【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2025年7月版:FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、ザイFX!限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」の記事一覧
-
2016年02月01日(月)15:51公開乱高下してドル円再び121円台に戻す、さらに海外での消化具合を見たい
日銀のマイナス金利で、ドル円は速攻で121円台のミドルまでジャンプした。その後は119円台の前半まで押し返されたが、これは前回の12月の緩和のときと同じ動きだ。マーケットでは緩和といっても、それが現実的に効…
-
2016年01月29日(金)15:13公開サプライズだった日本マイナス金利、ドル円急騰だが続かずシコリ感も
FOMCが終わって、昨日のアジア時間ではドル相場は落ち着いていた。ドル円は下がりそうになった局面もあったが、総じて118円台の後半でステイ。ユーロドルにいたっては、まったくの動意薄である。チャートを日足で…
-
2016年01月28日(木)15:14公開期待ほどハト派的でなかったFOMC声明、日銀期待でドル円堅調さキープ
昨日の欧州序盤では、ドル円は118円台の前半、ユーロドルは1.08台の後半であった。夜中にFOMCの結果発表を控えているので、アジア時間から総じて様子見の姿勢が強まっており、為替相場は値動きが乏しい。どちらか…
-
2016年01月27日(水)16:05公開原油価格の反転でドル円118円台回復、FOMCはドル急落に要注意!
昨日はアジア時間でリスクオフの動きが強まった。やはり市場の最大の関心事である原油価格が30ドルの大台を割り込んできたのが大きかった。それが必要以上に資本市場を揺さぶっている構図は、まったく昨年末から変…
-
2016年01月26日(火)14:42公開ドル円119円に届かず、原油価格の動向さらに要ウォッチ!
先週の後半はECBの会合の後の、緩和期待の高まりで大いにリスクテークの流れが強まった。米国株も大幅反発。日経先物も同じ週につけた安値である15780円から金曜日の戻し高値である17275円まで、1500円幅も上昇し…
-
2016年01月25日(月)15:55公開日米の金利会合を控えての期待感、ドル円も堅調だが株価動向は要ウォッチ!
先週は木曜日にECBのドラギ総裁が追加緩和について積極的な姿勢を示したことで、マーケット全体が急速にリスクテークの流れになった。米国株は大きく上昇に転じ、肝心の原油相場もやや持ち直してきた。 ドル円も1…
-
2016年01月22日(金)16:27公開ドラギ発言で久々に動いたユーロ、引き続きリスク重視の態勢で!
昨日はアジア時間でも株価は大きく上がって、その後の急落。まったくリスク相場に振り回されている格好だ。株はグローバルに安いのだが、為替相場へのダウンサイドリスクにはだんだんと鈍感になってきているように…
-
2016年01月21日(木)15:38公開ドル金利低下の割りに下げ渋るドル円、不安定な株価動向に引き続き注意!
昨日はアジア時間で大きくリスク回避の動きが強まった。原油価格がそれほども落ちていないのだが、ともかくも今年の最安値を更新してきたので、マーケットに不安が襲った。朝から日本株は一本調子で下落した。ドル…
-
2016年01月20日(水)14:12公開リスクオフに転じ再びドル円116円台へ、ロング攻めでもいいかも
昨日はアジア時間でリスクテークの流れが強まった。中国市場が為替株価も落ち着いていたというのが最大の理由だろう。日本株も上昇し、ドル円も117円台の中盤を超えてくるに至った。 私としては原油相場がまだ安…
-
2016年01月19日(火)15:41公開すっかり鳴りを潜めるユーロの値動き、今晩から米決算発表が本格化
昨日はアジア時間で中国株が安定していたので、マーケットがリスクオフには触れなかった。朝がたに原油相場が落ちて28ドル台に突入したのだが、それでドル円が116円台からスタートしたものの、すぐに117円台に復帰…


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!



ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月09日(水)10時02分公開
ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。 -
2025年07月09日(水)06時56分公開
7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通… -
2025年07月08日(火)17時08分公開
米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1ま… -
2025年07月08日(火)15時10分公開
特別扱いなしに悲しむべきか期限は延長と喜ぶべきか、インフレ増進でドル全面高だがユーロ円高は続く -
2025年07月08日(火)09時51分公開
ドル円146円台!円売り有利か?円買い材料乏しい。相互関税→日本は25%7/20参院選前の合意困難か? - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月8日(火)■『週明けに強まった米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通達&一時停止の期限を8月1日に延長)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉の可能性もあり、米ドルは動きにくい(田向宏行)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延長期限に注目。米ドル/円は142〜147円か(西原宏一&叶内文子)
- ドル円146円台!円売り有利か?円買い材料乏しい。相互関税→日本は25%7/20参院選前の合意困難か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)