
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2009年02月28日(土)のFXニュース(2)
-
2009年02月28日(土)07時02分
02/27 NYサマリー
27日のNY外国為替市場では、主要通貨で円売りが進んだ。
米ドル/円は、NY時間朝方に、米財務省による米金融機関大手シティグループの優先株を普通株に転換するとの報道をうけて97円台前半へ急落した。さらには、直後に発表された米第4四半期GDPが大幅に下方修正されたことを嫌気して、時間外取引での米株式市場の下落をうけて、米ドル/円は一時
96円台後半へ急落する場面も見られた。しかし、2月シカゴ購買部協会景気指数や2月ミシガン大学消費者信頼感指数が、小幅ながら上方修正されたことが好感され、寄り付きから100ドルを超える下げを見せていたNYダウが下げ幅を縮小し、97円台前半での揉み合いとなっていた米ドル/円はこれを
うけて97円台後半へ急伸、一時98円台前半まで買い戻された。午後に入ると、米ドル/円は軟調な推移となり、月末を控えたレパトリエーションも絡んで97円台半ばで取引を終えている。
ユーロ/ドルは、NY入り直後から反落、一時1.26ドル付近まで下落し1.26ドル台前半での小動きとなっていた。その後、NYダウが下げ幅を縮小したことでクロス円主導で買い優勢となりユーロ/ドルは一時1.27ドル台前半まで急進したものの、上値は重く再び1.26ドル台前半に急落した。その後は、揉み合いながらも1.27ドル台前半まで買い戻されたが、ドル買いに押され1.26ドル台半ばまで下落した。
日本時間7:00現在(BIDレート)
米ドル/円 97.55、 ユーロ/円 123.59、 ユーロ/ドル 1.2666Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月28日(土)07時02分
02/27 NYサマリー
27日のNY外国為替市場では、主要通貨で円売りが進んだ。
米ドル/円は、NY時間朝方に、米財務省による米金融機関大手シティグループの優先株を普通株に転換するとの報道をうけて97円台前半へ急落した。さらには、直後に発表された米第4四半期GDPが大幅に下方修正されたことを嫌気して、時間外取引での米株式市場の下落をうけて、米ドル/円は一時
96円台後半へ急落する場面も見られた。しかし、2月シカゴ購買部協会景気指数や2月ミシガン大学消費者信頼感指数が、小幅ながら上方修正されたことが好感され、寄り付きから100ドルを超える下げを見せていたNYダウが下げ幅を縮小し、97円台前半での揉み合いとなっていた米ドル/円はこれを
うけて97円台後半へ急伸、一時98円台前半まで買い戻された。午後に入ると、米ドル/円は軟調な推移となり、月末を控えたレパトリエーションも絡んで97円台半ばで取引を終えている。
ユーロ/ドルは、NY入り直後から反落、一時1.26ドル付近まで下落し1.26ドル台前半での小動きとなっていた。その後、NYダウが下げ幅を縮小したことでクロス円主導で買い優勢となりユーロ/ドルは一時1.27ドル台前半まで急進したものの、上値は重く再び1.26ドル台前半に急落した。その後は、揉み合いながらも1.27ドル台前半まで買い戻されたが、ドル買いに押され1.26ドル台半ばまで下落した。
日本時間7:00現在(BIDレート)
米ドル/円 97.55、 ユーロ/円 123.59、 ユーロ/ドル 1.2666Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月28日(土)06時07分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドル、米株式市場は軟調推移に。第4四半期GDP(改定値)が-6.2%と、速報値の-5.4%から大幅に下方修正された事が嫌気された。2月シカゴ購買部協会指数は34.2と事前予想(33.0)こそ上回ったものの、5ヶ月連続で好悪分岐的の「50」割れを記録。また雇用統計への指針となる構成項目の「雇用指数」は26.2(前回 34.8)へと急減し、労働市場の不振を改めて示した。米政府によるシティ救済(250億ドルを上限に政府保有優先株を普通株に転換)は株式希薄化等の問題を想起させ、評価されこそすれ、ドル&株式市場の押し上げには繋がらず。今回の救済措置により、米政府はシティの筆頭株主となった。また米GEが四半期配当の減配(31セント→10セント)を決定した事も株価を押し下げた。ムーディーズはGEの格付けを引下げる方向で見直すと発表した。カナダドルは下落。第4四半期経常収支がおよそ17年ぶりとなる赤字に転落した事が嫌気された。南アランドも下落。こちらは1月貿易収支が1990年以降で最大の赤字を記録した事が嫌気された。SNB(スイス国立銀行)のロート総裁は2009年末での退任を発表した。NY原油先物は44.76ドル(1%安)で取引を終了。
ドル/円 97.55-60 ユーロ/円 123.55-60 ユーロ/ドル 1.2664-69Powered by ひまわり証券 -
2009年02月28日(土)05時41分
NY証券取引所
シティ株の売買高、16.2億万株となり過去最高を記録
Powered by ひまわり証券 -
2009年02月28日(土)05時38分
「米GEの・・・」=米格付け会社
