
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2010年04月16日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2010年04月16日(金)15時42分
ブリューデル独経済相
ギリシャが依然正しい道を歩んでいること信じている、支援は必要ない
EU、合意の修正必要だろう、危機から学ばなければならない
ドイツの負債は保証されている、仮にギリシャが必要とした場合にギリシャへと提供される予算からの資金ではないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月16日(金)15時38分
サルガド・スペイン財務相
ギリシャは支援要請に向かって最初の措置を講じた
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月16日(金)15時28分
【為替】市況‐ユーロ/スイス、上値重い
ユーロ/スイスが上値重く推移。ギリシャ債務局の「ドル建てギリシャ債の発行、可能か疑問だ」との見解やTelegraphによる「Morgan Stanley fears German exit from EMU」(モルガン・スタンレー、ドイツのEMU脱退を懸念)」との記事がユーロの重しとなり、相対的にスイスフランを押し上げている。
ただダンティーヌSNB(スイス国立銀)理事は10日に「スイスフランの上昇に対し介入が適切と判断すれば、我々は制限なく外貨を買い上げる事が可能だ」とコメントしており、介入への警戒感も根強い。
ユーロ/スイス 1.4332-37Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月16日(金)15時23分
【為替】市況‐ドル/円、本日の安値圏での推移
クロス円の下落に伴い、ドル/円も本日の安値圏での推移に。
ドル/円 92.60-52Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月16日(金)15時03分
【為替】市況-ユーロ、下落を再開
ユーロが下落を再開。
以下は、ここまでのユーロ下落の主な背景
■ギリシャ債務局「ドル建てギリシャ債の発行、可能か疑問だ」
■telegraph「Morgan Stanley fears German exit from EMU」(モルガン・スタンレー、ドイツのEMU脱退を懸念)」
■本日、明日の2日間に欧州財務相・中央銀行総裁非公式会合が開催
ユーロ/ドル 1.3522-27 ユーロ/円 125.20-25Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月16日(金)15時03分
ノボトニー・オーストリア中銀総裁
ギリシャ支援プログラムはギリシャへの「贈り物」というわけではない、我々自身を救うためのものだ
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月16日(金)15時02分
Flash News アジア時間午後
アジア時間はユーロが下落。昨日、ギリシャ債とドイツ債のスプレッドが再度400bp以上へと拡大したことに加え、ギリシャ債務局が「ドル建てギリシャ債の発行、可能か疑問だ」との認識を示したことで、ギリシャ問題への懸念が再燃。これに加えて、Telegraph(オンライン)が「Morgan Stanley fears German exit from EMU」(モルガン・スタンレー、ドイツのEMU脱退を懸念)と題した記事を掲載したことが複合的にユーロの重しに。また、本日・明日の2日間に渡って欧州財務相・中央銀行総裁非公式会合開催が予定されており、これがイベントリスクとして位置づけられていることもユーロへの選好を遠のかせる要因となっている。ポンドも上値重い。アジア時間序盤にブラウン英首相が「間違った決定は、景気を2番底に導く恐れ」「我々は英経済における岐路に立っている」「景気刺激策止めれば、懸念すべき事が起こるだろう」と英経済への懸念を示したことが意識されている。一方、円は堅調に推移。ユーロ圏や英経済に対する不透明感が強まっていることやアジアの主要な株式市場が軒並み軟調に推移していることで、安全資産としての円が選好。特にドル/円は93円・ユーロ/円は126円を割れ込んでの推移となっている。この後は16:15にスイス3月生産者・輸入価格の発表が予定。日経平均株価は前日比-171.61円の11102.18円で本日の取引を終了している。
ドル/円 92.68-70 ユーロ/円 125.34-37 ユーロ/ドル 1.3525-27Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月16日(金)14時56分
市況-米上下両院が失業率手当支給延長法案を可決
昨日米議会は失業率手当支給延長法案を可決した。これにより支給が途絶えていた約20万人が改めて失業保険(週平均300ドル)を受け取れることになる。
先月17日には180億ドル規模の雇用促進法案が可決されており、米国は雇用の改善に力を入れている。
雇用へのテコ入れが進んでいるものの、失業率は依然10%近くに高止まりしている状況であり、米国では現在約610万人が失業保険を受けている。Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月16日(金)14時54分
東京後場概況-ユーロ売り継続
米銀が顧客向けにドイツのEMU離脱リスクを警戒する内容のレポートを発信したとの
英紙報道もあり、海外勢を中心としたユーロ売りが継続、ユーロドルが1.35前半、
ユーロ円で125円半ば近辺でのもみ合い、その他のクロス円下落の背景は
人民元切り上げ懸念ではあるが、中国商務省が貿易黒字目標を半減させると
発表するなど、人民元切り上げ圧力をかわそうとする姿勢もあり、売り圧力が多少
弱まっている。
14時54分現在、ドル円92.72-74、ユーロ円125.55-58、ユーロドル1.3541-43で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年04月16日(金)14時30分
【為替】市況-本日、明日、欧州財務相・中央銀行総裁 非公式会合
本日(16日)、明日(17日)と2日間にわたりマドリードで欧州財務相・中央銀行総裁非公式会議が開催される予定。
昨日、ギリシャ債とドイツ債のスプレッドが400bpを突破するなどギリシャ懸念はまだ消えていない。
