
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2009年12月31日(木)のFXニュース(3)
-
2009年12月31日(木)09時44分
【証券】市況-主要株式市場の年末年始取引予定
【31日】
香港株式市場:短縮取引(前場のみ)
シンガポール株式市場:短縮取引(前場のみ)
豪株式市場(ASX):短縮取引
独DAX:休場
英FTSE:短縮取引
【1月1日】
主要国の株式市場は休場
【1月4日】
NZ株式市場(NZSX):休場Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)09時25分
【為替】市況-スイス円、上昇一服か
ドル円の上昇も追い風に、スイス円は続伸。ただ、89.20水準(11月27日安値→12月7日高値の100%戻し)を達成した事で、短期的にはやや達成感が出てきている。前述の89.20水準をサポート出来れば、心理的節目ともなる90.00超えが視野に入る。
スイスフラン/円 89.23-33Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)09時19分
【為替】市況-ドル円、次の目処は昨日高値
ドル円のここからの目処は92.76水準(昨日高値)。そこを上抜けると93.30水準(9月7日高値)が視野入りに。
ドル/円 92.57-62Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)09時15分
【為替】市況-円、ジリジリと下落
実質的に東京勢不在の中、相次ぐ日本に対するネガティブ要因(格付け懸念など)を背景に円はジリジリと下落。
ドル/円 92.52-57 ユーロ/円 132.65-70Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)09時12分
【為替】市況-ユーロ、アルムニア欧州委員の発言も重石に
昨日NY時間に、欧州委員会のアルムニア委員(通貨・経済担当)が「ギリシャなど一部諸国の債務水準に対する市場の我慢は限界に近づいている」とコメント。更に、「(ギリシャなどの)政府が債務削減に努めなければ、投資家からは融資を継続しないだろう」とし、一部の域内国の債務状況に対し、苛立ちを露にしている。
ユーロ/ドル 1.4340-45Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)09時07分
【為替】市況-豪ドル/NZドルには下値圧力
豪ドル/NZドルは昨日200日移動平均線(1.2475水準)をシッカリと下抜けした事で、下落圧力が拡大している。現在は1.238水準(10月6日安値→12月3日高値の半値戻し)を僅かに下回っている。ここからの下値目処は1.2280水準(前述戻しの61.8%)となる。一方、上値目処は1.2476水準(現時点の200日移動平均線)。
豪ドル/NZドル 1.2368-78Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)08時52分
【為替】市況-ユーロ/スイス、1.48台は居心地の良い水準か-2
頑なまでに死守していた1.50台割れを黙認している現在、SNBは為替介入を止めたのか?との見方に繋がるが、おそらくは「止めた」のではなく、「必要性が徐々に後退」していると見るべきだろう。SNBは為替介入(スイスフラン売り)の理由について「デフレ阻止が目的だ」と表明している。ただ、最新11月のスイスの消費者物価指数(前年比)は0.0%となり、8ヶ月続いたマイナスから初めて横ばいとなった。こうしたデフレ懸念の一歩後退が、為替介入の必要性を徐々に後退させていると思われる。次回の消費者物価指数の発表は1月7日の予定。
ドル/スイス 1.0360-70Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)08時51分
【為替】市況-ユーロ/スイス、1.48台は居心地の良い水準か
ユーロ/スイスは12月18日に1.50台を割り込み、同21日には1.49台をも割り込んだ。21日にはSNB(スイス国立銀行)による為替介入の噂(SNBはコメントせず)が出たものの、その後は一度も出ていない。以前まで1.51、そして1.50がSNBによる防衛ラインだと目され、またその通りにその水準ではSNBによる為替介入の観測や噂が頻繁に聞かれた。
ユーロ/スイス 1.4860-70Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)08時39分
【証券】市況-豪株式市場、小幅プラス
騰落状況は上昇143銘柄、下落21銘柄。現時点で最大の上昇率は小売・クリーニングなどを手がける【スポットレス・グループ】で4.20%高。豪株式市場は本日短縮取引の予定。
豪ASX200指数 4869.20(+35.90)Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)08時35分
【為替】市況-指標を控え、ポンド円は148円台をシッカリと維持
本日16:00にネーションワイド住宅価格の発表を控えているポンド円は、148円台をシッカリと維持して推移している。目先の上値目処は148.94水準(昨日高値)を超えられるかどうか。その上には149.20水準(12月4日高値)。150.30水準(200日移動平均線)が控えている。下値のサポートラインは147.45水準(52日移動平均線)、146.90水準(11月27日安値→12月4日高値の戻し23.6%)となる。
ポンド/円 148.56-66Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)08時30分
【指標】市況-ネーションワイド住宅価格、ポンド上昇への起爆剤となるか?
