ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2009年12月16日(水)のFXニュース(6)

  • 2009年12月16日(水)12時58分
    【為替】市況-ドル、引続き堅調推移

    ドルは主要通貨に対し、堅調さを維持。昨日のFT紙による「Fed discount rate hike?」=Fed(米連邦準備理事会)は公定歩合を引き上げる?との記事が引続き意識されている。ただ、この観測記事通り公定歩合を引き上げたとしても、FRBは「出口戦略の一環であり、金融引締め開始の合図ではない」といったアナウンスを注記する可能性も。

    ドル/円 89.53-58

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月16日(水)12時34分
    【為替】市況-豪ドル/NZドル、テクニカルポイントに近接

    GDP、RBA副総裁のコメントを受け値を下げた豪ドル/NZドルは52日移動平均線(1.2510水準)に近接している。この下には200日移動平均線(1.2470水準)も控えている。

    豪ドル/NZドル 1.2520-30

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月16日(水)12時25分
    【為替】市況-豪ドル、結局0.90台割れ

    対ドルは結局0.90台を割り込んだ。

    豪ドル/ドル 0.8989-99

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月16日(水)12時18分
    「大手銀行の国有化あり得る」=アイルランド中銀総裁

    アイルランド中央銀行のホノハン総裁は15日、既に政府支援を受けている同国大手銀行のアライド・アイリッシュ・バンクと、バンク・オブ・アイルランドについて、「政府出資比率が50%に達する可能性がある」との見解を示した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年12月16日(水)12時14分
    豪ドル・ドル 0.90ドル割れ

    豪ドル・ドルが11月27日以来の0.90ドル割れを示現。

  • 2009年12月16日(水)11時46分
    【為替】市況-豪ドル、0.90割れ寸前で下げ止まり

    GDPの結果、そしてバッテリーノRBA副総裁のコメントを受け下げ幅を拡大した豪ドルだが、対ドルは結局0.90台は割り込まず。心理的節目として海外勢を中心とした買いが入ったとの観測。

    豪ドル/ドル 0.9002-12

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月16日(水)11時36分
    Flash News アジア時間正午

    豪ドルが軟調に推移。先ほど発表された豪第3四半期GDPが前期比0.2%・前年比0.5%と事前予想(前期比0.4%・前年比0.7%)を下回る結果となったことが嫌気されている。これに加え、バッテリーノRBA(豪準備銀)副総裁が「金融政策は通常のレンジ(normal range)へと復帰している」と発言。昨日公表された RBA(豪準備銀)政策会合議事録で「将来の会合における金利決定、より柔軟性ある」「2月まで金利を据え置くことも議論した」との内容が示されていたこともあり、同副総裁の発言により"RBAが利上げを一旦休止するのでは"との見方を再度意識させたことが重しとなっている。日経平均株価は前日比+100.57円の10184.05円で前場の取引を終えている。

    豪ドル/円 80.68-72  豪ドル/ドル 0.9002-08  豪ドル/NZドル 1.2513-25

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月16日(水)11時19分
    12/16 今日の為替−プロの視点

    【ドル/円取引のポイント;FOMC要注意、ドル続伸続くか注目】
    【ユーロ/円取引のポイント;トレンドハッキリせず、130円挟みの展開続くか】
    【ポンド/円取引のポイント;続伸期待かかる、146円半ばの攻防注視】

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年12月16日(水)11時14分
    「成長モメンタムはまだ自律的でない」=豪財務相

    オーストラリアのスワン財務相は16日、同日発表された豪7-9月期GDPが事前予想を下回ったのを受けて、「オーストラリアの経済成長モメンタムはまだ自律的ではない」とコメントした。
    財務相は、「政府の景気対策が経済の縮小を防いでいる」とも指摘した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年12月16日(水)11時07分
    【指標】-ノルウェー政策金利-想定される結果と、ノルウェークローネへの影響

    この後22:00にノルウェー中銀が政策金利を発表する。
    以下は想定される3つのシナリオと、それによるノルウェークローネへの影響。

    ?@
    【政策金利】0.25%の利上げ
    【金利見通し】変更なし
    【通貨見通し】言及なし

    市場の事前予想では1.50%に据え置かれるとの見方が強いが、利上げの可能性もあるだろう。前回のノルウェー中銀の声明(10月28日)で「2010年3月24日の政策報告まで、政策金利は1.25-2.25%のレンジで推移」としていることから利上げの余地があること。「今後金利を徐々に引き上げる」としていること。また「クローネが予想以上に上昇すれば、利上げの幅を縮小させるか、利上げそのものを遅らせる可能性も」としており、経済的に結びつきの強い対ユーロで上昇が止まっていること。最後に「2009年の政策金利水準は1.75%と予想」としていること。これらの点をふまえると、0.25%の利上げというシナリオは考えられるだろう。その場合、事前予想が1.50%となっていることから、サプライズとして受け止められ、ノルウェークローネの上昇につながる可能性も。

