
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年12月31日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2009年12月31日(木)08時03分
【為替】市況-豪ドル円、金利先高観の後退が重石に
豪ドル円はドル円の上昇も追い風とし、82円台をシッカリと維持している。ただ、RBA(豪準備銀)に対する目先の利上げ期待が後退しており、今のところはそうした上昇圧力は欠如した状態。ここからの上値目処は83.26水準(10月23日高値→11月27日安値の戻し76.4%)。ここを上抜けると85.32水準(10月23日高値)が目処となる。下値目処は82.00水準(前述戻しの61.8%)。
豪ドル/円 82.65-75Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月31日(木)07時55分
【為替】市況-ドル円、92円台をシッカリと維持
ドル円は、昨日の欧州時間、NY時間ともに92円台をシッカリと維持。特にNY時間では92.76水準まで上値を試している。
ここまでのドル円上昇の主な理由は以下の4つ
?@日本航空に対する法的整理の可能性が浮上した
?A格付け機関SPによる「日本の格付け、債務が段階的に軽減できなければ引き下げる可能性」との声明
?B 格付け機関ムーディーズによる「日本のソブリン格付けは、中期的な財政再建計画と赤字削減次第」との声明
?C米12月シカゴ購買部協会景気指数の好結果により、米経済見通しに対する楽観論が拡大Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月31日(木)07時50分
【指標】市況-米経済指標、楽観的な見通し拡大に寄与-2
また構成項目も軒並み明るく、特に「雇用指数」は51.2(前回 41.9)へと拡大した。この「雇用指数」が分岐点の「50」を超えたのは2007年11月(52.6)以来の事。これは来月初めの米雇用統計にとっても明るいニュースと言える。
ユーロ/ドル 1.4330-35Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月31日(木)07時49分
【指標】市況-米経済指標、楽観的な見通し拡大に寄与
昨日NY時間に発表された米12月シカゴ購買部協会景気指数は60.0と事前予想(55.1)を大きく上回り、2006年1月(60.4)以来の好数値を記録した。この指標の好悪分岐点は「50」でり、ここまで10月(54.2)、11月(56.1)、今回(60.0)と3ヶ月連続でその大台を超えた事は、「楽観的な見方」が「悲観的な見方」を上回っている事を意味する。
ドル/円 92.41-46Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月31日(木)07時28分
12月31日の主な指標スケジュール
12月31日の主な指標スケジュール
12/31 予想 前回
**:**(日)休日 N/A N/A
16:00(英)ネーションワイド住宅価格(季調済/前月比) 0.3% 0.5%
16:00(英)ネーションワイド住宅価格(季調前/前年比) 5.6% 2.7%
22:30(米)失業保険継続受給者数 5100K 5076K
22:30(米)新規失業保険申請件数 460K 452KPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年12月31日(木)07時27分
12/30 NYサマリー
30日のNY外国為替市場は、ドル買い優勢。
米12月シカゴ購買部協会景気指数の好結果を受けてドル買いが優勢となり、本日高値となる92.75円まで上昇した。ドル買い一服後は、92.30円付近まで反落した。
一方、ユーロ/ドルでもドル買いが優勢となり、本日安値となる1.4273ドルまで下落。その後、1.43ドル半ばまで反発する場面も見られたが、同水準では上値も重く1.4330ドル台で推移した。
ポンドは対ドル対円で堅調。ポンド/円は148.90円、ポンド/ドルは1.6092ドルまでそれぞれ本日高値を更新した。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円 92.40 ユーロ/円 132.48 ユーロ/ドル 1.4336Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年12月31日(木)06時09分
市況-NY時間 時系列サマリー
【22時台】
■NY金先物が1095.00ドル(3.10ドル安)で取引を開始
【23:30】
■ダウ -0.1%で開始
■SP500 -0.1%で開始
■ナスダック -0.1%で開始
【23:45】
■シカゴ購買部協会景気指数-12月:60.0(予想:55.1)
→景気回復期待から、ドル買いに
→NYダウ平均株価を下げ幅を縮小し、一時プラス圏に
【24時台】
■EIA(米エネルギー省)週間在庫統計で原油は154万バレル減
→原油価格がやや反発
■米株のVIX指数(ボラティリティ・インデックス)は20.20台まで上昇
■シカゴ購買部協会景気指数-12月の好結果を受けたドル買いが継続
→ドル/円は9月21日の高値(92.52円)を上回り上げ幅を拡大
【25時台】
■英FTSEは5397.86(-39.75)で取引を終了
■独DAXは5957.43(-54.12)で取引を終了
■一連のドル買いの反動で、ドル売りに
【26時台】
■ドルが軟調に
【27時台】
■市況-米7年債入札「応札倍率:2.72倍」「最高落札利回り:3.345%」
→入札結果は予想通りだったものの、入札を手がかりにややドル売りに
■NY金先物は1092.50ドル(5.60ドル安)で取引を終了
【28時台】
■NY原油先物は79.34ドル(0.6%高)で取引を終了
【29時台】
■薄商いの中、ほとんど膠着状態に
【30時台】
■ダウ +0.1%で終了
■SP500 +0.1%で終了
■ナスダック +0.1%終了Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月31日(木)06時04分
Flash News NY時間午後
