
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2010年08月18日(水)のFXニュース(2)
-
2010年08月18日(水)09時39分
「FOMC声明への市場の反応は正当化されない」=米地区連銀総裁
コチャラコタ・米ミネアポリス地区連銀総裁:「FOMC声明は市場に予期せぬ影響を与えた」「FOMC声明に対する市場の反応は正当化されない」「緩やかな景気回復は持続する可能性が高い」
Powered by NTTスマートトレード -
2010年08月18日(水)09時32分
豪経済指標
ウェストパック先行指数-6月:0.0%
*事前予想なし
*前回修正
0.2%→0.3%
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月18日(水)09時26分
「欧州中銀・欧州委と中国人民銀行・財政省が会合へ」=中国紙
中国21世紀経済報道:「欧州中銀・欧州委と中国人民銀行・財政省が10月5日頃をメドに会合へ」
Powered by NTTスマートトレード -
2010年08月18日(水)09時01分
「外貨準備が3週間ぶりに減少」=欧州中央銀行
欧州中央銀行は17日、8月15日現在の外貨準備高を発表し、前週から4.27億ユーロ減の1912億7500万ユーロ、3週間ぶりの減少となったことを明らかにした。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年08月18日(水)08時58分
ECBと中国人民銀行が会合
『ECB・欧州委と中国人民銀行・財政省が10月5日ごろをメドに会合へと』一部報道。
Powered by セントラル短資FX -
2010年08月18日(水)08時47分
「米独英仏はAaa格付けにふさわしい」=ムーディーズ
大手格付け会社ムーディーズは17日、米独英仏のAaa格付けを維持する見通しを表明した。同社は4カ国に対し「『Aaa』からの引き下げの距離は遠くなった」と指摘。欧州各国を中心にソブリン問題を教訓として各国が財政赤字の削減に努力していることについて評価を与えた。ただし、同じくAaa格付けを有するスペインに対しては、6月30日に格下げで検討に入ったことから、今回のレビューからは外された。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年08月18日(水)08時16分
Flash News アジア時間午前
アジア時間序盤、ポンドが上値重く推移。本日17:30に予定されているBOE(英中銀)議事録の公表がイベントリスクとして位置づけられ、ポンドへの積極的な選好を遠ざけている。この議事録は今月初めに政策金利を0.50%・資産買い入れ枠を2000億ポンドで据え置くことを決定した際のもの。また今回の会合ではインフレ報告の内容が明らかにされている(一般公開は11日)。会合後の11日には、BOEのキング総裁が「CPIは5月の見通しより長期間、2%を上回る水準にとどまる」とインフレ圧力の強まりに触れながらも、「我々は必要に応じ、政策を据え置くあるいは緩和する、もしくは引き締める用意がある」「適切と感じれば、量的緩和を拡大する可能性」と、追加緩和策の可能性に言及。これが今回の議事録がハト派なものとなるのではとの警戒感につながっている。また今月からマーティン・ウィール氏がMPC(金融政策委員会)に加わり、9人のフル態勢となっている。
ドル/円 85.66-68 ポンド/円 133.42-48 ポンド/ドル 1.5576-79
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月18日(水)07時00分
8月18日の主な指標スケジュール
8月18日の主な指標スケジュール
08/18 予想 前回
14:00(日)景気一致指数(CI)・改定値(6月) N/A 101.3
14:00(日)景気先行指数(CI)・改定値(6月) N/A 98.9
17:30(英)英中銀金融政策委員会議事要旨 *** ***
18:00(EU)建設支出 前年同月比(6月) N/A -6.3%
18:00(EU)建設支出 前月比(6月) N/A -1.0%
18:30(南ア)小売売上高 前年同月比 (6月) +7.2% +4.6%
20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A +0.6%Powered by セントラル短資FX -
2010年08月18日(水)06時24分
スワン豪財務相
世界経済、二番底には向かっていない
豪財政、2013年には黒字へと回帰へ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月18日(水)06時19分
08/17 NYサマリー
17日のNY外国為替市場では、円とドルは下落。