27日、米格付け会社ムーディーズは、米GEの格付けを、格下げも可能性も含めて見直しを継続していくと発表した。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月28日(土)05時38分
「米GEの・・・」=米格付け会社
27日、米格付け会社ムーディーズは、米GEの格付けを、格下げも可能性も含めて見直しを継続していくと発表した。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月28日(土)05時36分
NY後場概況-動意薄
NY後場に入り、NYダウは徐々に伸び悩む動きとなったもののドル円クロス円の
反応は限られており、全般的に小動き。ドル円は97円半ばで下値の堅さが保た
れる一方、98円手前では戻り売り圧力が強く97円後半で膠着感を強めている。
また、ユーロ円が124円台、ポンド円が139円後半を挟み揉み合い基調となるな
ど、クロス円も方向感に欠いており月末のポジション調整が中心の相場展開とな
っている模様。
5時36分現在、ドル円97.69-72、ユーロ円123.87-92、ユーロドル1.2679-82で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年02月28日(土)05時33分
市況-フラハティ・カナダ財務相
「第4四半期GDPは大幅に落ち込む可能性」とコメント。その第4四半期GDPは3月2日(月)に発表される予定。市場では第4四半期(年率換算)は-3.7%の落ち込みと予想されているが、財務相のこのコメントにより、予想を更に上回る悪化となる可能性も。
ドル/カナダ 1.2695-05Powered by ひまわり証券 -
2009年02月28日(土)05時29分
フラハティ・カナダ財務相
カナダの第4四半期GDP、大幅に落ち込む可能性
Powered by ひまわり証券 -
2009年02月28日(土)05時19分
格付け機関 ムーディーズ
米GEの格付けを引下げを念頭に見直しへ
Powered by ひまわり証券 -
2009年02月28日(土)04時43分
「FRBは・・・」=フィラデルフィア連銀総裁
27日、プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁は、ニューヨークでの討論会でFRBは金融危機脱却に向け、接客的な出口戦略を持つことが重要との見解を示した。
<プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁発言要旨>
「FRBのバランスシートはより拡大するだろう」
「FRBは市場との対話を改善すべき」Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月28日(土)04時31分
「GEの格付けおよび・・・」=S&P
27日、米投資情報会社スタンダード・アンド・プアーズ社(S&P)は、米ゼネラル・エレクトリック社(GE)が四半期配当を 10セント に減額したものの、GEの格付けおよび見通しに変更はないと発表した。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月28日(土)04時29分
格付け機関 S&P
米GEの「格付け」、「見通し」に変更なし-四半期配当の減配を受け
Powered by ひまわり証券 -
2009年02月28日(土)04時26分
市況-ドル、米株式市場軟調推移
米GEが四半期配当を31セント→10セントへと減額した事が嫌気されている。
ドル/円 97.55-60Powered by ひまわり証券 -
2009年02月28日(土)04時19分
ローゼングレン・ボストン連銀総裁
多くの諸外国経済は今年下半期に回復に向かう見込み
金融市場が正常化するまで、経済成長は潜在率を下回るだろう
FRBによる積極的な政策、景気減速の深刻化防ぐ
金融市場は世界的、歴史的な問題に直面している
FRBは経済安定化のため、必要な全ての措置取っていく
市場が正常化すれば、FRBのバランスシートは自然と解消へ
長期見通しを明らかにする事が、政策目標達成の一助に
実質金利は景気回復に十分な低水準へ
FRBはMBS等の買い入れ拡大可能Powered by ひまわり証券
過去のFXニュース

- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き -
2025年10月22日(水)12時00分公開
ロンドンFX!松崎美子のオンラインサロン始動!ロンドンから本気で情報発信します!長期投資FXで勝つために必要なことをプ… -
2025年10月22日(水)09時49分公開
高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。 -
2025年10月22日(水)07時01分公開
10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及… -
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。(FXデイトレーダーZERO)
- 高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)