    ?A
    【政策金利】据え置き
    【金利見通し】前倒し
    【通貨見通し】言及なし

    次に可能性としてあるのは、金利を据え置きにし、利上げの時期を示唆すること。同国の指標結果を見ると、経済が好調なことが窺える。例えば11月30日に発表された10月小売売上高は前月比2.1%・前年比5.2%と事前予想(前月比0.7%・前年比1.9%)を上回っている。また2日に発表された11月ノルウェーPMIも好悪分岐点の50は下回っているものの、48.5と事前予想(47.5)を上回っている。したがって、利上げには踏み切らないが、近いうちに利上げをするといった内容の声明が発表される可能性も。このシナリオでも、事前予想通りの金利据え置きで、利上げの時期を前倒しするとの内容だった場合、市場はノルウェークローネ買いで反応する可能性が高いだろう。

    ?B
    【政策金利】据え置き
    【金利見通し】変更なし
    【通貨見通し】通貨高牽制

    ノルウェー当局者からはたびたび通貨高を懸念する発言が出ている。例えば、上記でもあるように前回の声明では「クローネが予想以上に上昇すれば、利上げの幅を縮小させるか、利上げそのものを遅らせる可能性も」としていること。またノルウェー中銀は「クローネの上昇はリスクであり、頭痛の種だ」(10月28日)ともコメントしている。さらには9月の声明発表時にも「ノルウェークローネの上昇・抑制されたインフレが金利を低水準にとどめるべきであることを示す」(9月23日)としている。そのため、通貨高を牽制する発言が出た場合、利上げ時期が後退するのではとの思惑から、ノルウェークローネ売りにつながる可能性も。

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月16日(水)10時57分
    【指標】市況‐本日22:30に米11月消費者物価指数-4

    インフレ懸念が高まると、次に意識されるのはFRBによる金融引き締めの可能性だ。昨日英FT紙が「Fed discount rate hike?」(Fedは公定歩合を引き上げる?)との記事を掲載。金融引き締めへの期待が高まった。米国では公定歩合と政策金利は異なるものであるが、もし公定歩合の引き上げとなった場合、FRBは次の流動性巻き戻し策として政策金利を引き上げるのではとの見方も。ただバーナンキFRB議長は「FOMCは引続き”長期間(for an extended period)”の低金利を予想している」との見解を述べ慎重な立場を取っている。

    豪ドル/ドル 0.9003-09

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月16日(水)10時57分
    東京前場概況-ドル買い優勢

    欧州金融機関に対する懸念と米景気回復観測からユーロ売りドル買いが強まった海外市場の流れを
    引き継ぎ、ドルが主要通貨に対して堅調。ユーロドルは1.45前半で上値重く推移、豪ドルドルは発表
    された豪GDPが市場予測を下回ったこともあり一時心理的節目の0.90割れ目前まで下値を拡大。また、
    クロス円はユーロ円が一時130円割れ豪ドル円が一時80円60銭付近まで下振れるなど弱含み。一方、
    ドル円は89円後半を中心に底堅い動き。

    午前11時02分現在、ドル円89.55-57、ユーロ円160.28-32、ユーロドル1.4544-47で推移している。

  • 2009年12月16日(水)10時55分
    スワン豪財務相

    世界経済に対する見通しは依然脆弱だ

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月16日(水)10時53分
    【指標】市況‐本日22:30に米11月消費者物価指数-3

    さらに昨日発表された米11月生産者物価指数は前月比1.8%・前年比2.4%・前月比/コア0.5%・前年比/コア1.2%と、事前予想(前月比0.8%・前年比1.8%・前月比/コア0.2%・前年比/コア0.9%)を上回る結果に。米国でのインフレ懸念が高まるものとなった。

    ユーロ/ドル 1.4543-45

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月16日(水)10時53分
    【指標】市況‐本日22:30に米11月消費者物価指数-2

    また11月24日に公表されたFOMC(連邦公開市場委員会)議事録では「如何なるドルの下落もインフレ圧力を上向きに助長する可能性あり、注視必要」「原油高とドル安がインフレ圧力を加速させる可能性」との見通しが示されている。ドル安(+原油高)→インフレ圧力につながるとの認識をFRBは持っていることが窺える。

    ユーロ/ドル 130.22-25

    Powered by ひまわり証券

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一