NY序盤、米7月住宅着工件数の結果が市場予想を下回ったためドル売り優勢となったが、米7月鉱工業生産や7月設備稼働率の好結果を受けてドルが買い戻される展開となった。
ドル/円は、弱い米住宅指標の結果を受けて85.19円まで下落したものの、その後は強い米鉱工業生産の発表などを後押しに買い戻され、一時85.66円まで本日高値を更新した。ユーロ/円はドル/円の上昇やユーロ/ドルが堅調に推移したこともあり、110.39円まで本日高値を更新した。
一方、ユーロ/ドルは、ドル売り先行。一時1.29ドル台まで上昇したが、買い一巡後は1.28ドル半ばまで反落した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 85.51 ユーロ/円 110.15 ユーロ/ドル 1.2883Powered by NTTスマートトレード -
2010年08月18日(水)05時58分
プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁
米経済は現在、資産の再配分を行なっているところだ
米経済は緩やかに回復へ
米国は赤字削減に対し、信用ある計画が必要だ
現時点で増税する事は好ましくない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月18日(水)05時45分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが上昇。この日アイルランドが実施した2014年・2020年償還入札では、調達目標(15億ユーロ)を3倍以上上回る51億ユーロの応札が集まった。またスペインの12ヶ月・15ヶ月物短期証券の入札も目標(45-55億ユーロ)を上回る55.1億ユーロの応札を集めた。これを受け、欧州債務問題はまた一方解決に向け歩みを進めたとの見方が広がった。欧州時間の独8月ZEW景況感調査は14.0と予想(20.0)を下回ったものの、同指標における「現況指数」が44.3と前回(14.6)から大きく拡大し2008年1月以来の高水準を記録した事で、好悪相殺となった。米株式市場は軒並み上昇。欧州株式市場の上伸に加え、米鉱工業生産、設備稼働率が共に予想を上回る好結果となった事が後押しに。特に設備稼働率は74.8%と2008年10月(75.4%)以来の高水準を記録し、設備投資が活発化する水準とされる83%へと近づいた。ポンドは下落。18日に公表されるBOE議事録に対する警戒感が先行した。豪ドル、NZドル、カナダドルは上昇。株式市場の上昇を背景としたVIX指数の低下が後押しに。コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁は「米成長率見通し、2010年は2.5%、2011年は3.0%」とした。これは両年とも、FRBによる公式見通しレンジの下限を下回るハト派な数値。ダウは10405.85(+103.84)でクローズ。
ドル/円 85.50-55 ユーロ/円 110.17-22 ユーロ/ドル 1.2880-85
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月18日(水)04時59分
格付け機関 ムーディーズ
スペインの財政見通しには依然疑問の余地ある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月18日(水)04時14分
NY後場概況--円売り継続
NYダウの上げ幅拡大を背景に、円売りが継続する展開。ユーロ円は110円前半での
揉み合い、豪ドル円は77円半ばで底堅く推移するなどクロス円は買いが優勢。また、
ドル円は米長期債利回りの上昇もあり、85円半ばの高値圏で膠着状態。ただ、明日の
英中銀議事録に対する警戒感から、ユーロポンドが一時0.8280付近まで上振れるなど
ポンドは対主要通貨で依然軟調地合い。
4時10分現在、ドル円85.50-52、ユーロ円110.15-18、ユーロドル1.2883-85で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年08月18日(水)03時06分
ハーパー・カナダ首相
今秋に選挙を実施するとの呼びかけするつもりない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2010年08月18日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年08月18日(水)19:53公開今晩はイベントなし!いちばんの気がかりは米金利の動向
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年08月18日(水)06:18公開8月18日(水)■『NYダウの動向』と『金融市場のリスク許容度』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)