
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2009年12月16日(水)のFXニュース(8)
-
2009年12月16日(水)17時38分
スウェーデン中銀声明
理事会は金利決定について意見が分かれる
金利は2010年秋まで現在の低水準にとどまる見通し
理事会は金利パスについて意見が分かれるPowered by ひまわり証券 -
2009年12月16日(水)17時34分
スウェーデン中銀
レポレートは2010年第4四半期に0.4%の見通し(従来見通しは0.4%)
レポレートは2011年第4四半期に2.4%の見通し(従来見通しは2.4%)
レポレートは2012年第4四半期に4.1%の見通し(従来見通しは4.1%)
レポレートは2010年第4四半期に0.4%の見通し(従来見通しは0.4%)
レポレートは2011年第4四半期に2.4%の見通し(従来見通しは2.4%)
レポレートは2012年第4四半期に4.1%の見通し(従来見通しは4.1%)
2009年のGDP伸び率は-4.5%の見通し(従来見通しは-4.6%)
2010年のGDP伸び率は+2.7%の見通し(従来見通しは+2.5%)
2010年のCPIは+0.8%の見通し(従来見通しは+0.9%)Powered by ひまわり証券 -
2009年12月16日(水)17時30分
スウェーデン中銀、政策金利据え置きを決定
スウェーデン中銀は政策金利を事前予想通り0.25%に据え置くことを決定。
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月16日(水)17時30分
独・12月PMI製造業
独・12月PMI製造業
前回:52.4
予想:52.6
今回:53.1
独・12月PMIサービス業
前回:51.4
予想:51.9
今回:53.1Powered by セントラル短資FX -
2009年12月16日(水)17時29分
独経済指標
( )は事前予想
PMI製造業-12月(速報値):53.1 (52.6)
PMIサービス業-12月(速報値):53.1 (51.9)
*1分フライングPowered by ひまわり証券 -
2009年12月16日(水)17時14分
Flash News 欧州時間午前
アジア時間の豪ドル売りの流れは欧州時間も継続。既報Flash News(アジア時間午後)の通り、アジア時間の第3四半期の豪GDPの弱さや、バッテリーノRBA(豪準備銀)副総裁による「金融政策は通常のレンジへと復帰している」等のコメントが依然として豪ドルの重しとなっている。このあと17:30にスウェーデン中銀が政策金利を発表する。金利は現行の0.25%に据え置かれるとの見方で市場は一致、関心は声明文に向きつつある。声明文では前回10月22日会合時に示された「金利は2010年秋まで現在の低水準にとどまる」との見通しが今回も維持されるのか?が最大の焦点とみられる。
豪ドル/円 80.49-53 豪ドル/ドル 0.8974-80 スウェーデンクローナ/円 12.45-50Powered by ひまわり証券 -
2009年12月16日(水)17時07分
【指標】市況‐仏12月PMI-2
仏12月PMI製造業・サービス業ともに、事前予想は下回ったものの、好悪分岐点の50を4ヶ月連続で上回る結果に。
ユーロ/ドル 1.4526-28Powered by ひまわり証券 -
2009年12月16日(水)17時03分
【指標】市況‐仏12月PMI
17:00に仏12月PMI製造業が発表され54.4と事前予想(54.7)を下回る結果に。また同時刻には12月PMIサービス業も発表され59.3とこちらも予想(60.0)を下回った。
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月16日(水)17時00分
12/16 東京サマリー
16日の東京外国為替市場では、豪ドルが下落した。
豪7-9月期GDPが前期比、前年比ともに予想比悪化となったのを受けて豪ドル売りが加速。バッテリーノ豪中銀副総裁が「金融政策は通常のレンジ内に復帰」「ローン金利が政策金利を上回り続けるのなら政策金利引き上げは必要ない」と発言から、豪追加利上げ観測が後退し豪ドル売りが加速、対ドルでは0.8964ドル、対円では80.21円まで下落した。
本日は、18:00にユーロ圏12月製造業PMIとユーロ圏12月サービス業PMI、18:30に英11月雇用統計、19:00にユーロ圏11月消費者物価指数改定値、22:30にカナダ10月製造業出荷と米11月消費者物価指数、米7-9月期米経常収支、米11月住宅着工件数、午前4:15には、米連邦公開市場委員会終了後、政策金利が発表される。