NY時間はドルが上昇。この日発表されたシカゴ購買部協会景気指数-12月が60.0と事前予想(55.1)を上回る結果となったことで、FRB(米連邦準備制度理事会)の早期利上げへの期待が強まった。また、構成項目も軒並み強い内容となり、特に雇用指数は(今回:51.2、前回:41.9)好悪の分岐である“50”を上回り、07年11月(52.6)以来の好結果となった。これにより、来月はじめに予定されている米雇用統計に対する期待が拡大した。ユーロは軟調。アジア時間に欧州委員会が「16ヶ国のうち、半数が公的債務が持続不能となる可能性」「一段の格下げのリスクある」との見解を述べたことで、ユーロ圏の国に対しての格付け懸念が高まったこと。また、この日発表されたユーロ圏のマネーサプライ-11月が-0.2%と統計を開始して以来はじめてマイナスを記録。マネーサプライの減少からインフレ圧力は小さいとの思惑もあり、ECB(欧州中銀)の早期金融引締め期待が後退したことも重しに。円は軟調。アジア時間に格付け機関SPが「日本の格付け、債務が段階的に軽減できなければ引き下げる可能性」と指摘したことや、JAL(日本航空)に対し法的整理の可能性が強まったと意識されたことが嫌気された。
ドル/円 92.42-44 ユーロ/円 132.51-54 ユーロ/ドル 1.4336-38Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月31日(木)05時26分
NY後場概況-ドル円反落
約三ヶ月ぶりの高値圏まで上昇していたドル円は、利益確定の売りや米7年債入札結果後の債券利回り
低下を受け一時92円30銭付近まで下振れ。クロス円はNYダウの冴えない動きからやや上昇一服モード
だが、昨日ロンドンフィキシングにかけ大口売りが観測されたポンドは買い戻し意欲が強く、対ドルで1.61
ドル手前まで上昇するなど対主要通貨で堅調地合いを維持。ユーロは格付け機関S&Pがスペインの
自治州格下げ報道が嫌気され、依然頭重く推移となっている。
5時26分現在 ドル円92.50-52、ユーロ円132.56-60、ユーロドル1.4330-33で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年12月31日(木)04時36分
市況-原油価格
NY原油先物は79.34ドル(0.6%高)で取引を終了
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月31日(木)03時48分
市況-金価格
NY金先物は1092.50ドル(5.60ドル安)で取引を終了
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月31日(木)03時04分
【為替】市況-ドル軟調
米7年債の入札結果を受け、ドルはやや軟調に
ドル/円 92.39-42Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月31日(木)03時02分
市況-米7年債入札結果
応札倍率は2.72倍
落札最高利回りは3.345%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月31日(木)02時24分
【為替】市況-ドル/円
ドル/円は一時92.75円付近まで上昇したものの、その後は利益確定の売りなどに押され反落している
ドル/円 92.50-52
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月31日(木)02時10分
【為替】市況-ユーロ/ドル反発
欧州時間から下落したことで、ショートカバーと見られる買戻しが優勢になっているもよう
ユーロ/ドル 1.4341-43Powered by ひまわり証券
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 148.53円まで下げ幅拡大、週末リスクや米金利低下が重し(16:39)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7048.60で取引終了(16:32)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.486%近辺で推移(16:32)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.1(+0.7)(16:31)
-
ドル・円は上げ渋りか、150円上抜けも上値の重さを意識(15:47)
-
ドル円、149円割れ 26日安値の148.71円がサポートか(15:39)
-
ドル円、149.07円まで下落 昨日安値下抜け(15:16)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:09)
-
日経平均大引け:前日比14.90円安の31857.62円(15:01)
-
ドル・円は変わらず、材料難で様子見(14:56)
-
ドル円、さえない 149.19円まで本日安値更新(14:54)
-
ドル円、伸び悩み 米長期金利の上昇幅縮小が重しに(14:34)
-
ユーロ円、小動き 157.98円前後で推移(14:30)
-
NZSX-50指数は11296.43で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.31%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.1(13:51)
-
ドル円、一時上昇 日銀の臨時オペ通知後に149.50円まで値を上げる(13:09)
-
ユーロドル、1.06ドルには売り かなり大きめのNYカットOPも(13:00)
-
日経平均後場寄り付き:前日比14.87円安の31857.65円(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで(12:33)
-
上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、強含み(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比36.28円安の31836.24円(11:32)
-
ユーロ、強含み ユーロドルは昨日高値を上抜けて1.0583ドルまで上昇(11:23)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)