声明が出されるかどうかは不明だが、両日の開始時刻のみ明らかになっている。仮に声明が出されなくても、出席者らがメディアによるインタビューを通じてその内容の片鱗を明かす可能性も。
*日本時間
■16日(金) 16:30開始
■17日(土) 16:00開始
ユーロ/ドル 1.3538-43Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月16日(金)14時25分
【為替】市況-ドル円、引き続き93円台を割り込んだまま
アジア時間午前のイェレン・サンフランシスコ連銀総裁による「長期的な財政赤字、非常に懸念している」「米国には、大きくて今も拡大を続ける構造的な不均衡がある」との見解が引き続き意識されている。
イェレン総裁は時期FRB副議長に就任する可能性が最も高く、それ故、見解の重要性も大きい。
4月14日にはバーナンキFRB議長も「二番底に陥るリスクは無視できない(not negligible)」とコメントしている。
ドル/円 92.73-78Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月16日(金)14時22分
【為替】市況-来週にCPI 控え、NZドル上値重い
4月20日(火)7:45に、NZの第1四半期消費物価が公表される。RBNZ(NZ準備銀)はインフレターゲット(前年比が中期的に1-3%)を採用しており、故に前年比の動向に注目が集まる。
前回は2.0%と、ターゲット(1-3%)の中央値だった。RBNZは3月11日の声明文で「インフレは中期的に目標の範囲内、短期的には上昇」としているが、4月14日の2月小売売上高は-0.6%(市場予想 0.2%)へと大きく落ち込んでおり、消費の不振が窺える。
仮に前回の2.0%を下回るようだと、利上げの必要性は後退。NZドルにとっても下押し圧力となる可能性が高い。
NZドル/ドル 0.7112-17Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月16日(金)14時01分
シンガポール経済指標
( )は事前予想
輸出-3月(除石油):3.9%(-1.5%)
輸出-3月(前年比/除石油):26.6%(21.5%)
前回修正
前月比:14.8%→14.7%
前年比:23.4%→23.3%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月16日(金)12時24分
【為替】市況-本日、明日、欧州財務相・中央銀行総裁 非公式会合
本日(16日)、明日(17日)と2日間にわたりマドリードで非公式で欧州財務相・中央銀行総裁会議が開催される予定。
昨日、ギリシャ債とドイツ債のスプレッドが400bpを突破するなどギリシャ懸念はまだ消えていない。
声明を発するかどうかなどのスケジュールは不明だが、ギリシャに関するなんらかの声明が出される可能性も否定は出来ない。
ユーロ/ドル 1.3545-50Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月16日(金)12時23分
【為替】市況-ここまでのユーロ下落の主な背景
以下は、直近のユーロ下落の主な背景
■ギリシャ債務局「ドル建てギリシャ債の発行、可能か疑問だ」
■telegraph「Morgan Stanley fears German exit from EMU」(モルガン・スタンレー、ドイツのEMU脱退を懸念)」
■本日、明日の2日間に欧州財務相・中央銀行総裁非公式会合が開催
ユーロ/ドル 1.3547-52 ユーロ/円 125.54-59Powered by ひまわり証券
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
[NEW!]【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
[NEW!]ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
-
【速報】ドル・円149.25円、米9月シカゴPMIは予想下回る(22:47)
-
【速報】米・9月シカゴPMIは予想を下回り44.1(22:45)
-
【まもなく】米・9月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:32)
-
【市場反応】米コアPCE価格指数は伸び鈍化、FRBの追加利上げ観測後退でドル軟調(22:27)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下値堅い(22:06)
-
【速報】米10年債利回り4.528%まで低下、米8月コアPCE価格指数の伸び鈍化で(21:45)
-
【速報】ダウ先物200ドル高、米金利低下で、8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:41)
-
【速報】ドル・円149.20円、ドル軟調、米8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:39)
-
【NY為替オープニング】原油価格やコアPCE、ミシガン大インフレ期待指数に注目(21:38)
-
【速報】米・8月前渡商品貿易収支:-843億ドル(予想―914億ドル、-909億ドル←―912億ドル)(21:34)
-
ドル円 149.25円近辺、PCEの結果で一時149円割れも値動き限定的(21:34)
-
【速報】米・8月卸売在庫速報値は予想を上回り―0.1%(21:32)
-
【速報】米・8月コアPCE価格指数は予想に一致+3.9%(21:31)
-
ユーロ円リアルタイムオーダー=158.30円超えのストップロス買いつける(21:22)
-
【まもなく】米・8月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
来週の英ポンド「弱含みか、英中銀による利上げ終了予想で円売り縮小も」(21:04)
-
豪ドル・円:強含み、リスク選好的な円売りが観測される(20:59)
-
ドル・円は底堅い、ドル売り後退(20:21)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、149円台回復(20:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)