日本時間17:00現在(BIDレート)
ドル/円89.68 ユーロ/円130.18 ユーロ/ドル1.4517Powered by NTTスマートトレード -
2009年12月16日(水)17時00分
仏・12月PMI製造業
仏・12月PMI製造業
前回:54.4
予想:54.7
今回:54.4
仏・12月PMIサービス業
前回:60.9
予想:60.0
今回:59.3Powered by セントラル短資FX -
2009年12月16日(水)16時56分
【為替】市況−ドル買い
ドル買いが加速している。イランがミサイル試射に成功したとの報道がドル買い材料として見られているもよう。
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月16日(水)16時54分
【為替】市況-豪ドル依然上値重い
アジア時間の事前予想を下回った豪GDP、そしてバッテリーのRBA(豪準備銀)副総裁の「金融政策は通常のレンジ(normal range)へと復帰している」とのコメントが引き続き重しに。
豪ドル/円 80.44-48 豪ドル/ドル 0.8965-71Powered by ひまわり証券 -
2009年12月16日(水)16時43分
【商品】市況−原油、金は堅調推移
原油、金が堅調推移となっている。NY原油先物は節目の70ドルを上回っての取引。NY金先物も前日比4ドル近い上昇での推移となっている。
NY原油先物:70.86(+0.17) NY金先物:1126.90(+3.90)Powered by ひまわり証券 -
2009年12月16日(水)16時36分
【指標】-スウェーデン政策金利-想定される結果と、クローナへの影響
この後17:30にスウェーデン中銀が政策金利を発表する。
以下は想定される3つのシナリオと、それによるクローナへの影響。
?@
【政策金利】0.25%で据え置き
【金利見通し】2010年での利上げの可能性を示唆
【通貨】言及せず
■前回10月22日の声明文では「金利は2010年秋まで現在の低水準にとどまる見通し」としていた。しかし、その後公表された議事録では同銀のウイックマンパラク副総裁が「金利は春の終わりか夏に上げる必要がある可能性」との考えを示している。同時に、スヴェンソン副総裁が「0.0%への引下げ」を主張しているが、イングベス総裁が「議題としてゼロ%への引き下げの問題を取り上げる理由はない」としており、委員会の情勢は将来的な利上げを視野に入れつつある事がわかる。このシナリオ通り、声明文で2010年での利上げの可能性が明言されると、クローナにとっては上昇圧力となる。
?A
【政策金利】0.25%の利上げ
【金利見通し】2010年での追加利上げの可能性を示唆
【通貨】言及せず
■?@のシナリオに比べるとその確率は低いが、Riks(スウェーデン中銀)の次の行動が「利上げ」である事を考えると、このシナリオ自体を否定する事は出来ない。経済的結びつきの強いノルウェーが既に利上げを実施している事も要因の一つになる。ただ、市場は今回の会合での利上げの可能性を織り込んでおらず、仮にこのシナリオ通りとなると、クローナにとっては?@の結論よりも強い上昇圧力が働く事になるだろう。
?B
【政策金利】0.25%で据え置き
【金利見通し】「金利は2010年秋まで現在の低水準にとどまる見通し」との時間軸を延長
【通貨】言及なし
■ ?A以上にその確率は低いが、こちらも否定自体は出来ない。同銀のエクホルム副総裁は過日の議事録の中で「景気回復がメインシナリオの予測よりも早く訪れたならば、金融政策の引き締めを予測よりも早く行う必要がある可能性」と述べている。しかし、11月27日に公表された第3四半期GDP(前期比)は0.2%と事前予想(0.6%)の3分の1に留まり、前年比ベースでは-5.0%と4四半期連続でのマイナス成長を記録している。金利見通しの時間軸延長は即座のクローナ売りに繋がる可能性は高くないだろうが、少なくとも「クローナを買う」理由にはならない。Powered by ひまわり証券 -
2009年12月16日(水)15時52分
【証券】市況-ドバイ株式市場
ドバイ金融市場総合指数は1877.12(+1.84%)で推移中。現時点で最大の上昇率は金融サービスの【エミレーツNBD】で4.93%高。
Powered by ひまわり証券
2009年12月16日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年12月16日(水)08:05公開12月16日(水)■『米国の経済指標』と『米国の株式市場の動向』、そして『FOMC政策金利&声明発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)