
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2009年05月02日(土)のFXニュース(1)
-
2009年05月02日(土)06時23分
5/1 NYサマリー
1日のNY外国為替市場では、取引が閑散とする中、ドル/円、クロス円ともに小幅上昇となった。
米4月ミシガン大消費者信頼感指数と米4月ISM製造業景況指数が市場予想より強い結果となる
ものの、米3月製造業受注が予想を下回ったため、市場は特に目立った反応は見られなかった。
ドル/円は99円台半ば付近での小動きな展開で引けを迎えた。
本日はメーデーということで市場参加者が少なく、また来週の注目イベントを前に様子見ムードが
強まった。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 99.10、 ユーロ/円 131.54、 ユーロ/ドル 1.3270Powered by NTTスマートトレード -
2009年05月02日(土)05時30分
Flash News NY時間午後
NY時間、緩やかながらもドルは堅調に推移。4月ISM製造業景況指数が40.1と昨年9月以来の好数値を記録。先日のFOMC声明文での「景気見通しは3月に比べ緩やかに改善した」を裏付ける数値として好感された。4月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)は65.1と速報値の61.9から大きく上方修正され、2008年9月以来の好数値を記録。こちらも同様に声明文を裏付けるものとして意識された。3月製造業受注指数は-0.9%と事前予想(-0.6%)を上回る悪化となったものの、構成項目のコア資本財(価格・変動の大きい航空機を除いたもの)が2ヶ月連続でのプラスとなる等、決して良いとは言えないが、見た目ほど悪くはない結果となった。当初5月4日とされていた米金融機関のストレステスト(健全性審査)の結果公表は5月7日に延期される事となった。ポンドも堅調に推移。4月製造業PMIが42.9(前回 39.1)と2008年8月以来の高水準となった事が好感された。構成項目も軒並み改善しており、特に新規受注は1996年以来の上昇幅を記録した。こうした経済指標に明るさが見えたドル、ポンドに対し、いまだそうした明るさが見えないユーロは特にその2通貨に対して値を下げた。次週、日本は引続き大型連休だが、5日豪政策金利、6日ノルウェー政策金利、7日英と欧の政策金利、そして米金融機関のストレステストの結果公表と、重要なイベントが多数控えている。
ドル/円 99.28-33 ユーロ/円 131.73-78 ユーロ/ドル 1.3261-66Powered by ひまわり証券 -
2009年05月02日(土)04時30分
NY後場概況--動意薄な展開
午後に入りNYダウが上げ幅を拡大したことを背景に、クロス円を中心に円売りが活発化。
ユーロ円が一時132円丁度付近、豪ドル円が72円後半まで反発。また、クロス円の上昇に
後押しされる形で、ドル円も一時99円半ばまで値を戻すも、短期筋の利益確定売り等により、
上値の重い展開。なお、本日はメーデーということで市場参加者が少なく、また来週の注目
イベントを前に様子見ムードを強めている模様。
4時26分現在、99.28-30、ユーロ円131.70-75、ユーロドル1.3265-68で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年05月02日(土)03時39分
ブラード・セントルイス連銀総裁
米国の失業率は9%を超える水準でピークの見込み
1980年台初めにつけた10.8%の水準には達しない見込み
経済成長率、第2四半期は減速ペース鈍化するだろう
今年末にはある程度のプラス成長達成すると期待Powered by ひまわり証券 -
2009年05月02日(土)00時28分
「CFD市況レポート」で海外株式市場のサマリーをお伝えしています
↓証券オン・ザ・ウェブの「CFD市況レポート」で海外株式市場のサマリーをお伝えしています。土日を除く東京時間13:00頃に更新しています。
http://kabu.himawari-group.co.jp/trade/cfd/marketnews.htmlPowered by ひまわり証券 -
2009年05月02日(土)00時00分
ブラード・セントルイス連銀総裁
金融機関に対するストレステスト(健全性審査)には成功の可能性ある
短期的にはグローバルなデフレリスクがある
中期的には1970年台のようなインフレリスクある
FRBにはインフレ回避のための信頼あるプログラムが必要
第1四半期の金融機関の状況、当初の予測より良好だった
第2四半期の米経済の落ち込み、酷くはない可能性
米経済は今年下半期に緩やかに回復へPowered by ひまわり証券
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月16日(土)12時24分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年08月15日(金)17時03分公開
米ドル/円は当面レンジを抜けるのは難しいか?相場をかき回すような材料で市場は気迷い状態。常識破りのトランプ政権から圧力… -
2025年08月15日(金)15時17分公開
米PPI予想は期待に過ぎなかったように大きく上振れ、消化不良のドル相場と米ロ会談のゆくえキープウォッチ -
2025年08月15日(金)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年08月15日(金)14時20分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月15日(金)■『米国の小売売上高の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面レンジを抜けるのは難しいか?相場をかき回すような材料で市場は気迷い状態。常識破りのトランプ政権から圧力があってもFRBも日銀も屈しない(今井雅人)
- 米ドル/円は米財務長官の発言で上値が重くなってきた!日経平均が史上最高値更新でクロス円が比較的堅調でもスイスフラン/円が伸び悩んでいる理由とは?(西原宏一)
- ドル円方向感定まらず!米9月利下げ織り込み済み。ドル円→短期的には引きつけて逆張りが有効か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米PPI予想は期待に過ぎなかったように大きく上振れ、消化不良のドル相場と米ロ会談のゆくえキープウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)