【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2008年05月14日(水)のFXニュース(5)
-
2008年05月14日(水)22時56分
ボルカー元FRB(米連邦準備制度理事会)議長
投信銀行やヘッジファンドは十分監督されていない
Powered by ひまわり証券 -
2008年05月14日(水)22時54分
シュタインブリュック独財務相
金融市場の混乱は2008年を通して続く見込み
Powered by ひまわり証券 -
2008年05月14日(水)22時13分
Flash News NY時間午前
ドルが下落。米消費者物価指数はほぼ予想通りとなったものの、格付け機関 ムーディーズがフレディーマック(連邦住宅貸付抵当公社)の財務格付けを「A-」→「B+」に格下げし、財務格付け見通し「ネガティブ」とした事が嫌気されている。
ドル/円 104.94-99 ユーロ/円 162.28-33 ユーロ/ドル 1.5462-67Powered by ひまわり証券 -
2008年05月14日(水)22時09分
格付け機関 ムーディーズ
フレディーマックの財務格付けを「A-」→「B+」に格下げ
財務格付け見通しは「ネガティブ」Powered by ひまわり証券 -
2008年05月14日(水)21時42分
ローゼングレン・ボストン連銀総裁
銀行の貸し渋りが拡大している
懸念事項は”経済的リスク”へと変化したPowered by ひまわり証券 -
2008年05月14日(水)21時30分
米経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-4月:0.2%(0.3%)
消費者物価指数-4月(前年比):3.9%(4.0%)
消費者物価指数-4月(コア):0.1%(0.2%)
消費者物価指数-4月(前年比/コア):2.3%(2.4%)Powered by ひまわり証券 -
2008年05月14日(水)21時30分
米国・4月消費者物価指数(前月比)
米国・4月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.3%
予想:+0.3%
今回:+0.2%
米国・4月消費者物価指数(コア・前月比)
前回:+0.2%
予想:+0.2%
今回:+0.1%
米国・4月消費者物価指数(前年比)
前回:+4.0%
予想:+4.0%
今回:+3.9%
米国・4月消費者物価指数(コア・前年比)
前回:+2.4%
予想:+2.4%
今回:+2.3%Powered by セントラル短資FX -
2008年05月14日(水)21時30分
米 4月消費者物価指数
4月消費者物価指数
前月比 +0.2% (市場予想 +0.3%)
前年比 +3.9% (市場予想 +3.9%)
CPIコア
前月比 +0.1% (市場予想 +0.2%)
前年比 +2.3%Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月14日(水)21時03分
Flash News 欧州時間午後
BOE(英中銀)四半期インフレ報告では、「市場予想(0.50%)通りに金利が低下すれば、今後2年にわたりCPI(消費者物価指数)は2%の目標上回る」との見方を示した。またインフレ率は今年第2四半期の3.7%前後をピークに2年後までに2.25%前後に低下するとの見通しを示しているが、
依然として目標の2%を上回っている事から、英経済の減速傾向は続いているものの、今後BOEが積極的な利下げを行う可能性は低くなったと言えそうだ。一方で、「GDP成長率は2009年までに1%前後となる可能性がある」と急速な英経済の減速を予想している。このあとは日本時間21:30に米国の消費者物価指数が発表される。
ポンド/円 204.29-34 ポンド/ドル 1.9408-16 ユーロ/ポンド 0.7956-61Powered by ひまわり証券 -
2008年05月14日(水)20時45分
欧州後場概況-小幅な値動き
欧州後場に入り、全般的に小幅な値動き。ドル円は105円10銭付近では押
し目の買い、105円30銭付近では戻り売りに挟まれ狭いレンジで小動き。ま
た、ユーロ円が162円半ば水準で揉み合うなどクロス円も全般的に揉み合
い基調となっている。途中、予想を上回る米・住宅貸付抵当公社の決算が
報じられたものの、市場反応は限定的となっており、間もなく発表の米・CPI
を前にしたポジション調整が中心の相場展開となっている模様。
20時45分現在、ドル円105.30-34、ユーロ円162.54-59、ユーロドル1.5435-40で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年05月14日(水)19時13分
キングBOE(英中銀)総裁
MPCは長期的展望でインフレを目標に戻そうとしている
MPCはさらに最も困難な課題に直面している
インフレ率は目標に戻り成長率は回復するだろう、我々は辛抱強くなる必要
金融、不動産部門と他の業界の差異は極めて著しいPowered by ひまわり証券 -
2008年05月14日(水)19時05分
中国人民銀行四半期金融政策報告
引き締め政策を維持する
インフレ抑制に一段と注意を払う
金利を適せいつに活用する
為替の柔軟性を拡大し、物価上昇を抑制する
公開市場操作と預金準備率を活用して流動性を調整する
銀行融資の急激な変動を抑えるための措置を講じる
第1四半期の経済状況は、予想よりも良い
インフレは、予見可能な将来にわたり高水準にとどまる
生産者物価、近い将来に上昇しつづける可能性Powered by ひまわり証券 -
2008年05月14日(水)18時36分
英中銀四半期インフレ報告
○英CPIは今後の数四半期に3%を上回る可能性
○成長鈍化とCPIの上昇が2月時点より高まっている
○市場予想通りに金利低下すれば今後2年にわたりCPIは2%を上回る
○インフレは今年第3四半期に3.7%でピーク、2年後までに2.25%前後に低下へ
○英市場金利は09年第2四半期4.5%に、10年第3四半期は4.6%にPowered by セントラル短資FX -
2008年05月14日(水)18時35分
BOE(英中銀)四半期インフレ報告
市場予想通りに金利が低下すれば、今後2年にわたりCPI(消費者物価指数)は2%の目標上回る
Powered by ひまわり証券 -
2008年05月14日(水)18時30分
英 BOEインフレ報告
「市場予想通りに金利が低下すれば、今後2年にわたりCPIは2%の目標上回る」
「インフレは今年第3四半期に3.7%前後でピーク、2年後までに2.25%前後に低下へ」
「英金利は08年第3四半期に4.7%、同第4四半期は4.6%に」Powered by NTTスマートトレード
2008年05月14日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年05月14日(水)07:39公開『米消費者物価指数』と『NY株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月06日(木)15時16分公開
米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとな… -
2025年11月06日(木)15時11分公開
予想以上に反トランプ圧勝の選挙で急激なリスクオフ、ドル円下落も153円台で踏ん張りやはりドルブルか -
2025年11月06日(木)13時56分公開
米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・… -
2025年11月06日(木)10時10分公開
ドル円153円後半!米経済指標強くリスク回避一服。FRB・日銀ともにタカ派へシフト。為替どうなる? -
2025年11月06日(木)07時24分公開
11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・円安の流れは変わっていない!(今井雅人)
- ドル円153円後半!米経済指標強くリスク回避一服。FRB・日銀ともにタカ派へシフト。為替どうなる?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)