:Bloomberg)

 米国のNYダウは、史上最高値を更新しています。

NYダウ 日足
NYダウ 日足チャート

(出所:Bloomberg)

 どうして、こんなにも冷静なのかが、正直、不思議ですが、これが現実です。

■予想どおり、米ドル高の展開に

 さて、そうした中で、為替相場ですが、ここにきて全体的に米ドル高の展開となっています。

 米ドル/円は、また110.00円を、一時的ですが、上に抜ける展開が見られました。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足チャート

(出所:TradingView

 ユーロ/米ドルも、1.09ドル台を下に割り込んできています。

ユーロ/米ドル 日足
ユーロ/米ドル 日足チャート

(出所:TradingView

 私も、前回までのコラムの中で、基本的には米ドル買い方針ということを申し上げてきましたが、まさに、そうした展開となってきています。

【参考記事】
市場の新型コロナウイルスへの反応は読みどおり。米ドル/円の108円台は迷わず買い!(2月6日、今井雅人)

■米ドル高は米大統領選挙と景気の良さが原因

 その大きな原因の1つは、前回のコラムでもお話したとおり、米大統領選挙に向けてトランプ大統領が、景気拡大最優先の政策を採るという期待感です。

【参考記事】
市場の新型コロナウイルスへの反応は読みどおり。米ドル/円の108円台は迷わず買い!(2月6日、今井雅人)
俺の手から血が吹き出るまで買う! 米国株の強さの理由はトランプの「信用」にあり!(2月5日、志摩力男)

トランプ大統領の写真

再選を目指すトランプ大統領が米大統領選挙に向けて景気拡大最優先の政策を採るという期待感が、米ドル高の大きな原因の1つになっていると今井氏は指摘 (C) Chip Somodevilla/Getty Images News

 2つ目は、足元の景気状況が、しっかりしているということです。

 2月7日(金)に発表された、米国の雇用統計を見てみましょう。

【FX初心者のための基礎知識入門】
米雇用統計は、FXトレーダーなら知らない人はいない、月に一度のお祭り的イベント

 1月の失業率は、3.5%の予想のところ3.6%と、やや悪い結果でしたが、より注目度の高い非農業部門就業者数は、16.0万人増加の予想のところ22.5万人の増加と、好調な結果となっています。

非農業部門雇用者数の推移

※米労働省労働統計局のデータをもとにザイFX!が作成

【過去12カ月の数値データと過去60カ月のグラフはこちら】
経済指標/金利:米国主要経済指標の推移(非農業部門雇用者数)

■米国の相対的な強さも米ドル高要因

 3つ目の原因は、他の国との比較論です。

 私は、再三、申し上げていますが、ドイツを始めとして、欧州各国の景気状況が、あまり良くありません。

【参考記事】
110円超えの米ドル/円は当面、押し目買い。ユーロ/米ドルは、上がれば売りが良さそう(1月17日、今井雅人)

 為替相場は比較論ですので、どうしても、米国の相対的な強さが際立ってきます。それが、米ドル高という形をもたらすということだと思います。

米ドルVS世界の通貨 日足
米ドルVS世界の通貨 日足チャート

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足

■ユーロ/米ドルを中心に米ドル買い方針を継続

 新型コロナウイルスの影響には、今後も注意をしておく必要はあると思いますが、たとえ深刻になっていったとしても、米ドル優位の状況は変らないと思います。

 ただし、米ドル/円だけは、リスクオフで円高になる影響を受ける可能性がありますので、他の通貨とは少し違うかもしれません。

ユーロ/米ドルを中心に、米ドル買いの基本方針はそのまま維持しながら、トレードに向かいたいと思います。


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」

ザイFX!プレミアム配信with今井雅人

 その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。

「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 FXスプレッド比較
MT4比較 トレーディングビュー記事 FXスプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
トレーディングビュー関連記事