この後16:00に英12月ネーションワイド住宅価格が発表される。前月比に対する事前予想は0.3%と、前回(0.5%)から幾分伸び率は縮小すると見込まれているが、仮に予想通りとなれば8ヶ月連続でのプラスとなる。一方、前年比に対する事前予想は5.6%と、こちらは前回(2.7%)から2倍超の伸びが見込まれている。予想通りとなれば、こちらは3ヶ月連続でのプラスとなる。
前回の発表時、ネーションワイドのエコノミストであるガーバウワー氏は「最近の情勢の変化は幾分、予想よりも心強いものだ」と明るい見方を示している。
ポンド/円 148.55-65Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)08時23分
Flash News アジア時間午前
東京勢が実質不在の中、円は軟調に推移。日本航空に対する法的整理の可能性が浮上した事や、格付け機関SP、ムーディーズが相次いで日本の格付けリスクについて言及した事で、円に対する下落圧力が拡大している。また、経済指標の好結果が続く米国ではFRB(連邦準備制度理事会)に対する2010年半ばでの利上げ観測が浮上しており、こうした好調な米経済見通しと、政府がデフレ宣言を発した日本経済との間における「格差間」も円に対する下落圧力となっている。
ドル/円 92.40-45 ユーロ/円 132.55-60 ユーロ/ドル 1.4341-46Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)08時15分
【為替】市況-NZドル円、67円を視野入りに
ドル円の上昇、そして日本に対する格付け懸念の台頭により、NZドル円は続伸。67円台を視野に入れている。67円を上抜ける事が出来れば、67.10水準(11月10日高値)が視野入りとなる。ここをも超えれば、次は67.40水準(10月23日高値→11月27日安値の戻し76.4%)が視野入りに。RBNZ(NZ準備銀)は2007年7月以降一度も利上げを実施していないが、過日の声明文で「2010年中頃」での利上げの可能性を示唆している。
NZドル/円 66.82-92Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)08時09分
【指標】市況-雇用統計への期待拡大となるか?-2
今回の事前予想は46.0万件と、前回(45.2万件)から幾分の増加が見込まれている。仮に予想通りとなれば。6週間連続で「50万件」を下回る事になる。ちなみに前回、申請件数が「1,000件以上減少した」のは【ノースカロライナ】など19州。一方、「1,000件以上増加した」のは【ルイジアナ】など2州だった。
ユーロ/ドル 1.4335-40Powered by ひまわり証券 -
2009年12月31日(木)08時08分
【指標】市況-雇用統計への期待拡大となるか?
本日22:30に米新規失業保険申請件数が発表される。主要国の経済指標としては、今年最後のものとなる。今回の結果は算出期間の関係から1月8日の雇用統計には含まれないが、それでも労働市場の見通しに対する期待の増減に寄与する事は必至。
ドル/スイス 1.0360-70Powered by ひまわり証券
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米トランプ政権の関税措置で景気鈍化懸念、ドル大幅安(04/03(木) 22:56)
- 【まもなく】米・3月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(04/03(木) 22:50)
- 【速報】米・3月サービス業PMI改定値は54.4(04/03(木) 22:46)
- 【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/2月貿易収支、ドル続落(04/03(木) 22:25)
- 【速報】中国、もし、米国が速やかに最近の関税発動を注視しなければ対抗措置をとる(04/03(木) 22:21)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)